記事一覧

工場視察研修会、大阪・滋賀

ファイル 1204-1.jpegファイル 1204-2.jpegファイル 1204-3.jpegファイル 1204-4.jpeg

福井商工会議所工業部会主催の視察研修会に参加してきました。
福井県の三国では37度を超えたということで大変暑い日になったのですが、関西の方が少しだけ涼しかったようです。
視察先としては、コマツ大阪工場様と草津市にある株式会社人機一体様です。
両者は深刻な人手不足を背景に生産性の向上と労働負荷の軽減を同時に実現する省力化技術を追求されている御会社です。
コマツさんはご存知、建設機械の最大手で、ICT技術をいち早く製品に取り入れて、さまざまなバリエーションを取り揃えて製造販売されておられます。建設現場の省人化、特に遠隔地からのコントロールを可能にした装置のデモを見せていただきました。そして経験の浅いオペレーターにでも操作が可能なことの実証として参加者による実演も行いました。
また、人機一体さんはロボットの製造メーカーではなく、JRやゼネコンなど大手企業との共同研究により、2039年までに世の中の苦役を無くすこと目標に製品開発を行なっておられます。
こちらも実際にVRゴーグルをつけて双腕ロボットのデモと体験をさせていただきました。
両者共に遠隔操作という共通の強みを活かした技術を実社会で幅広く活用できるように技術開発をされていました。

⭐︎★両者共に撮影の許可を得ております。

献血 in テクノセンター

ファイル 1203-1.jpegファイル 1203-2.jpegファイル 1203-3.jpeg

年2回の献血車がやってきました。
私自身はここのところなんやかんやとできなくて、4年ぶりの献血(400ml)でした。
こうも暑いとなかなか献血が集まらないらしいです。
お陰様で希望者18人中16人が無事に献血できたようです。
ちょっとした勇気でどなたかのお役に立つことができればこれ幸いですね。

50年目の大阪どてらい市

ファイル 1202-1.jpegファイル 1202-2.jpegファイル 1202-3.jpegファイル 1202-4.jpegファイル 1202-5.jpeg

戦後高度経済成長期の終焉と狂乱物価により、企業は厳しい経営環境に直面していました。
弊社仕入れ先である山善株式会社も同様、創業者の山本猛夫氏が編み出したのが、顧客が実際に見て触れて使用し、商品の良さを体感できる販売方法、すなわち「どてらい市」です。
1975年に第1回が開催されてから今年で50年、当時の販売方法は現在も継続されています。
本年は、55年ぶりの大阪万博開催という状況下、搬入や来場への影響が懸念されていましたが、会場は多くの来場者で賑わい、熱心な商談が交わされていました。
夕方、私はプライベートで万博会場を訪れ、大屋根リングの上から夕日を眺めました。

全国安全週間スタート!

ファイル 1201-1.jpegファイル 1201-2.jpegファイル 1201-3.jpegファイル 1201-4.jpegファイル 1201-5.jpeg

7月が始まると同時に厚労省提唱の全国安全週間が始まりました。
今年のスローガンは「多様な仲間たちと 築く安全 未来の職場」
なかなか深い意味合いのスローガンです。
多様性の時代であるからこその、このスローガンが選ばれたのだろうと思いますが、一人一人の考え方を大事にしつつも、職場は統一されたルールの元、明確な情報伝達を行わないと、大きな事故にもつながります。
梅雨の中休みなのかあるいは、梅雨明けしたのかわかりませんが、猛暑が続く中、集中力を切らさないように日々仕事に向かいあいましょう。
笑顔で待ってる家族のために!

