記事一覧

福井駅前再開発ビル

ファイル 1051-1.jpegファイル 1051-2.jpegファイル 1051-3.jpegファイル 1051-4.jpegファイル 1051-5.jpeg

建設中のコートヤード・バイ・マリオット福井が、外観上は順調に立ち上がってきました。
資材の高騰など建設業界を取り巻く環境は厳しいですが、100年に1度の大きなチャンスとして、福井駅前の景観も大きく変わってくることでしょう。
もちろん、来年の新幹線開業と同時に、県都の顔としての福井駅周辺の機能性も向上してくることを期待します。

吉岡幸本社の5階からも工事の様子がよく見えるようになってきました。
ちょうどNHK福井のタワーとオーバーラップして、ユニークな写真が撮れました。
まるでクレーンがタワーを釣り上げているような(^^)/

二月は逃げる⁈

ファイル 1050-1.jpegファイル 1050-2.jpegファイル 1050-3.jpegファイル 1050-4.jpegファイル 1050-5.jpeg

年が明けて時の進むのが早い様子を、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」といった表現で表したりします。
確かに年末年始などと言ってから1ヶ月も経ってしまいました。
そして、この10日ほどは雪かきに追われて時が過ぎてしまいました。
2月のガラス拭き、節分、令和五年度の目標設定会議も終わって、吉岡幸の場合、一気に*ゴールデンフェア色が濃くなってきます。
鬼は外、福は内の掛け声も過ぎ去って本格的な春がもうすぐです。

*ゴールデンフェアとは、吉岡幸が仕掛ける大規模な産業・機械工偉業見本市ふくいです。
出品メーカ数 約200社、来場目標者数 約1万人

6月3~5日の3日間、福井県産業会館にて開催いたします。

冬の寒さにご用心

ファイル 1049-1.jpegファイル 1049-2.jpegファイル 1049-3.jpegファイル 1049-4.jpegファイル 1049-5.jpeg

暖かい冬から一変して冬の嵐。
24日の猛吹雪は恐怖さえ覚えました。
社員にもなるべく早く帰宅するように指示をしたりもしました。
全国的には車の中や電車に長時間閉じ込められた方もおられるようです。
心よりお見舞い申し上げます。

25、26日と少しばかり緩んだかなと思いきや、今朝26日の積雪は予想外の量でした。
それでも福井市内で25センチ程度でしたから、普段通りの冬の積雪と言えるでしょう。
まだしばらくは冬型が続きそうですので、皆様にはくれぐれもご安全にお過ごしいただければと思います。

最後の写真は、本社正面に配置されているステンレスの雨どい、氷点下で美しく凍っていました。

北陸新幹線福井駅 新駅舎見学会

ファイル 1048-1.jpegファイル 1048-2.jpegファイル 1048-3.jpegファイル 1048-4.jpegファイル 1048-5.jpeg

福井商工会議所の新駅舎見学会に参加してきました。
北陸新幹線の営業開始が1年後に迫ってきて、少しずつ機運が盛り上がってきました。
新駅舎の見学会もいろんな団体が開催しています。

新しい駅舎はショップや飲食街なども充実して待ち遠しいですね。
福井県産の木材や石材がふんだんに使われているのがわかります。
新駅舎の目玉はやはり福井産の恐竜たち、おっと、会議所の役員さんがティラノザウルスに襲われそうに!
夏場を過ぎると試運転が始まるそうです。
新しい福井に乞うご期待!

日本赤十字福井県支部様

ファイル 1047-1.jpegファイル 1047-2.jpegファイル 1047-3.jpegファイル 1047-4.jpegファイル 1047-5.jpeg

赤十字の福井県支部をお邪魔いたしました。
久しぶりに創業者(幸四郎)が寄贈したという母子像と向き合って、創業者の思いを感じ取ってまいりました。
やはり「みんなが幸せになる」という経営理念を大切に経営や社会活動に夢中で取り組んでいたんだろうと思いました。
となりには越前藩士・橋本佐内先生の実弟で初代日本赤十字社病院院長である橋本網常博士の胸像が配置されています。

些少ではありますが会社と個人で浄財を納めてまいりました。

令和5年新春全体会議開催

ファイル 1046-1.jpgファイル 1046-2.jpegファイル 1046-3.jpgファイル 1046-4.jpgファイル 1046-5.jpg

仕事始めの5日午後より、営業幹部会を本社で、幹部による新年参拝を神明神社で、そして、200名を超える全社員による新春全体会議を福井県国際交流会館にて開催しました。
新春全体会議はコロナの影響もあり2020年1月以来3年ぶりです。
やはりリアルでの開催はいいですね。
恒例によります私からの令和5年度の経営指針を発表させて頂きました。
「伝幸説果 ここに幸あり。」

