記事一覧

The Okaya Collection 豪商のたしなみ

ファイル 314-1.jpgファイル 314-2.jpgファイル 314-3.jpgファイル 314-4.jpg

これぞ豪商といわれる創業340余年を数える名古屋の名門岡谷鋼機様が昭和40年に徳川美術館に寄贈した重要文化財を含む八十八点の美術品を今般「岡谷コレクション」として展示公開されました。
それを記念して発行されたのが本書であります。
装丁もすばらしく、写真集、そして、岡谷家、あるいは名古屋の歴史の一端を紹介する歴史書としても価値の高い書物になっています。

現在、徳川美術館では5月27日まで特別展として「岡谷コレクション」が公開されています。

写真にある「百花百草図屏風」は近世名古屋が育んだ美意識の1つの到達点を示す作品である。

春の山野草展

ファイル 313-1.jpgファイル 313-2.jpgファイル 313-3.jpgファイル 313-4.jpgファイル 313-5.jpg

今年も春の山野草展が吉岡幸テクノセンターにて開催されました。
越前山草会が春と秋に開催する恒例行事です。

主催者のお一人で当社の取引先の福日機電 多田社長様によりますと、会員がこの山野草展当日に向けて花が開くように様々な努力をされるようです。
例えば、温度と湿度を調整するのにお風呂に作品(植木鉢)を置いて開花を早めたりするそうです。

作品は開催初日に会員同士で賞を決めるそうで、やはり賞を取る作品は誰が見ても素晴らしいのだそうです。
正直なところ、私にはどれも同じように見えてしまうのですが、どれだけ手を加えて、開催初日にピークを持ってくるかが大切なんだそうです。

これは私たちの展示会にも言えることで、お客様の購買意欲をどのような順序を踏んで展示会当日にマックスに持ってきて、ご購入・ご成約頂くかと通ずるようです。

2012スプリングフェア まちづくり編

ファイル 312-1.jpgファイル 312-2.jpgファイル 312-3.jpgファイル 312-4.jpgファイル 312-5.jpg

2012スプリングフェア お陰様をもちまして無事終了致しました。
本日は「まちづくり編」ということで、建設業向けのメーカー40社に出展いただきました。
お天気は曇りで終了間際に少雨はあったもののお客様のご来場には影響ありませんでした。
会場では非常に活発な商談が繰り広げられ、出品いただきましたメーカー様もまずまずの感触であったようです。
時節柄、環境改善や節電関係、非常用電源、ミストによる温度調整機器などに皆さん興味があったようです。

この2日間のスプリングフェア開催に際しまして、ご来場いただきました多くのお客様、出品いただきましたメーカ様、お手伝いいただきました商社様他、関係各位にはこの場をお借りしまして心より厚くお礼申し上げます。

2012スプリングフェア ものづくり編

ファイル 311-1.jpgファイル 311-2.jpgファイル 311-3.jpgファイル 311-4.jpgファイル 311-5.jpg

恒例のスプリングフェアを弊社テクノセンターにて開催いたしました。
今年は4月24日がものづくり編(製造業向け)、26日がまちづくり編(建設業向け)の2日間です。
ものづくり編では、製造業社様向けに職場の環境改善、加工技術の紹介、作業効率の提案といった切り口で41社のメーカー様に出展いただきました。
1日のご来場は250名と昨年以上の実績を上げることができました。
開催に関しましてご協力いただきました関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

インターモールド 金型展 2012

ファイル 310-1.jpgファイル 310-2.jpgファイル 310-3.jpgファイル 310-4.jpgファイル 310-5.jpg

4月18~21日の4日間、インテックス大阪にてインターモールド・金型展が開催されました。
最終日の21日に私は見学に行きましたが、会場周辺はいつもの金型展と違い一般の人や身障者の方が非常に多くて、なんだろうと思ったら、バリアフリー2012という介護施設関係の展示会が開催されていました。
インターモールドは6号館のみの開催で、かなり奥に引っ込んでいるという感覚でしたが、延べ45000人の来場があったようです。
タイミング的には本年秋に開催されるJIMTOFの影響でどのメーカも新製品の出し渋り感があり、ちょっとさみしい展示会でした。それでも会場は最終日でもあるため大変混雑していました。

