記事一覧

第3回事業所対抗ウォーキングラリー

ファイル 1042-1.jpegファイル 1042-2.jpegファイル 1042-3.jpegファイル 1042-4.jpegファイル 1042-5.jpeg

クリスマスからお正月へといよいよ2022年も押し迫ってまいりました。
クリスマス寒波によって被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
弊社社員におきましても複数名が高速道路で5〜6時間缶詰めとなり大変心配しました。
まだ冬はこれからですので皆様には十分お気をつけていただきたく思います。
さて、タイトルのウォーキングラリー、健康経営の一環で希望者に呼びかけをして、自主的に楽しみながら参加、歩いていただいています。
なかなか皆さん、土日平日関係なしによく歩いたものですね。
そのせいあってか、事業所では第2位、チーム別、個人別ではそれぞれ2、3位の表彰台にあがることができました。
参加した社員の皆さんにはお疲れ様、そして、更なる健康のために継続は力なりの言葉を信じて、これからも歩き続けて欲しいものです。
歩きすぎて膝を痛める事のないように合わせてお願いいたします。

今を最善に THK創立50周年記念誌

ファイル 1041-1.jpegファイル 1041-2.jpegファイル 1041-3.jpegファイル 1041-4.jpegファイル 1041-5.jpeg

昨年50周年を迎えられたTHK様には、心よりお祝い申し上げます。
昨年には記念のクラッシックコンサートを開催され、リモートでも鑑賞できるように配慮されておりました。
今回お届けいただいた記念誌は、LMガイドとして世界で初めて製品化してから現在に至るまでの社史を単なる記録ではなく、会社の成り立ちや現在の取り組みまで読みやすくまとめておられます。
特に社長挨拶に続く若き経営者寺田専務様とファナックの稲葉専務様の対談は科学技術への興味、きっかけから機械工学での実践、AIやデジタル時代の到来、更には日本の製造業に必要なもの、思い描く未来像、そして自社の役割など読み応え満載となっています。
また逆に歴史をさかのぼるべく寺町社長、オークマの花木相談役堀場製作所の堀場会長による伝統と革新を見据えた対談で締めくくりとなります。
読みやすくまとめてあるとのことですが、なかなか読み応え満載の懇親の一冊として関わりある私たちにお届け頂いたものと思います。

さて、いよいよ12月も半ばを過ぎ今年を振り返る時期に参りましたが、大雪の予想も出ている中、今年初めての積雪が私たちを襲ってまいりました。
くれぐれも皆さま道中ご安全に!

92歳総務課長の教え 玉置泰子著

ファイル 1039-1.jpegファイル 1039-2.jpeg

大変お世話になっているネジの専門商社、サンコーインダストリー株式会社様の営業の方がお届けくださいました。

まずはタイトルを見てビックリ‼️
まさか92歳で仕事をしている、ましてやお勤めで総務の課長までされているなんて。
まあ、すごいの一言。
我が社の亡き吉岡社主は93歳まで現役をしていましたが、さすがに実務はしていませんでした。

そして、読み進めていくうちに、なんと若い感性の持ち主なんだろうと、二度目のビックリです。
92歳ものお年寄りの書く本だから、自慢話か、お説教か、なんてたかをくくって読んでみると、これがまたしっかりとした文脈で、とてもわかりやすく、仕事への向き合い方が経験とともに書かれています。
ぜひぜひお会いしてみたい、そんなおばあちゃん。
なんて書くと怒られそう。

とにかく、世界最高齢の総務部員としてギネス世界記録に認定されていて、玉置さんは100歳まで働いてそのあとは、あちこちをみて回って未体験のことを体験したい、そしてエッセイを書いてデビューしたいらしいです。
すごくないですか❗️
業界あげて100歳まで応援したいですね。

この本はぜひ若い人に読んで欲しい一冊です。

本社第二期改修工事完了

ファイル 1038-1.jpegファイル 1038-2.jpegファイル 1038-3.jpegファイル 1038-4.jpegファイル 1038-5.jpeg

12月に入りました。
夏場から進めていました本社の第二期改修工事がようやく完了しました。
今回は主に4階と5階の改修工事で情報システム部門が経理部門と合流することで社員の交流スペースや応接スペース、会議室などがリニューアルされました。
4階社員の交流スペースは、サステナブルルームと名付け、リラックスとコミュニケーション、使い方は自由な空間です。
5階には会議スペースと応接スペース、そして、昭和レトロなスペースを配置した驚きの空間演出をしています。
お近くへお越しの際にはお立ち寄りください。

