記事一覧

平成23年 新春全体会議

ファイル 231-1.jpgファイル 231-2.jpgファイル 231-3.jpgファイル 231-4.jpg

1月5日 神明神社において 新春恒例の全体会議を開催いたしました。

神明神社の宮司さんにより全社員で新年参拝に臨みました。
年に一度、交通安全、商売繁盛、社内安全、健康祈願をすることで、全員の気持ちが統一されるのがわかります。
全体会議では、会長あいさつに引き続き、私より念頭方針を述べます。
例年のごとく正月に書き初めを致しました。
本年は「全社一丸、新時代への幸・情・進!」を経営指針として発表させていただきました。
具体的には「①全員営業、②戦うパートナーづくり、③お客様のための基盤づくり」この3点をもとに全社一丸となって平成23年を飛躍のある年にしていきたいと思います。
今年は、確かに厳しい年でありますが、中国など新興国の経済発展の勢いをもらい、製造業を中心に期待が持てる1年であると思います。我が社においては地元のお客様のために何ができるか、まだまだやるべきことがあるというスタンスで仕事に取り組んでいきたいと思います。そのためにはぶれることなく本業一筋で今の仕事に取り組むことであると確信しました。

年頭方針発表の後は40年勤務、30年勤務社員の表彰式を執り行い、最後に新年の決意を全員で唱和し会議を終えました。

本年も吉岡幸社員全力で取り組みますので、関連あります皆様方のご協力をお願いするとともに、ご健勝ご多幸をお祈りいたします。

新年のご挨拶

ファイル 230-1.jpgファイル 230-2.jpgファイル 230-3.jpg

新年 明けまして おめでとうございます。

大変厳しい時代の中で、平成23年は、皆様方にとって幸多い年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

社員一同、全力でこの1年を輝かしい飛躍の年としていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

1年を締めくくって

ファイル 229-1.jpg

兎年である2011年が皆様にとって飛躍できる明るい1年でありますように!

1年間ありがとうございました。

ふくい技術人(びと) 

ファイル 228-1.jpg

企画編集 福井高専「社会で活躍する福井高専卒業生編集委員会

この本は福井高専様より頂いた物です。
先日、福井新聞にも紹介されていました。
帯に書いてあるように「全国に、世界に、宇宙に 自慢できる福井の技術人の物語」です。
福井高専を卒業されて活躍している40社42人の卒業生を、いずれも福井高専で教授をされている3人の先生方がインタビューを通して紹介していくという内容です。そこには、それぞれの企業において、ご自分が関わっている仕事、業績など、現在では世の中でなくてはならない技術として確立したものが紹介されています。おもしろいのは、各企業において先輩や後輩、あるいは経営者からその人の人となりをコメント頂いていて飾り気なく表現されている点です。

この本はこれから福井高専を卒業される学生さんが進路を考える上でとても役に立つと思います。また、高校受験をされる方にとっても、福井高専を知る上でとてもよい本だと思います。

ちなみにここに紹介されている企業は、ほとんどが当社と取引のある会社ばかりで、私にとっても企業研究するのに大変役に立ちました。

クリスマスも終わって

ファイル 227-1.jpgファイル 227-2.jpgファイル 227-3.jpgファイル 227-4.jpg

25日より降り始めた雪は久しぶりに本格的な雪となりました。
大雪とまではいかないまでも中雪ぐらいでしょうか。
福井市内で20cmぐらいですから、移動に困ることはありませんが、除雪車の通ったあとは玄関先に雪の山ができるので、その除雪作業が必要です。そういうわけで、今朝は6時に起きて除雪作業から始まりました。月曜日も除雪作業から始まりそうです。

