記事一覧

入社式

ファイル 1132-1.jpegファイル 1132-2.jpegファイル 1132-3.jpegファイル 1132-4.jpegファイル 1132-5.jpeg

4月1日、入社式を開催しました。
今年も大変優秀で期待溢れる新卒の方が入社されました。
経験豊富な途中採用の方も1名、仲間入り。
合計5人が吉岡幸の一員となったのです。
どうか期待溢れる新人たちを見かけましたら、気軽にお声がけ、よろしくご指導ください。

合わせて、このブログでもご紹介しましたように我が社では20年ぶりに社長が交代して、ブログの名称も会長日記となったんですよ。
社長は私の従兄弟で皆さんにはお馴染みの方も多いと思いますが、吉岡正修です。
この入社式が新社長の最初の仕事となりましたが、珍しく少し緊張していたかな。
組織も若干変わりました!
新生吉岡幸をどうぞよろしくお願いします。

2024ふくい桜マラソン、すごいにぎわい!

ファイル 1131-1.jpegファイル 1131-2.jpegファイル 1131-3.jpeg

3月31日、2024年度最終日、福井で初めてのフルマラソンが開催されました。
15,000人のエントリーということでしたが、フルマラソンのスタートだけで40分がかり、あまりにも人が多いので驚きました。
吉岡幸関係ランナーもみなさん笑顔で楽しそうに走って行きました。
ちなみにゴール地点は見ていません(笑)

社長として20年間、感謝

ファイル 1130-1.jpegファイル 1130-2.jpegファイル 1130-3.jpeg

2004年4月1日から20年間、吉岡幸の社長として皆様方には大変お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。
長いようでも時間が経ってしまえば、あっという間の20年間です。
2008年9月のリーマンショック、2011年3月の東日本大震災、そして最近ではコロナショックなど平時とは全く違う経済環境も経験しました。
その度ごとに人間はそれぞれの立場の中で、それを乗り越えて現在に至るのだなと、それは力強い頼もしい生き物であると思います。
4月からは吉岡幸の会長という立場で、新しい視点に立って経営に携わってまいりたいと思います。
「みんなが幸せになる」と言う創業者の思いを「まちづくり、ものづくりを応援する!」というミッションのもと具体的に幸動すると、吉岡幸の日々の営業スタイルになります。
コロナ前とは社会構造が大きく変化した今、新しい経営感覚が必要になります。
そういう意味では今が社長交代の適時であり、吉岡幸としての第4世代(我々の息子たちの時代)に向けた重要な転換期になるものと確信しております。

引き続き、皆様方には吉岡幸をよろしくご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

鋼材センター事務所棟新築オープン

ファイル 1129-1.jpegファイル 1129-2.jpegファイル 1129-3.jpegファイル 1129-4.jpegファイル 1129-5.jpeg

昨年10月から建設を進めておりました鋼材センターの事務所棟が、この度竣工の運びとなりました。
皆様には大変お世話になっておりますこと、心より感謝申し上げます。

さて、福井市石盛町の鋼材センターは昭和57年に開設してから42年の年月が過ぎています。
平成20年には事務所棟の改修工事をしましたが、老朽化が進んだことにより今回の新築を決断したのです。
関西や中京圏など遠方から運転手さんにもゆったりと過ごしていただければ幸いです。
引き続き吉岡幸鋼材センターをよろしくお願いいたします。

祝!北陸新幹線 東京〜敦賀間 開業!

ファイル 1128-1.jpegファイル 1128-2.jpegファイル 1128-3.jpegファイル 1128-4.jpegファイル 1128-5.jpeg

金沢開業から遅れること9年、福井県民、50年以上の悲願がようやくここに達成しました。
福井駅周辺は大賑わいです。
テレビや新聞を通じて、日本中がこの開業を祝福してくれているようです。
ありがたいですね。
今日の賑わいが長く続くことを心から願っています。
さあ、次は大阪に向けて、小浜ルートでの着工開始です!