福井からは吉中精工様が金型工業会の関係で出品されていました。

後ろの2枚はバリアフリー2012の様子。

桜満開になりました。

ファイル 309-1.jpgファイル 309-2.jpgファイル 309-3.jpgファイル 309-4.jpgファイル 309-5.jpg

今日の福井、土曜日とはうってかわって大変良い天気になりました。
桜の花もちょうど満開。

一番最後の写真は福井の名前の由来「福の井」です。
お城の石垣の上にあります。

2012国際ウェルディングショー見学会

ファイル 308-1.jpgファイル 308-2.jpgファイル 308-3.jpgファイル 308-4.jpgファイル 308-5.jpg

13,14日と2日間にわたって、インテックス大阪で開催された国際ウェルディングショーの見学会を開催しました。
2日でバス3台、社員含めて100人を超す見学会です。

ウェルディングショーは溶接技術の世界的な展示会で、
中国、台湾、韓国、ドイツなど各国より出展物がありました。
主な見どころとしては、ロボット溶接機による非常に細かい作業や自動車のボディーの溶接、最新技術であるファイバーレーザー加工機の実演などです。
パナソニックやダイヘンといった溶接機の2大メーカーが出品されていないので、全体的には盛り上がりのかけるものでしたが、期間中4万人が訪れたといいます。

吉岡幸周辺の桜

ファイル 307-1.jpgファイル 307-2.jpgファイル 307-3.jpgファイル 307-4.jpgファイル 307-5.jpg

吉岡幸の周辺には桜の名所がたくさんあります。
ここ数日非常に暖かくなり、一気に桜が咲き始めました。
例年よりも5日遅い開花だったようです。

福井市で最も早く咲き始めるのがNHK前のさくら通りの桜です。

そして、夜桜見物なら福井城址、お堀の桜がおすすめです。

今週末にはお堀周辺から桜通り、駅前にかけて時代行列が繰り広げられます。
今年は、お市の方役に女優 井上和香さん、柴田勝家役に俳優 照英さんが扮します。

是非、お出かけください。

平成24年度 入社式

ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpgファイル 306-3.jpgファイル 306-4.jpgファイル 306-5.jpg

 すばらしい快晴の元、8名の新入社員を迎え入社式を挙行いたしました。リーマンショック以降、ほとんど新入社員を採れていなかったこともあり、営業の戦力強化も考え、採用できたことは弊社にとっても大変力強い限りです。
 今日の入社式には、営業マン中心に約50人が出席、会長と私からの祝辞、辞令の交付を行った後、新入社員代表から決意の言葉、先輩社員より歓迎の言葉、幹部紹介という流れで滞りなく式が終了しました。
 入社式の後は、支店やセンターの見学で初日は終わり、皆さんかなり疲れたような顔をして帰っていきました。二日目は座学中心で商品や仕事の基礎知識について研修を受けます。

ホノケ山トンネル貫通式

ファイル 305-1.jpgファイル 305-2.jpgファイル 305-3.jpgファイル 305-4.jpgファイル 305-5.jpg

当社のお客様である坂川建設様・高野組様JV、桑原組様・市川工務店様JVによるホノケ山トンネルの貫通式に参列させていただきました。
ホノケ山トンネルは国道305号線の南越前町と河野村を結ぶ全長2709mのトンネルです。
地域住民にしてみれば20数年の歳月の念願であったと非常に喜びの一瞬であったようです。
それぞれの地域の人にとっては無くてはならない生活の一部になるとおっしゃっていました。
貫通式というものに初めて参加ましたが、工事関係者にとっては福井県発注では最も長いトンネルで難工事でもあったこの現場は大切なメモリアルの1日であったようです。

プロフィール