記事一覧

2022大阪どてらい市 行ってきました

ファイル 1012-1.jpegファイル 1012-2.jpegファイル 1012-3.jpegファイル 1012-4.jpegファイル 1012-5.jpeg

まさに猛暑の中、大阪どてらい市初日に見学をしてきました。
コロナ禍により3年ぶりの開催です。
従来土・日・月開催でしたが、働き方改革など様々な理由により木・金・土開催に変更となりました。
どてらい市事務局としても新しい試みなので、開催地域によっては従来の日程で開催も多々あるようです。
私の感想としては、平日開催であるもののまあまあ入っている感覚でしたが、事務局発表では2000人ということで、肌感覚よりも実数は少なかったようです。

弊社も展示会で地元の技術交流の一躍を担うことができればと考えております。
今回のどてらい市の開催をよく分析して、当社のゴールデンフェアにつなぐことができれば幸いかと思っています。

今回バス見学会に参加いただいたお客様には改めて感謝申し上げます。

安全週間前の準備期間、熱中症に注意!

ファイル 1011-1.jpegファイル 1011-2.jpegファイル 1011-3.jpegファイル 1011-4.jpegファイル 1011-5.jpeg

6月は7月1日からの全国安全週間に向けた準備期間です。
建設関連の会社では安全大会が開催され、安全衛生への意識高揚を訴えます。

令和4年度の「全国安全週間」スローガン
「安全は 急がず 焦らず 怠らず」

私もこの日、お客様の安全大会に参加しました。
この日はとても暑くて、作業中の事故防止だけでなく、特に熱中症への備えについて注意喚起をしました。

こまめに水分を補給と言いますが、水だけ飲んでいたのでは体の中の塩分が不足してしまい、かえって体調のコントロールができなくなるとのことです。
スポーツドリンクや塩飴などを上手に取って、少しでもおかしかったら早めに上司に申し出るようにしましょう。
特に新人さんは言い出せなくて我慢してしまう場合があるということで、先輩社員の気遣いが必要ですね。

皆さん、ご安全に!

富山どてらい市2022が3年ぶり開催。

ファイル 1010-1.jpegファイル 1010-2.jpegファイル 1010-3.jpegファイル 1010-4.jpegファイル 1010-5.jpeg

コロナ禍により遠ざかっていた展示会も、そろそろあちらこちらで始まってきました。
去年もあるにはありましたが、リモート開催などコロナ対応満載でしたが、この富山どてらい市はコロナ対策をしてはいるものの、基本、従来型のどてらい市。
ただし、大きな違いがあるとすれば、従来富山では土日開催だったものを、金土開催としたところでしょう。
コロナ対応というよりも、働き方改革対応の日程を組んだわけです。
日曜日は休日の来場となるため、従来は家族連れを見込んだファミリーサービス型の企画ものが多かったわけですが、家族もお父さんに連れられてのどてらい市見学というのはどうやら難しくなってきたようです。

全国で開催されているどてらい市は、一番規模の大きな大阪どてらい市は木金土開催ですが、他の地方では土日月開催もまだニーズが多いようです。
これから検証も含めて、吉岡幸の展示会も検討を重ねていく必要がありそうです。

写真は、富山テクノホールで開催されたどてらい市の模様。
今回初めて主催店ブースを出した富山営業所メンバーです。

テクノセンターの壁画と太陽の暈(かさ)

ファイル 1009-1.jpegファイル 1009-2.jpegファイル 1009-3.jpegファイル 1009-4.jpegファイル 1009-5.jpeg

6月に入ってテクノセンターの壁画を写真のように夏らしいデザインに変えました。
まだ今から梅雨本番ですから、夏の青い空が待ち遠しいですね。
今日はふと空を見上げると、太陽にしっかりと暈がかかっていました。
雨が降る前兆とも言われていますが、この蒸し暑さはこれから梅雨へと突入していくあらわれなのでしょう。

コロナもそれなりの感染者数は毎日発表ありますが、業界の総会やさまざまな会合がいよいよ普通に行われるようになってきました。
今月は7月の安全衛生週間に向けた準備月間として、これから建設業の安全大会が始まります。
どうか皆さんも、日々の仕事、ご安全に!

さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦の結果が確定しました!

ファイル 1008-1.jpegファイル 1008-2.jpegファイル 1008-3.pngファイル 1008-4.pngファイル 1008-5.jpeg

健康経営の一環で社員の皆さんが自主的に取り組んできた「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」の結果が確定しました。
そもそも「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」って、なんだー!?
「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」は、5月1カ月間の歩数や距離をアプリ上で競う企業対抗型のオンラインイベントです。(専用サイトより)
ということで、吉岡幸では昨年から積極的にウォーキングイベントに参加しています。
(私はまだ参加してませんが(^^;;
トップにはなれませんでしたが、記録の残っている88チーム中、4位、5位、33位と、なかなかの好順位でした。
吉岡幸メインオフィスチームはなんと、全国順位でも12位。
歩くことは本当に体に良いことなので、これからもいろんなイベントに参加して、健康になってほしいですね。
ただし、転んだり無理して怪我しないように、お願いします!