写真1〜2 月一の清掃活動
写真3〜4 某社安全パトロール
写真5 ツバメも暑さのせいでパトロール現場の水場に。

気が付いたら6月末、梅雨晴れ

ファイル 1200-1.jpegファイル 1200-2.jpegファイル 1200-3.jpegファイル 1200-4.jpegファイル 1200-5.jpeg

6月は総会月ということもあり、気が付いたら月末になってしまいました。
(1回しか投稿してない!)
いろいろなことが起こったりするのは世の常でありますが、6月の初旬から夏日、真夏日と徐々に気温が上がり、半ばごろからは猛暑日なんかも出始めて、今日は福井でも猛暑に迫る勢いです。

ところで、6月は7月1日からの全国労働安全週間に向けた準備月間でした。
この猛暑にも相まって、各社の安全大会では義務化された熱中症対策が大きく取り上げられ、「体制整備・手順作成・関係先への周知」の確実な実施を求められました。

私自身も7月2日にはお客様の安全パトロールに出ます。
各現場での安全対策などを学んで、自社の物流業務にも活用できることがあれば取り入れていきたいと思っています。

秋篠宮様、養浩館庭園に御来訪!

ファイル 1199-1.jpegファイル 1199-2.jpegファイル 1199-3.mp4
ファイル 1199-4.jpegファイル 1199-5.jpeg

ひょうたんの愛好家で作る団体の全国大会が福井で開催され、名誉総裁をされている秋篠宮様が本社近くの養浩館庭園にお越しになられました。
お帰りの際には、本社の前を通られて次の訪問地へ向かわれました。
本当に喜ばしいことでございます!

無断転送厳禁 記事 福井新聞、日刊県民福井

ブローウィンズと交流会INテクノセンター

ファイル 1198-1.jpegファイル 1198-2.jpegファイル 1198-3.jpegファイル 1198-4.jpegファイル 1198-5.jpeg

福井ブローウインズの#21満田丈太郎選手と#14木村圭吾選手が私たち吉岡幸社員のためにテクノセンターへ来ていただきました。
短い時間ではありましたが、サイン会と撮影会で楽しい時間を過ごすことができました。
最短でのB1への昇格はなりませんでしたが、新しいシーズンも力一杯応援してまいりましょう!

MEX金沢2025

ファイル 1197-1.jpegファイル 1197-2.jpegファイル 1197-3.jpegファイル 1197-4.jpegファイル 1197-5.jpeg

日本海側最大級の機械工業見本市、MEX金沢2025に行ってきました。
今年から1号館も加わって、いつも以上に盛り上がっていました。
10時の開場目掛けて行ったにも関わらず、駐車場が遥か彼方ってどう言うこと?
それだけ多くの人が会場にいると言うことで、一説には出品メーカーの方々の車で埋め尽くされているとのこと。
それはいけませんね〜
まあ、それはさておき、地元販売店のブースも一段とパワーアップしていて、来場者との商談にも力が入ります。
これを機に多くの商談が生まれて、市場の活性化が図られますように!

がんばれ!福井ブローウインズ

ファイル 1196-1.jpegファイル 1196-2.jpeg

福井ブローウインズはGW連休中にプロバスケットB1プレミアムリーグへの昇格を目指して、プレイオフに望みましたが、残念ながらライジングゼファー福岡に2連敗を喫して、B2残留となりました。
来期以降の昇格では、チームそのものの実力だけではなく、地元とチームとの連携、平均の入場者数4000人、5000人収容のアリーナなど、より一層経営力が求められるということです。

社員さんの中にも熱烈なファンの方が多数おられて、吉岡幸はシルバーパートナーとして引き続き応援していきたいと思います。

掲載:福井新聞 5月8日付

GW中日、いかがお過ごしでしょうか?

ファイル 1195-1.jpegファイル 1195-2.jpegファイル 1195-3.jpegファイル 1195-4.jpegファイル 1195-5.jpeg

ゴールデンウィークの後半戦に入り、皆さんいかがお過ごしでしょう?
本社のある宝永地区では地元の社、神明神社(通称、おしんめさん)の春季例大祭が執り行われており、4日は神幸祭(御鳳輦)ということで、吉岡幸本社の前にも鳳輦が巡行されました。
大変清々しい良い天気に恵まれまして、春の日差しをいただきながらの神事でした。

ページ移動

プロフィール