記事一覧

日本の明日はどうなるの?

参議院選挙が終わりました。
自民党を中心とする野党が大きく過半数を上回り、ねじれ国会に突入します。民主党に関しては、昨年の政権発足以来一貫して自らが自らの首を絞めるというスパイラルに陥ったようです。政治と金の問題、沖縄問題、マニフェストの問題にこの選挙では消費税問題。いずれにしても、問題が深堀されていないがために起こってしまったように思われます。やはり主義主張の異なったグループの寄せ集めという感が否めません。足下から崩れていく一番悪いパターン。
ここへ来て、ねじれ国会となると成長戦略や国の礎を築く様々な問題(国防、年金、福祉、国の財政など)についても、諸外国にさらに何歩も後れをとってしまいそうです。経済が立ち直りかけている今日、二番底だけは避けるべく、政治家の皆さんは全勢力を傾けてほしいものです。衆議院の解散総選挙もささやかれていますが、もう一度安定した信頼の置ける政権樹立のためには十分ありな日本の選択かも知れません。少なくとも国旗・国家は日の丸であり、君が代であることは維持されたようでほっとしています。

幻の逸品シリーズ「セーレン・ネクタイ」

ファイル 190-1.jpgファイル 190-2.jpgファイル 190-3.jpg

当社のお客様であるセーレン様、社名が福井精練加工(株)からセーレン(株)に変わったのが1973年、同時に東証・大証1部上場を果たしています。

先日、当社社主宅の掃除をしていたところ、出てきたのがこのネクタイです。裏の細幅の刺繍にはすでにセーレンのロゴが入っています。それでもかなりの年代ものであることは、柄そして形を見ていただければわかると思います。1973年に社名が変わっていますので、その当時のものであれば30~40年ほど前の何かの記念に作られたものなのでしょうか?
さすがに、このネクタイをして出勤する勇気は私には持ち合わせていません。

日本国憲法前文 お国ことば訳 わいわいニャンニャン版

ファイル 189-1.jpgファイル 189-2.jpg

ある日、幼なじみ(小学館)から憲法前文を福井弁に翻訳してもらえないか?と、連絡がありました。
え~、憲法なんぞ読んだためしがない私としては、誰かに頼んでみると、とりあえず受けておきました。そういいながらも自分なりに訳してみると、意外と面白いことに気づいて結構長文ですが、傑作ができました。同級生の上村君(山善所長)にもアドバイスを頂きながら、完成! 他の方の意見を聞いていないのであまり自信は無いのですが、かなりの傑作です。ちなみに私はここまで激しい福井弁はしゃべりませんので、あしからず(写真2枚目参照)。

それから約半年、小学館の幼なじみから1冊の写真集が届きました。これこそまさしく、「日本国憲法前文 お国ことば訳」です。
恐る恐る福井県のページをめくってみると、載ってました。おまけに本名まで載ってしまったので、わかる人にはわかるでしょうな。

ところで、本の構成としては、憲法前文をお国ことばで再現、ということでお堅いはずがなぜか猫の写真集にもなっていまして、見ても楽しい読んでも楽しい憲法の入門編になっています。しかも、ねこちゃん、なかなかいい表情しています。

政治の世界では憲法論議がさかんになったかと思うと、なぜかフェイドアウトしてしまったりと、われわれ凡人には憲法論議は難しすぎるし、イディオロギーも関係してくるので、ちょいとデリケートな話題です。
私もこの本に出会わなければ憲法前文を読むことはなかっただろうな~。
著者の山猫母さんも、「憲法を変えるかどうかは国民の投票で決まる」ということを知り、実際に憲法をよんだことがないことに気づき、憲法前文を読んでみたのが初めてだったようです。

それにしてもこの本が日本国民を巻き込んだ憲法論議のスタートをきったことに変わりはないようです。

勝手に憲法前文をうたう会・編    小学館

安全大会シーズン・スタート!

