大阪関西万博、終わりましたね!
どうなるんだろって、日本中で心配したのも半年前。
終わりよければすべて良し!
目標の2500万人もの人が会場を訪れ、世界の人々との交流を成し遂げました。
私も3回会場を訪れました。
さて、吉岡幸本社で開催して参りしてきましたEXPO70記念展示も13日をもって終了といたしました。
次にこの展示をするのは、はてさていつになることやら。
少なくとも、私はこの世にいないだろうね。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
大阪関西万博、終わりましたね!
どうなるんだろって、日本中で心配したのも半年前。
終わりよければすべて良し!
目標の2500万人もの人が会場を訪れ、世界の人々との交流を成し遂げました。
私も3回会場を訪れました。
さて、吉岡幸本社で開催して参りしてきましたEXPO70記念展示も13日をもって終了といたしました。
次にこの展示をするのは、はてさていつになることやら。
少なくとも、私はこの世にいないだろうね。
ゴルフをせずにゴルフ場のボランティアに参加するというのは、なかなか複雑な心境ではありますが、会社を代表して行ってまいりました。
毎年、春と秋に継続して参加しています。
今回の作業は、松くい虫にやられてしまった松の伐採。
その丸太や枝をダンプに積み込むという、かなり過酷な内容ですよ。
参加者の皆さんは、月例競技が終わってから合流されるパターンが多いようです。
こうした活動を地道に続けてきたことで、芦原ゴルフ倶楽部は、日本を代表するオーシャンビューの名門コースへと生まれ変わりました。
もちろん、松くい虫対策の徹底と、2年前に開催された日本女子オープンが大きな転機となったことは言うまでもありません。
現在では、全国から多くのゴルファーが訪れる人気コースとなっており、これからも会員によるボランティア活動が非常に重要な役割を果たしていくことでしょう。
YOSAKOIイッチョライ参加の皆様、猛暑が続く中、お疲れ様でした。
福井駅前電車通り西武マリオット前、福井駅構内の2ヶ所で開催、22チームによる情熱あふれる踊りです。
吉岡幸も唯一の企業チームということで、清川メッキ工業様と住み替え情報館様と一緒に参加しました。
第一回の開催から27回目ということで、継続は力をモットーに若手社員中心で参加企画をしてきました。
なかなか暑いですからね、踊っている皆さんは本当に大変ですが、楽しそうなのが1番ですね。
運営準備 並びに ボランティアを担当された皆さん、ありがとうございました。
夏も真っ盛り、ということで、毎日35度以上の猛暑日が続いています。
7月における福井市の猛暑日が19日間となり、1942年(昭和17年)の17日間を上回り過去最高となったとのことです。
つまり、暑い!
いつまで続くのでしょう? いよいよ8月です。
全国的に水不足や農作物の生育に影響が出るなど、心配事が絶えませんね。
北陸地方は雪解け水などがありますし、人口が都会から比べるとはるかにすないので、水不足に陥ることはほぼないと思います。
また、昨日はカムチャッカ半島の巨大地震により、太平洋側では終日津波警報や注意報が出ていて、200万人が避難の対象でした。
猛暑の中、本当に大変です、避難をされた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
これからも何が起きてもおかしくない世の中になっています。
是非とも皆様ご安全にお過ごしください。
写真は、本社、月1回のガラスふきの模様
吉岡家に咲く花、養浩館庭園など
年2回の献血車がやってきました。
私自身はここのところなんやかんやとできなくて、4年ぶりの献血(400ml)でした。
こうも暑いとなかなか献血が集まらないらしいです。
お陰様で希望者18人中16人が無事に献血できたようです。
ちょっとした勇気でどなたかのお役に立つことができればこれ幸いですね。
7月が始まると同時に厚労省提唱の全国安全週間が始まりました。
今年のスローガンは「多様な仲間たちと 築く安全 未来の職場」
なかなか深い意味合いのスローガンです。
多様性の時代であるからこその、このスローガンが選ばれたのだろうと思いますが、一人一人の考え方を大事にしつつも、職場は統一されたルールの元、明確な情報伝達を行わないと、大きな事故にもつながります。
梅雨の中休みなのかあるいは、梅雨明けしたのかわかりませんが、猛暑が続く中、集中力を切らさないように日々仕事に向かいあいましょう。
笑顔で待ってる家族のために!
写真1〜2 月一の清掃活動
写真3〜4 某社安全パトロール
写真5 ツバメも暑さのせいでパトロール現場の水場に。
ゴールデンウィークの後半戦に入り、皆さんいかがお過ごしでしょう?
本社のある宝永地区では地元の社、神明神社(通称、おしんめさん)の春季例大祭が執り行われており、4日は神幸祭(御鳳輦)ということで、吉岡幸本社の前にも鳳輦が巡行されました。
大変清々しい良い天気に恵まれまして、春の日差しをいただきながらの神事でした。
吉岡幸テクノセンターで赤十字レッドライトアッププロジェクトが始まりました。
本日より5月11日まで、毎日18時から23時までライトアップしています。
このライトアップは赤十字を創設したアンリ・ジュナンの誕生日である5月8日を中心に全国で実施されるものです。
吉岡幸でも世界の平和を願って、2017年から毎年、この運動に協力させていただいております。
協力 日動工業株式会社 名古屋営業所 担当 工藤陽平様
掲載記事
令和7年5月1日付 日刊県民福井より
令和7年5月3日付 福井新聞より
お名前俳句 益永会長さんより頂きました。
大飯町にある「うみんぴあ」に水素ステーションおおいが完成しました。
福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議がゼロカーボンを牽引する嶺南地域での水素利用の定着・産業化を目指すことを目的に事業化した実証施設で、ふくい水素エネルギー協議会(理事長 中山浩行氏・ナカテック社長)が、初めて具体的な形で手がけたものです。
この水素ステーションでは、作られた水素を姫路火力発電所での水素混焼発電にて得られた電気を大阪万博会場で利用するなど、という利活用を提案するものです。
実証施設なので営業運転はしません。
また、大飯町では燃料電池自動車のカーシェアで一般の方に利用できる準備を進めているとのことです。
引き続き協議会では今後の利活用に向けて検討を重ねていく予定です。
2022年の初認定から4回目の認定となりました。
ところで、最近知ったのですが、健康保険料率にはインセンティブ制度があることを。
この制度には5つの指標があって県の総合順位が都道府県の中で15位以内に入ると保険料率に対するインセンティブが付与されるというものです。
具体的には下記の5つの指標をもとに都道府県ごとの順位を決めて優秀な県にはインセンティブが与えら2年後の保険料率が下がります。
令和7年度の保険料率は令和5年度の順位をもとに決まるのですが、福井県は26位でしたのでインセンティブはありませんでした。
令和5年度の福井県の総合順位 26位
指標1、検診を受ける 21位→ 2位
指標2、健康相談を受ける 19位→13位
指標3、適正体重を目指す 24位→41位(↓)
指標4、再検査の受診 37位→29位
指標5、ジェネリック医薬品45位→39位
残念ながら体重だけ増えてしまい、順位を押し下げたようですね。
福井県の順位が上位に上がるようにささやかながら吉岡幸も健康経営優良法人として積極的に取り組んでいきたいと思います。
写真は養浩館庭園ライトアップ(3月15日)