じゃがじゃ〜ん、最終結果が出たようです。
3位までが表彰台というのはオリンピックと一緒ですね。
残念ながら吉岡幸チームは4位5位で、表彰台は逃したようです。
これに懲りずに、皆さん頑張りましょう、自分の健康のために!

堀端不動常福院さん、秘仏御本尊不動明王御開扉

ファイル 1007-1.jpegファイル 1007-2.jpeg

石川支店 大黒支店長のご実家がお寺さんということは、このブログでも何度かご紹介させてもらっています。
今回は秘仏御本尊不動明王様の17年に一度のご開帳。
実は、コロナ禍ということで2年間の延期をされていたということです。
その大変貴重なタイミングでご案内いただきまして、お参りに行ってきました。
息子さんも立派に成長され、自ら頭髪を綺麗に剃られて常福院さんも安泰ですね。
9:30からのお勤めで霊感あらたかなる中でのご開帳、私も間近にお参りさせていただきました。
次回は2年縮まって15年後ということで、もう一度三世代揃ってのご開帳、その時には息子さんが中心になって式を司るのでしょうね。
四世代揃ってという事もありですね。

福井県機工商組合総会 無事終了!

ファイル 1006-2.jpegファイル 1006-3.jpeg

総会シーズン真っ盛り、コロナ禍においても、普通に総会を開催できる環境になってきました。
懇親会、パーティはもうちょっとですね。
福井県機工商組合総会も無事終了しました。
昨年は福井の正会員のみでの開催で、県外の賛助会員さんには出席をご遠慮いただいたのでした。
そういう意味では、コロナ前の世の中にもうすぐ戻れるのでしょうか。
建設工業新聞と鉄鋼新聞に記事が掲載されましたので、内容はそちらを参考に。

石川支店上空は・・・にぎやか!

ファイル 1005-1.jpegファイル 1005-2.jpegファイル 1005-3.jpegファイル 1005-4.jpeg

飛び石連休中、6日は営業日、午前中石川支店に滞在しました。
今日も仕入れ先の皆様に訪問していただきました。
2日に出港した船がいよいよ連休明けには港を出て大海原の大航海へと旅立ちます。
支店一同不安もたくさんありますが、どんな航海になるのか、ワクワクドキドキの旅立ちです。
皆様方のご声援どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、新しい石川支店は旧支店同様、小松空港から近くに位置しておりまして、朝夕ジェット戦闘機の離発着を見ることができます。
離着陸の爆音はなかなかなもんですよ。
是非、その迫力を石川支店で体感して下さいね。
写真は旧支店上空通過中のジェット旅客機と太陽です。

石川支店が新築移転しました!

ファイル 1004-1.jpegファイル 1004-2.jpegファイル 1004-3.jpegファイル 1004-4.jpegファイル 1004-5.jpeg

5月2日より石川支店が小松工業団地より能美市に新築移転いたしました。
場所は小松インターチェンジより車で5分、松井秀喜ベースボールミュージアムさんの西側徒歩1分のところにあります。
大変わかりやすい場所です。
延べ床面積420坪(事務所部2階、倉庫部)
社員は支店長の大黒裕教をはじめ19名で石川県並びに富山県の一部をテリトリーで対応いたします。
「健康・安全・和顔愛語・ポジティブシンキング」の精神で皆様に愛される石川支店を目指してまいります。

吉岡幸株式会社
住所 石川県能美市山口町カ56
電話 (0761)21-1311
FAX (0761)21-1933

今年も赤十字レッドライトアッププロジェクト

ファイル 1003-1.jpegファイル 1003-2.jpegファイル 1003-3.jpegファイル 1003-4.jpegファイル 1003-5.jpeg

今年は世界平和も願いたいとウクライナ🇺🇦の色をサイドに流してみました。
お昼は綺麗に見えますが、夜は後ろからのレッドライトアップでウクライナ🇺🇦色はあまり見えなくなります。

赤十字の立場では中立ですので、どちらの国とも平和になってほしいですね。
早く戦争が終わることを祈ります。
このライトアップは4月28日から赤十字社生みの親アンリデュナンの誕生日である5月8日までつづけます。
時間は19時から23時まで。
世界赤十字デーのライトアップへの参加は今年で6回目。

このライトアップには日動工業株式会社名古屋営業所の工藤様にご協力頂いております。

プロフィール