今年もいよいよ押し迫ってまいりましたが、雪道でのスリップなど十分に注意され、健康で安全な年末をお過ごし下さい。

金沢のニシムラジグ様

ファイル 225-1.jpg

 ニシムラジグ様は古くから当社が扱うメーカの一つで、西村会長(74)とは松浦機械製作所の共栄会で毎年ご一緒させて頂いています。
そのニシムラジグ様がドイツのシュツットガルト・デザインセンターが主催する「バーデン・ビュルテンベルグ州国際デザイン賞・銀賞」に輝きました。
 ベンツやワーゲンと言った世界的な企業と肩を並べての受賞で、もちろん、日本からはニシムラジグ様だけ。「古来の精密機器を新しく解釈した美しい工具」と評され、舶来工具の本場ヨーロッパはドイツでの受賞は非常に価値があると思います。
 今回受賞した工具はタップハンドルでネジを切ったりするときに使用する大変シンプルなもの、ハイテクとはほど遠い正に職人技が光る原点に立ち返った逸品です。西村会長が40年かけて改良、取っ手の形状を編み出すだけでも10年かかったと言うことで、ものづくりはいかに人のために役に立つ仕事ができるかを証明したものだと思います。
 私も商いの原点に立ち返り、日々の仕事に取り組みたいと思いました。

日東アタックフェア開催!

ファイル 226-1.jpgファイル 226-2.jpg

12月16日(木)福井問屋センターにおいて日東工器アタックフェアが開催されました。福井はみぞれまじりのあいにくの天候になってしまいました。

販売店16社協同での開催でした。
なお、開会式は当社の吉岡会長が挨拶。

12月という日程で客足ももう一つでしたが(約60人)、日東さんとしては今年最後の商戦と言うことで、メーカ営業が10名という布陣で臨まれました。
アトラやマルチワーカーなど高額商品は引き合いなども少ないですが、エアツールや作業性を向上させたカップラなどは新たな商談も発生して、今後の拡販にも期待感が得られました。
売り上げ目標は何とかクリアしましたが、動員方法やキャンペーン、開催日時などに関しては大いに課題の残る内容でした。

広島県 府中市の㈱北川鉄工所様を訪問しました。

ファイル 224-1.jpgファイル 224-2.jpgファイル 224-3.jpgファイル 224-4.jpgファイル 224-5.jpg

北川鉄工所 北川社長の計らいで、会社見学の機会を作っていただきました。
大阪の西川産業 西川社長、マシン三洋 堤中社長と私、3名の特別企画です。
本社のある府中市は新幹線福山駅から車で40分ほどの山間の町です。旋盤用スクロールチャックやNC円テーブル、自動車部品の加工、金属素形材連続鋳造ラインの3つの工場を見学させて頂きました。特に金属素形材の工場は、従来の鋳物工場とはまったく違い、近代的な設備で人と環境にやさしい工場づくりとなっていました。
いずれの工場も非常に忙しく回復傾向が顕著になってきているということでした。

X’mas プリザーブドフラワー&トールペインティング展 in 福井銀行松本支店

ファイル 223-1.jpgファイル 223-2.jpgファイル 223-3.jpgファイル 223-4.jpgファイル 223-5.jpg

お世話になっております福井銀行松本支店様のロビーにて、私どもの家内(YFフラワー)が「X’mas プリザーブドフラワー&トールペインティング展」を開催させていただいております。春にも展示させて頂いており、今回で2度目の展示です。
お近くにお寄りの際には、是非ご覧頂ければと思います。

ボーリング大会

ファイル 222-1.jpgファイル 222-2.jpgファイル 222-3.jpg

12月2日、3日と2日連続でボーリング大会に参加しました。
ちなみに、2日続けて、しかも12月にボーリングというのは私にとっては生涯初めての経験です。

 2日は社内ボーリング大会、なかなか良いニュースの少ない時節、社内だけでも明るく元気にとスポーツで汗を流しました。
年に1回もしくは2回、組合の方が段取りを頂き、全部門より社員が集まってきます。
今回もフクイレジャーランド内のボーリング場を借り切って、社内のコミュニケーションを深めました。

 3日はお客様の協力会のボーリング大会、会長を務めさせて頂いている関係で社員数名と共に参加させて頂きました。
こちらはWAVE40というボーリング場を使わせて頂きました。
お客様の社員様と多くの協力会社の方と情報交換の場、そして絆を深める場としてとても良い企画であったと思います。

それで、私のスコアはと言いますと、まあご想像にお任せ致しますが、首・肩・腕と筋肉痛になっていることは、改めて言うまでもございません。

プロフィール