12月に入り急に寒くなりましたし、コロナがまた増加していますので、十分ご自愛ください。

11月も終わりに

ファイル 1037-1.jpegファイル 1037-2.jpegファイル 1037-3.jpegファイル 1037-4.jpegファイル 1037-5.jpeg

11月も終わりになると紅葉も見頃である反面、落ち葉もすごいことになっています。
今朝も月一ではありますが、養浩館庭園周りの落ち葉の片付けをさせていただきました。
ちなみに毎週末に行っている養浩館庭園のライトアップは27日夜までです。

JIMTOF&皆既月食&天王星食

ファイル 1036-1.jpegファイル 1036-2.jpegファイル 1036-3.jpegファイル 1036-4.jpegファイル 1036-5.jpeg

コロナ禍で4年ぶりの日本工作機械見本市JIMTOFに行ってきました。
あわせて、442年ぶりの皆既月食&天王星食を観測できました。
悪いタイミングで東京出張だと思っていたのですが、宿泊先のホテルの部屋からばっちり👌観測、聞くところによると、福井では薄曇りで天王星食は見えなかったとか。
この写真はコンパクトデジカメでズーム、手持ちでの撮影でなかなか苦労しましたが、天王星も左下に写っています。

肝心のお仕事であるJIMTOF見学は一日でしたが、主だったメーカー様にはお顔出しすることができました。
特に福井のメーカ様、松浦機械製作所様、武田機械様、イワシタ様、ソディック様を表敬訪問、社長様方は皆さん商談で大変忙しくされていました。
たくさん受注していただいて、福井の経済に貢献してほしいですね〜。
中国人が国策で来日していませんが、それでも連日1.7万人から3.8万人を超える来場者数があったようです。
ウイズコロナが浸透してきた中で新技術への期待が高まっているのですね。

全体会議開催

ファイル 1035-1.jpgファイル 1035-2.jpgファイル 1035-3.jpgファイル 1035-4.jpgファイル 1035-5.jpg

2020年1月の新春全体会議依頼2年10か月ぶりに、全体会議を開催いたしました。

コロナ禍により社員が一堂にそろうことができませんでした。
ということはこの間、新入社員や途中採用の社員の皆さんとはほとんどの方が交流できなかった、交流しなかったということになります。

ここのところ感染者が増加傾向にありますが、世界中コロナとの向き合い方がわかってきたことで、人の交流や観光なども活発になってきました。
弊社においても夏場以降、展示会の見学会やオータムフェアなど交流の機会を増やしてきました。

そういった中での全体会議の開催です。
わずかな時間ではありますが、社員同士FACEtoFACEの交流を持てたことは、大変に意義深いことだと思います。

10月27日 オータムフェア ものづくり編

ファイル 1034-1.jpegファイル 1034-2.jpegファイル 1034-3.jpegファイル 1034-4.jpegファイル 1034-5.jpeg

オータムフェア2日目、ものづくり編、無事終了しました。
展示会の朝、朝日に綺麗な暈ハロがかかっていたんですよ。
お陰様で終日、快晴、展示会日和になりました。

お客様の入りは集客目標300人に対して、実数311人、目標達成することができました。
ご来場いただきましたお客様には、心より御礼申し上げます。
また、職場体験の中学生にも見学いただきました。

10月25日 オータムフェア まちづくり編

ファイル 1033-1.jpegファイル 1033-2.jpegファイル 1033-3.jpegファイル 1033-4.jpegファイル 1033-5.jpeg

オータムフェア1日目、まちづくり編が大成功にて終了しました。
まちづくり編は建設業のお客様を対象にした展示構成で、メーカー様39社に出品いただきました。
集客目標300人のところ、339人と無事に目標をクリア。
コロナ前にはまだ回復途上ではありますが、ようやくここまできたか?と、感じる確かな手応えです。
お天気の方は今シーズン一番寒い朝、そして、夕方には黒い雲が立ち込め寒い風も吹いてどうなるかと思いましたが、雨にもならずに済み秋晴れの1日でした。

ご来場いただきましたお客様、そして出品いただきました協賛メーカ様、誠にありがとうございました。

記事:建設工業新聞(10月26日付)

専用サイト http://www.yoshiokakoh.co.jp/2022af.html

オータムフェア2022 本日より開幕します!

オータムフェア2022 本日より開幕します!

吉岡幸テクノセンターにて

 10月25日 まちづくりオータムフェア

 10月27日 ものづくりオータムフェア

来場、お待ちしておりま〜す❣️

http://www.yoshiokakoh.co.jp/2022af.html

プロフィール