記事一覧

後半戦、静かに始動・・・2025オータムフェア

ファイル 1209-1.jpegファイル 1209-2.jpegファイル 1209-3.jpegファイル 1209-4.jpegファイル 1209-5.jpeg

お盆が終わってしばらくたつにもかかわらず、相変わらず暑いですね。
今日も福井の最高気温は37度の予報が出ていました。
もちろん熱中症警戒アラート発令中です。
世界情勢は代わり映えせずトランプ大統領の働き掛けによるロシアとウクライナの和平への働きかけに、ラブロフ外相の水をかけるような発言でうんざりです。
一日も早く世界平和が訪れますように。

さて、吉岡幸では恒例になりました10月のオータムフェアに向けた取り組みが活発になってまいりました。
7月28日の出品者説明会、主力問屋さんとの打ち合わせ会、まもなく開催の中部グランドフェアバスツアーへのご案内、同行販売やキャンペーン商品のセッティングなど実行委員会では準備を進めています。

<<2025吉岡幸オータムフェア>>
 日 時  10月29日(水)9時~17時
 会 場  吉岡幸テクノセンター(二の宮)

<<中部グランドフェア・バスツアー>>
 9月4日(木) ポートメッセ名古屋、ブラザーミュージアム
 *現在、参加者募集中です。
  弊社社員にお問い合わせください。

写真は、我が家にいたアゲハチョウ、養浩館庭園

福井城の復元を進める会総会

ファイル 1208-1.jpegファイル 1208-2.jpegファイル 1208-3.jpegファイル 1208-4.jpegファイル 1208-5.jpeg

お盆休みが始まり、猛暑も少し和らいだように感じられる今日この頃、全国では線状降水帯による災害が相次ぎ、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

さて、休暇2日目に「福井城の復元を進める会」の総会が開催され、私も出席いたしました。

本会は当初、巽櫓(たつみやぐら)の復元を目指して活動しておりましたが、近年の整備事業(お廊下橋・山里口御門の完成)を受け、現在は坤櫓(ひつじさるやぐら)の復元を優先する方針へと転換しています。
これにより、西側の景観整備が進み、中央公園からの眺望が格段に向上することが期待されています。
あわせて、中央公園も城郭風の作りにすると一体化が生まれるとの話もありました。確かに!

坤櫓が完成すれば、福井駅からもその姿を望むことができ、県民の憩いの場としての魅力が一層高まるでしょう。
ただし、建設には約40億円という多額の費用と、石垣の強度に関する技術的課題が残されており、完成までには4〜5年を要する見通しです。

北陸新幹線の延伸により、福井を訪れる観光客が増加していますが、駅周辺の観光資源はまだ十分とは言えません。
福井城址の整備を加速させ、地域の魅力を高めることが、今まさに求められているのではないでしょうか。

令和7年度 下期営業方針会議

ファイル 1207-1.jpegファイル 1207-2.jpegファイル 1207-3.jpegファイル 1207-4.jpeg

令和7年度経営指針「たのまれ たよられ ためになる」
 
令和7年度もいよいよ後半戦に入りました(吉岡幸7月が中間決算)
前半はトランプ関税や令和の米騒動、参議院選挙の与党大敗など、予期せぬ出来事が数々発生、そんな煽りもあってかなかなか厳しい経済環境でした。
後半戦も状況は変わらないと思いますが、それぞれの部署が目標に向けた取り組みについて発表しました。
会議の後は日本赤十字社福井県支部様より山下様にお越しいただき、防災について実演を交えてのセミナーを開催しました。
実際に倒れている人の搬送を何人かの社員で実演したのですが、想像以上に重たいとのことで、本当の災害現場でできるかどうかは、その場になってみないとわからないですね。

2025YOSAKOIイッチョライ

ファイル 1206-1.jpegファイル 1206-2.jpegファイル 1206-3.jpegファイル 1206-4.jpegファイル 1206-5.jpeg

YOSAKOIイッチョライ参加の皆様、猛暑が続く中、お疲れ様でした。
福井駅前電車通り西武マリオット前、福井駅構内の2ヶ所で開催、22チームによる情熱あふれる踊りです。
吉岡幸も唯一の企業チームということで、清川メッキ工業様と住み替え情報館様と一緒に参加しました。
第一回の開催から27回目ということで、継続は力をモットーに若手社員中心で参加企画をしてきました。
なかなか暑いですからね、踊っている皆さんは本当に大変ですが、楽しそうなのが1番ですね。
運営準備 並びに ボランティアを担当された皆さん、ありがとうございました。

暑中お見舞い申し上げます!

