秋といえば山野草、テクノセンターでの開催が今年で3年目となる越前山野草会の「秋の山野草展」が開催されました。
9月23~25日 三連休、そして会場が定着したこともあり、例年よりも多くの来場があったようです。即売コーナーでは熱心に品定めをするお客さんが多数おられ、私も小さなりんどうの鉢植えを1つ購入しました。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
秋といえば山野草、テクノセンターでの開催が今年で3年目となる越前山野草会の「秋の山野草展」が開催されました。
9月23~25日 三連休、そして会場が定着したこともあり、例年よりも多くの来場があったようです。即売コーナーでは熱心に品定めをするお客さんが多数おられ、私も小さなりんどうの鉢植えを1つ購入しました。
福井金物商業組合が創立100周年を迎えました。とはいうものの、実は今年は101年目、本来ならば昨年が100周年だったわけですが、だれも気付かず、本年に持越し。今年の1月より前任者より組合長を拝命し、段ボール箱いっぱいの資料に目を通していました。すると平成2年に80周年の記念パーティを開催していることに気づいたのです。その時は64社の会員がいて、知事や市長、会議所の頭取までもが来賓として来られていたといいます。
福井金物商業組合は明治43年に10社ほどの金物店が集い結成されたと記録に残っています。現在では28社、この20年で半分以下に減ってしまいました。ホームセンターなど量販店、100円ショップなど新たな業態の進出により、多くの仲間たちが廃業などで消えていってしまいました。
今回100周年を記念して、歴代組合長様への感謝状贈呈、100年を振り返る写真の上映を行いました。懐かしい写真が映し出されると、会場からその写真について語ってもらうという趣向で大変に盛り上がりました。
また、和風ユニット「ねをや」さんによる日本舞踊や会員によるスコップ三味線など和やかにパーティを催すことができました。
金物商という業態がこれからの時代生き残っていくことは相当に困難があるかと思います。しかしながら、100年という歴史の重みを会員一人ひとりがしっかりと受け止めなければなりません。先輩の築き上げたこの歴史と伝統を汚すことなく、是非とも今現在の私たち会員が新しいチャレンジを繰り返しながら次なる100年に向かって歩んでいかなければならないと思います。
中部グランドフェアinポートメッセ名古屋の見学バスツアーを実施いたしました。
台風が直撃かと心配をしましたが、2日(金)は曇ってはいたもののほとんど台風の影響を受けませんでした。
バス4台、お客様100余名、社員40数名ということで、150人近くの参加となりました。お客様からの反響が大きいので驚きです。
クールアースチャレンジと銘打って、エコファクトリー、エコビルディング、エコハウスを前面に開催。工業ゾーンと建設ゾーンのテーマゾーンに分けて展示されていたようです。(私は行ってませんので詳しくはわからず。)
一行は、帰りにはトヨタ博物館によって18時ごろには福井に到着。皆さん、非常に元気な笑顔でお帰りになりました。
詳しくはこちら、、、、
http://www.yuasa.co.jp/grandfair/index.html
<<写真はオフィスブレイン様より頂いた当社ロゴマークいり記念ワイン>>
今年の前半は世の中があまりにも劇的な事柄が多く、これから先の世の中の形を決める大切な半年となりました。東日本大震災、福島原発問題、エネルギー問題、あるいは世界的にはソーシャルネットワークという仕組みが浸透し、それによって起きた民主化運動、7月後半からは円高や米経済の不透明化など、直接間接我々の仕事への影響が今後のしかかってくることは疑いようありません。
当社は全社員協力体制のもと、産業界のあらゆる分野を細かく網羅しながら、今自分がしている仕事の先にあるものについて問いかけ、社会の中の一部を我々が築いていると言う自負をもって歩んでいきたいと考えています。
チームのメンバー、お疲れ様でした。
今年は新しい曲でおもいっきりハードに踊りました!