ファイル 188-1.jpgファイル 188-2.jpg

建設各社では7月1日からの全国安全週間に向けて安全大会が開催されています。
私も本日はお客様の安全大会に参加してまいりました。

<<平成22年度 全国安全週間スローガン>>
「みんなで進めようリスクアセスメント めざそう職場の安全・安心」

年間1000名の方が全国の労働現場で命を落とされています。
小さな事故が将来の大きな事故に繋がるということで、それぞれの会社では推進委員会等を立ち上げ、現場のパトロールや管理計画書の実施など協力会社も巻き込んでの取り組みが必要です。

私どもの会社も建設現場や製造現場、自社内の倉庫、道路運行上など業務のさまざまな場面で危険と隣り合わせにあります。
基本に忠実に作業手順の確認と職場のコミュニケーション、整理整頓が大変重要だと思います。

事故の無い労働現場を目指して行きたいものです。

参院選スタート!

ファイル 187-1.jpg

いや~、暑かった!
昨日、参院選のある陣営、出陣式にいってまいりました。
快晴の空の下、30度を超える暑い1日となりました。

かなり集まってましたね~。
この選挙、なんとなくさめた見方をする方がおおいのですが、実際には日本の行く末を見定めるべく重要な選挙になりそうです。

菅さんに代わって民主が過半数を取りそうな勢いを感じますが、衆参両院過半数を取ると、日本の方向性がそのまま決まってしまうし、かといって、小さな政党にキャスティングボードを握られると、ただでさえ出遅れ気味の日本経済、ますます混迷を深めて行きそう。一部製造業ではフル生産で回復基調といわれていますが、建設業はまだまだ厳しい状況が続いています。

でも、争点に消費税が出てきたということは、経済について国もようやく本腰入れてきた、そんな感じがします。
何が正しい道なのかわかりませんが、しっかりとした安定政権が必要なのは間違いないでしょう。
候補者、政党をしっかりと見定めて、1票を投じたいものです。

この1週間

ファイル 186-1.jpgファイル 186-2.jpgファイル 186-3.jpg

この1週間、日本で、世界で、そして福井で、わが社でいろいろなことがありました。
鳩山政権から菅政権へバトンが渡され、国会が閉会すると同時に参院選への選挙戦が各党いっせいにスタートを切りました。普天間移転問題、政治とカネの問題など政治不信に陥っている国民に、久しぶりに明るい希望の光を与えてくれたのが、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還とFIFAワールドカップ・カメルーン戦での勝利でしょう。「はやぶさ」は7年にも及ぶ小惑星「いとかわ」の調査、小惑星への着陸は人類史上初めてで、途中故障や音信不通などになりながらけなげにも地球への帰還を果たしました。いずれも日本中が沸いた感動の出来事でした。

福井では、19,20日APECエネルギー大臣会合が開催され、福井宣言が採択されました。福井での開催の意義はもちろん日本一の原発密集県であることから、エネルギー源の多様化と低炭素化社会の実現、原発の安全性の確保とクリーンエネルギーの開発と推進を目指すものでした。一方で、福井の街中は県警や全国からの警察官約2300人により厳戒態勢がしかれ、数日間物々しい雰囲気に包まれました。

そして、わが社では18日、恒例のボーリング大会(労働組合・社員会による共同開催)が行われました。出席率が大変いいのもわが社の特徴、普段のストレス解消にそして職場間のコミュニケーション作りに大いに役立っています。

それから、FIFAワールドカップ・オランダ戦は惜しくも負けてしまいました。でも次のデンマーク戦に繋がる充実した試合内容でしたので、決勝リーグ進出を信じて日本中盛り上がることでしょう。

世界一わかりやすい コスト削減の授業  若井吉樹著

ファイル 185-1.jpg

若井先生の3作目、そして「世界一わかりやすい」シリーズ第2弾が出版されました。
私の同級生、なかなかやりますね!
しかも、今回のテーマはリーマンショック以降すべての経営者が追求し続けた「コスト削減」

この本の中に出てくるコンサルタント「ケズルンゼー」社は、典型的なリストラ主導型の手法を振りかざして、横文字いっぱい並べて、さらにはコンピュータシステムを新システムに入れ替えてマネジメントを他人任せのものにしてしまうという、まさにどこかの政党が党首だけ付け替えてごまかす方法。

一方の我らが若井君(本の中では謎のおじさんとして登場)は人の痛みのわかるコンサル。
まず何をすればいいのか、社内(現場)をもう一度隅々まで観察することで、本当の問題点をあぶりだすやり方をとっています。場合によっては、外注していたものを内製化することで、管理コストや間接コストを半減させるというアイデアも参考になりましょう!