ファイル 1205-1.jpegファイル 1205-2.jpegファイル 1205-3.jpegファイル 1205-4.jpegファイル 1205-5.jpeg

夏も真っ盛り、ということで、毎日35度以上の猛暑日が続いています。
7月における福井市の猛暑日が19日間となり、1942年(昭和17年)の17日間を上回り過去最高となったとのことです。
つまり、暑い!
いつまで続くのでしょう? いよいよ8月です。
全国的に水不足や農作物の生育に影響が出るなど、心配事が絶えませんね。
北陸地方は雪解け水などがありますし、人口が都会から比べるとはるかにすないので、水不足に陥ることはほぼないと思います。

また、昨日はカムチャッカ半島の巨大地震により、太平洋側では終日津波警報や注意報が出ていて、200万人が避難の対象でした。
猛暑の中、本当に大変です、避難をされた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
これからも何が起きてもおかしくない世の中になっています。
是非とも皆様ご安全にお過ごしください。

写真は、本社、月1回のガラスふきの模様
吉岡家に咲く花、養浩館庭園など

工場視察研修会、大阪・滋賀

ファイル 1204-1.jpegファイル 1204-2.jpegファイル 1204-3.jpegファイル 1204-4.jpegファイル 1204-5.jpeg

福井商工会議所工業部会主催の視察研修会に参加してきました。
福井県の三国では37度を超えたということで大変暑い日になったのですが、関西の方が少しだけ涼しかったようです。
視察先としては、コマツ大阪工場様と草津市にある株式会社人機一体様です。
両者は深刻な人手不足を背景に生産性の向上と労働負荷の軽減を同時に実現する省力化技術を追求されている御会社です。
コマツさんはご存知、建設機械の最大手で、ICT技術をいち早く製品に取り入れて、さまざまなバリエーションを取り揃えて製造販売されておられます。建設現場の省人化、特に遠隔地からのコントロールを可能にした装置のデモを見せていただきました。そして経験の浅いオペレーターにでも操作が可能なことの実証として参加者による実演も行いました。
また、人機一体さんはロボットの製造メーカーではなく、JRやゼネコンなど大手企業との共同研究により、2039年までに世の中の苦役を無くすこと目標に製品開発を行なっておられます。
こちらも実際にVRゴーグルをつけて双腕ロボットのデモと体験をさせていただきました。
両者共に遠隔操作という共通の強みを活かした技術を実社会で幅広く活用できるように技術開発をされていました。

⭐︎★両者共に撮影の許可を得ております。

献血 in テクノセンター

ファイル 1203-1.jpegファイル 1203-2.jpegファイル 1203-3.jpeg

年2回の献血車がやってきました。
私自身はここのところなんやかんやとできなくて、4年ぶりの献血(400ml)でした。
こうも暑いとなかなか献血が集まらないらしいです。
お陰様で希望者18人中16人が無事に献血できたようです。
ちょっとした勇気でどなたかのお役に立つことができればこれ幸いですね。

50年目の大阪どてらい市

ファイル 1202-1.jpegファイル 1202-2.jpegファイル 1202-3.jpegファイル 1202-4.jpegファイル 1202-5.jpeg

戦後高度経済成長期の終焉と狂乱物価により、企業は厳しい経営環境に直面していました。
弊社仕入れ先である山善株式会社も同様、創業者の山本猛夫氏が編み出したのが、顧客が実際に見て触れて使用し、商品の良さを体感できる販売方法、すなわち「どてらい市」です。
1975年に第1回が開催されてから今年で50年、当時の販売方法は現在も継続されています。
本年は、55年ぶりの大阪万博開催という状況下、搬入や来場への影響が懸念されていましたが、会場は多くの来場者で賑わい、熱心な商談が交わされていました。
夕方、私はプライベートで万博会場を訪れ、大屋根リングの上から夕日を眺めました。

全国安全週間スタート!

ファイル 1201-1.jpegファイル 1201-2.jpegファイル 1201-3.jpegファイル 1201-4.jpegファイル 1201-5.jpeg

7月が始まると同時に厚労省提唱の全国安全週間が始まりました。
今年のスローガンは「多様な仲間たちと 築く安全 未来の職場」
なかなか深い意味合いのスローガンです。
多様性の時代であるからこその、このスローガンが選ばれたのだろうと思いますが、一人一人の考え方を大事にしつつも、職場は統一されたルールの元、明確な情報伝達を行わないと、大きな事故にもつながります。
梅雨の中休みなのかあるいは、梅雨明けしたのかわかりませんが、猛暑が続く中、集中力を切らさないように日々仕事に向かいあいましょう。
笑顔で待ってる家族のために!

写真1〜2 月一の清掃活動
写真3〜4 某社安全パトロール
写真5 ツバメも暑さのせいでパトロール現場の水場に。

気が付いたら6月末、梅雨晴れ

ファイル 1200-1.jpegファイル 1200-2.jpegファイル 1200-3.jpegファイル 1200-4.jpegファイル 1200-5.jpeg

6月は総会月ということもあり、気が付いたら月末になってしまいました。
(1回しか投稿してない!)
いろいろなことが起こったりするのは世の常でありますが、6月の初旬から夏日、真夏日と徐々に気温が上がり、半ばごろからは猛暑日なんかも出始めて、今日は福井でも猛暑に迫る勢いです。

ところで、6月は7月1日からの全国労働安全週間に向けた準備月間でした。
この猛暑にも相まって、各社の安全大会では義務化された熱中症対策が大きく取り上げられ、「体制整備・手順作成・関係先への周知」の確実な実施を求められました。

私自身も7月2日にはお客様の安全パトロールに出ます。
各現場での安全対策などを学んで、自社の物流業務にも活用できることがあれば取り入れていきたいと思っています。

ページ移動

プロフィール