写真1、本日開業日、敦賀発のかがやき502号と金沢発のつるぎ1号が福井駅を過ぎた東側ですれ違った時の超レアな写真です。(吉岡幸本社屋上より)
いずれも福井駅上下の一番列車です。
他は開業祝賀会、ブルーインパルスの曲芸飛行、駅の賑わい、恐竜出現など

養浩館庭園ライトアップ2024

ファイル 1127-1.jpegファイル 1127-2.jpegファイル 1127-3.jpegファイル 1127-4.jpegファイル 1127-5.jpeg

養浩館庭園ライトアップを見学に行ってきました。
よりによって雪の舞う3月でも第一級の寒い日に当たるなんて、スタッフのみなさま、本当にご苦労様です。
私もPTAの役員だった頃は毎年スタッフしてましたから、持ち回りということで、よろしくお願いします。
でも、雪が降りしきる中でのライトアップもなかなか良い雰囲気でしたよ。
ちなみに、この養浩館庭園は昭和57年に国の名勝に指定され、現在では福井市内で手軽に福井の歴史を味わうことができる観光名所になっています。
北陸新幹線開業に向けてこれから毎日のように福井県内ではイベントがあちこちで開催されるでしょう。

ガラス拭き〜風に乗って花粉が漂う

ファイル 1126-1.jpegファイル 1126-2.jpegファイル 1126-3.jpegファイル 1126-4.jpegファイル 1126-5.jpeg

北陸新幹線開業まで10日をきった。
ミーハーじゃあるまいし、カウントダウンなんてしないぞ、と思っていたものの、やはり気持ちはそぞろ。
開業の日を心待ちにしている多くの福井県民と同様、その日、福井駅まで新幹線を見に行くかもしれないな。
福井駅前の変貌ぶりにも新鮮な驚きを持って素直に喜びたい。
養浩館庭園の木造の塀も開業に向けて急ピッチで工事が進められている。
久々に晴れた今朝、いつものように、本社のガラス拭きを行った。

幻の逸品シリーズ〜辰年屏風

ファイル 1125-1.jpegファイル 1125-2.jpeg

以前から実家にあることはわかっていたのですが、なかなか表に出すには大物でしたのでじっと我慢して、辰年の本年、満を辞して幸志楼に登場。
辰年にちなんで迫力のある龍、昇龍を描いた屏風です。
よくご覧いただくとわかりますように、吉岡幸四郎の名前が描かれています。
吉岡幸四郎が市会議員に3期目の立候補したとき(昭和42年4月)に、必勝祈願で描いていただいたもののようです。
見事当選を果たし3期務めて議員生活を終えたのでした。

機械組合青年会のセミナー

ファイル 1124-1.jpegファイル 1124-2.jpegファイル 1124-3.jpegファイル 1124-4.jpegファイル 1124-5.jpeg

福井県機械工業青年会の合同セミナーに参加させてもらいました。
テーマは「DXとメタバース〜未来を想像する力」講師にOH26株式会社の小野社長様をお迎えしての実践形式のセミナーでした。
前半はDXをどのように経営に取り入れるか事例を交えての内容でした。
後半は実際にゴーグルを装着してメタバースを体験すると言うもの。
仮想空間を体験して、これから企業としてどう活用するのか、テーブルディスカッションで色々なアイデアを出して発表しました。
久々に若い経営者、経営後継者の方と研修をして、なかなか新鮮な気持ちになりました。

連休〜まもなく新幹線開業!

ファイル 1123-1.jpegファイル 1123-2.jpegファイル 1123-3.jpegファイル 1123-4.jpegファイル 1123-5.jpeg

三連休、初日は雨降りでしたが、北陸新幹線の越前たけふ駅を見に行ってきました。
寒かった〜、それでも寿司カフェでランチをして帰ってきました。
3月16日には東京駅と敦賀駅が北陸新幹線で結ばれるんですね。
連休2日目はお天気も上がって、会社の5階から新幹線の試験走行を見物、サンダーバードと同時に見ることができるのも、開通までの残り期間のみとなってきました。
まあ、同時と言っても別々ですが。
ついでにドクターヘリも見ることができました。

プロフィール