歌は本格派、ソプラノの吉岡薫さん、歌と踊りが他チームを圧倒していた感じがします。
若くて躍動感ある「よさこいイッチョライ~住吉幸清メキ」は当社の宝です。
*住吉幸清メキは、住み替え情報館様、清川メッキ工業様と吉岡幸の3社合同チームです。
昨日はたまたま会社の幹部会があり、セーレン様を担当させて頂いている幹部より、DEOESTの紹介がありました。
DEOESTは高性能消臭アンダーウェアのブランド名です。
以前、セーレン様の協力会でDEOESTのコマーシャルビデオを見せて頂いたのには笑いました。驚異の消臭パワー、おならのにおいが完全に消えることを表現していました。30秒でスピード消臭と強力な抗菌機能、100回の洗濯に耐える耐久性を兼ね備えた優れものだそうです。
そんなわけで、消臭アンダーシャツと消臭ボクサーブリーフを早々に購入申し込みしました。
ユニクロをはじめとする低価格の商品が一般化する中、セーレン様のような高機能・高価格の商品がどれだけ浸透するのかわかりませんが、間違いなく効果はありそうですね。
「飲むセリシン」は福井の染色メーカ「セーレン」様が製造販売しているアンチエイジングケアのためのサプリメントです。
もともとカイコのマユから糸を取り出す作業をしていた女工さんが手荒れしないことに気づいたことからこの製品が生まれたのだといいます。
「セリシン」はマユから生まれた天然エイジングケア成分。自然界の刺激からマユを守るセリシンには人の命を輝かせる生命力があるのです。
私も2009年の11月以来20ヶ月間、毎日3粒、飲んできました。確かに肌荒れがしなくなったと言うのが実感です。
1箱~4725円 毎月運送屋さんが届けてくれます。
「飲むセリシン」のホームページはこちら http://www.nomusericin.com/
かなり宣伝してしまいましたが、決してセーレンさんからの回し者ではありません。
本社の会長室を蛍光灯からLED照明器具に取り替えました。
省エネの一環です。もちろんエコアクション21。
この照明器具は当社扱いの機械メーカ・ソディック様が開発したもので、蛍光灯をはずしてLEDに取り替えるだけで使えます。
もちろん蛍光灯と比べると約60%の節電。
他メーカのLEDの場合、安定器の取り外しなど工事を伴うのが一般的ですが、この製品に関しては工事が全く不要です。
もちろん、価格も工事費用がいらないので非常に経済的です。
<<Sodick LED>>
LED SL-1200
<特徴>
1,長寿命 40,000時間以上 1日12時間点灯しても10年間交換不要
2,省エネ 蛍光灯と比較して消費電力は約半分、電気料金の大幅削減
3,水銀レス 構成部品には有害物質をいっさい使っていない環境にやさしい設計です。
もし、取り替えをお考えの方がございましたら、当社までお問い合わせ下さい。
全国安全週間は7月1日より7日までの1週間、産業界において労働災害防止を推進するとともに、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ることを目的として実施されています。
6月1か月間はその準備期間として、各建設会社などは安全大会を開催して、安全の重要性を社員や協力会社が共有することで事故ゼロを目指します。
私も7月1日にはお客様の安全パトロールに参加してまいりました。
パトロールでは建設現場での安全意識の高揚を目的に、現場の作業状況や作業環境をチェック項目を見ながら点検しました。
今年は特に早い時期から30度を超える真夏日が続いていることもあり、各現場ともに熱中症対策については万全の対応をしていました。
吉岡幸においても、物流・運搬作業を中心に現場作業が多様にあります。
ちょっとした気のゆるみが大事故につながりますので、気を引き締めて業務に当たっていきます。
<<平成23年度全国安全週間スローガン>>
「安全(あんぜん)は 家族(かぞく)の願(ねが)い 企業(きぎょう)の礎(いしずえ) 創(つく)ろう元気(げんき)な日本(にっぽん)!」