お盆休みに入り相変わらず実家の捜索活動をぼちぼちと進めています。
そんな中、弁当箱が色々と発見されています。
これは我が家で使っていたものと理解しつつも、ひょっとして我が社で取り扱っていたモノでもある!そんな思いがよぎりました。
かつて、我が社も金物屋からスタートして、昔の写真に鍋釜といったモノが売られていた写真も見つかっています。
と言うことでこの、高機能なランチボックスやアルミ製の昔懐かしい弁当箱も恐らく吉岡幸金物店でお店に並んでいたモノだと思うのです。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
お盆休みに入り相変わらず実家の捜索活動をぼちぼちと進めています。
そんな中、弁当箱が色々と発見されています。
これは我が家で使っていたものと理解しつつも、ひょっとして我が社で取り扱っていたモノでもある!そんな思いがよぎりました。
かつて、我が社も金物屋からスタートして、昔の写真に鍋釜といったモノが売られていた写真も見つかっています。
と言うことでこの、高機能なランチボックスやアルミ製の昔懐かしい弁当箱も恐らく吉岡幸金物店でお店に並んでいたモノだと思うのです。
今回の豪雨により南越前町をはじめとする各地で、甚大な被害が出ましたことに対し、改めて心よりお見舞い申し上げます。
このことにより敦賀-武生間の交通インフラが遮断されています。
中京、関西方面からの物流が混乱しております。
また、弊社内におきましても敦賀支店の一部の社員が福井・越前などから通勤できない状況になっております。
お客様にはご不便をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。
先日、能美井田市長様へ藤棚の苗木寄贈、目録贈呈式に行ってまいりました。
これは当社がSDGSの取り組みの一環で、「インクルーシブプレイグラウンドのみ」と言う能美市民の憩いの場に設置されるものです。
5月の石川支店新築移転(能美市山口町)を記念して福井銀行様のご指導でSDGS私募債発行を記念して実施させていただいたものです。
実際の苗木は10月ごろに植樹と聞いています。
公園は広々としていますが、日陰がなく藤棚が育つことで皆がのんびりと過ごしてもらえるようになることを願っています。
今回の豪雨で被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
これを書いている現在でも嶺南若狭と丹南越地区に線状降水帯が流れ込んでいるようです。
大きな被害が出ないことを心より祈っております。
お陰様で現時点(5日9時ごろ)では弊社関連で被害があるという報告は入っておりません。
写真は4日の17時ごろの本社周辺の写真です。
全国版でのニュースでも福井という言葉がよく聞かれました。
本社周辺の国道がニュース映像に使われていましたが、お陰様で今朝は平常通りの状況に戻っております。(写真⑤)
写真①と②は近くの芝原上水ですが、昨日と今日の状況を比較したものです。
普段は写真②ですが、この程度の水が流れているだけです。
写真①では用水が満水になっていてあふれる寸前になった様子がわかります。
こんなのが出てきましたよ。
1970年に開催された大阪万博EXPO70マーク入りのお盆。
未使用の状態で納戸の中から。
とにかく物持ちの良い吉岡家ですからまだまだガラクタが掘り返されてきます。
懐かしいですね。小学校の時に観に行きました。
確か6000万人が会場を訪れたとか、ほんとかな?
以前このコーナーで、太陽の塔のミニチュアも紹介しました。
ところで、2025年には2度目の大阪万博が開催されます。
この2年ほどはコロナの話題ばかりでちょっと影の薄い大阪万博ですが、シンボルやキャラクターが少しずつ決まってきて、これから様々な情報が発信されるものと期待してます。
夢のあるEXPOになると良いですね!
7月に入って毎日、駐車場が一杯になる程、お客さまに来ていただいています。
本当にありがたいことです。
コロナ禍ということで、感染者の数も過去最高を更新し続けています。
まあ、落ち着くまで、無理なさらなくてもよろしいかと思います。
さて、そのような中、本年4月より白ナンバー車においても目視での毎朝夕のアルコールチェックが義務化となりました。
10月からはアルコールチェッカーによるチェックが必要になります。
吉岡幸では7月21日から一足先に機器を使っての確認をスタート、私ももちろん対象です。
非常に良いことだとは思いますが、電子部品不足のおり、この機器を使っての義務化は電子部品不足に拍車をかけたようで、タイミングを考えて欲しかったですね。
しかも個人のチェッカーは1年ほどしか持たないとか。
これもコストですから、困ったものですね。
愚痴ってしまいました(苦笑)すいません。
とにかく、安全運転第一です!
三連休の最終日は少年サッカー大会の法人会カップ、表彰式に参加してきました。
福井放送が主催で、福井県法人会連合会が協賛しています。
子供たちにとっては法人会カップはサッカーチャンピョンシップのステイタス大会らしく、優勝者インタビューでは、法人会という言葉を連呼してました!
それにしても決勝戦ともなると両者とも互角の戦いでした。
最終的には底抜けに元気な大虫サッカークラブが武生FCを下して優勝しました。
「富山の置き薬」ってのは、今でもあるのでしょうか?
某卸屋さんがユーザーさんに商品棚を置いてもらって納期ゼロをうたっている画期的なシステムも「富山の置き薬」を参考にしているとか。
そんな「富山の置き薬」の引き出しが出てきました。
なかなか木箱って味があっていいですね。
六神丸、広貫堂、熊の胆、葛根湯などのシールが残ってます。
そういえば、紙風船とかおまけがついていたのを思い出しました。
懐かしいですね。
まさに猛暑の中、大阪どてらい市初日に見学をしてきました。
コロナ禍により3年ぶりの開催です。
従来土・日・月開催でしたが、働き方改革など様々な理由により木・金・土開催に変更となりました。
どてらい市事務局としても新しい試みなので、開催地域によっては従来の日程で開催も多々あるようです。
私の感想としては、平日開催であるもののまあまあ入っている感覚でしたが、事務局発表では2000人ということで、肌感覚よりも実数は少なかったようです。
弊社も展示会で地元の技術交流の一躍を担うことができればと考えております。
今回のどてらい市の開催をよく分析して、当社のゴールデンフェアにつなぐことができれば幸いかと思っています。
今回バス見学会に参加いただいたお客様には改めて感謝申し上げます。
6月は7月1日からの全国安全週間に向けた準備期間です。
建設関連の会社では安全大会が開催され、安全衛生への意識高揚を訴えます。
令和4年度の「全国安全週間」スローガン
「安全は 急がず 焦らず 怠らず」
私もこの日、お客様の安全大会に参加しました。
この日はとても暑くて、作業中の事故防止だけでなく、特に熱中症への備えについて注意喚起をしました。
こまめに水分を補給と言いますが、水だけ飲んでいたのでは体の中の塩分が不足してしまい、かえって体調のコントロールができなくなるとのことです。
スポーツドリンクや塩飴などを上手に取って、少しでもおかしかったら早めに上司に申し出るようにしましょう。
特に新人さんは言い出せなくて我慢してしまう場合があるということで、先輩社員の気遣いが必要ですね。
皆さん、ご安全に!