新入社員の紹介と永年勤続表彰(40年、30年)を行い、今年6月に開催予定のゴールデンフェアのスローガン発表と採用者の表彰式を行いました。
ゴールデンフェアのスローガンはほとんどの方に応募いただき365作品が集まりました。
その中から選考委員によりできあがったスローガンがこちらです。
「まるごとぎゅっと・・・みらいへの幸域空間。」
ワクワクする雰囲気と未来への提案がぎっしりと詰まった雰囲気がとても良いスローガンになりました。

今年も皆様のご協力のもと頑張ります。

新年のご挨拶

ファイル 1045-1.jpegファイル 1045-2.jpeg

謹んで初春のお慶びを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
また、今年は雪のない比較的穏やかなお正月を迎えることができ、家族でゆっくりと休暇を過ごすことができました。
皆様はいかがでしたでしょうか?

 さて、今年も正月休みに経営指針を書き初めさせて頂きました。
「伝幸説果 こ(KOH)こ(Co.)に幸あり」
読んで字の如く「伝幸説果=電光石火」、これは的確な判断で素早く行動を起こし、私たちの思いを誠意をもってお伝えする事でこの困難な時代を克服し成果を上げよう、といった意味です。
また、「ここに幸あり」は、たとえば「青い鳥」という童話を思い出していただければわかるように、一生懸命に探し求めた「幸せの青い鳥」はとても身近なところにある、
すなわちお客様や仕入れ先・メーカ様、あるいは社員や家族、日ごろお世話になっている身近な人たちに感謝をもって接することでみんなが幸せになる、思いも達成できるのではないでしょうか。

 さて、今年6月3~5日には産業・機械工業見本市ふくい「ゴールデンフェア」を開催いたします。
 スローガンは「まるごとぎゅっと・・・みらいへの幸域空間。」
未来に向けた幸せの空間により多くの情報を詰め込んだ展示会、
そして、ここに幸あり、だれにとっても幸せいっぱいの展示会になりますよう、皆様のご協力をぜひお願いしたいと思っております。

 結びになりますが、2023年が皆様にとって実りのある幸せな1年となりますよう、心より祈念申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~<まちづくり・ものづくりを応援する!>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      吉岡幸株式会社    代表取締役社長 吉岡 正盛
 社長ブログ   http://www.yoshiokakoh.co.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2023 謹賀新年

ファイル 1044-1.jpegファイル 1044-2.jpegファイル 1044-3.jpeg

新年明けましておめでとうございます。
今年こそは新型コロナ感染症を克服して、戦争のない平和な年となることを心より願いたいものです。
一年、よろしくお願いいたします。

2022年、大変お世話になりました。

ファイル 1043-1.jpegファイル 1043-2.jpegファイル 1043-3.jpeg

TRY MODE SAY 取り戻せ 情商四幸
今年も一年、コロナに明けてコロナに暮れようとしています。
それでも少しだけ前に進んで、コロナ前の時代を取り戻したような気がします。
2023年はもう一度、上昇志向を取り戻して、皆様と共に大きな飛躍を遂げる一年になることを、そして幸ありますことを心より祈念申し上げます。

第3回事業所対抗ウォーキングラリー

ファイル 1042-1.jpegファイル 1042-2.jpegファイル 1042-3.jpegファイル 1042-4.jpegファイル 1042-5.jpeg

クリスマスからお正月へといよいよ2022年も押し迫ってまいりました。
クリスマス寒波によって被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
弊社社員におきましても複数名が高速道路で5〜6時間缶詰めとなり大変心配しました。
まだ冬はこれからですので皆様には十分お気をつけていただきたく思います。
さて、タイトルのウォーキングラリー、健康経営の一環で希望者に呼びかけをして、自主的に楽しみながら参加、歩いていただいています。
なかなか皆さん、土日平日関係なしによく歩いたものですね。
そのせいあってか、事業所では第2位、チーム別、個人別ではそれぞれ2、3位の表彰台にあがることができました。
参加した社員の皆さんにはお疲れ様、そして、更なる健康のために継続は力なりの言葉を信じて、これからも歩き続けて欲しいものです。
歩きすぎて膝を痛める事のないように合わせてお願いいたします。

プロフィール