人を生かす、、、、、、本物の経営は人を生かすことだ!
このことはもがき苦しんでいるわが身にも言い聞かせて、178人の社員とともに新しい吉岡幸を作り出す励みにもなりました。

i PAD の すすめ!

ファイル 184-1.jpgファイル 184-2.jpgファイル 184-3.jpg

うわさのiPAD、実は5月の末に早々と手に入れました。
(プチ自慢をお許し下さい)
特段買うつもりもなく、APPLE社のホームページをのぞいて見ると予約受付中ということで、どうしようか迷った結果、うわさのITグッズだからこの目で確かめてみようと、衝動買いしてしまいました。どうせ1ヶ月は待たされるだろうと思ったのですが、予想に反し発売当日には手元に届いていました。最も安いタイプ(5万円弱)で無線LAN内臓の16GBメモリ搭載のものです。初期設定ではPCとの接続がうまくいかず、加入プロバイダー(Plala)にまで電話してセキュリティのレベルを落としてもらうという作業も必要でしたが、無事設定ができ、その日のうちに快適にiPADライフを送ることができています。

迷っている方のために <<こいつはすごい!>> ところ

・まさにパソコンそのもの、でも立ち上がりは電源を入れてからたったの10秒!
・無料で使えるソフトが山程ある!
・なんと産経新聞が毎朝無料で配信されてくる!
  (朝ごはん食べながら片手で読めます!)
・インターネットもほとんどストレスなしで使えます!
・もちろん音楽プレーヤー、フォトスタンド、楽器にもなる!
・当然ながら本も読めます!(日本語の本がまだあまり出ていないのが難点)
・ハードディスクがないので動作が速い!

問題点としては
・無線LANタイプなので、自宅以外での使用には制限がある!
(どこでも使いたい方はソフトバンク 3G内蔵タイプをお勧めします。月額料金必要)
・ずっしり感があり、長時間の使用には左手が疲れるかも?

iPADの登場でソフト業界(特にマイクロソフトやゲーム機メーカ)、パソコン業界は戦々恐々と言ったところだと思います。なにしろ、個人で作ったゲームや業務用のソフトがわずか数百円で誰でもオンライン上で販売できるのですから。そういう意味ではまさにIT革命だと思いますよ。

共同募金~宮崎県口蹄疫被害

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpg

家畜の伝染病である口蹄疫が宮崎県の牛に広がってから2ケ月近くが過ぎ、20万頭の牛が殺傷処分されようとしています。歯止めがかからなくなってきた口蹄疫の感染拡大に対して、家畜農家の人たちへの支援の輪が広がり始めました。

先日、福井県共同募金会の方がお見えになって、お店や病院、企業などに義捐金の箱の設置をお願いして回っているとのことでした。

当社の吉岡社主は福井県共同募金会の前会長ということもあり、吉岡幸としても少しでもお役に立てるよう協力をさせていただくことにしました。

共同募金会のホームページで朝礼風景が紹介されています。

http://akaihane-fukui.jp/news/bokin/

東国原知事手書きの領収書が届きました!

原子力関連企業との展示商談会

ファイル 182-1.jpgファイル 182-2.jpgファイル 182-3.jpgファイル 182-4.jpgファイル 182-5.jpg

6月10日、敦賀のプラザ万象」で開催されました「原子力関連企業との展示商談会」に出展しました。

これは来週(6月18~20日)福井で開催されるAPECエネルギー大臣会合を記念して若狭湾エネルギー研究センターが福井県や敦賀市などと共同して開催した展示商談会です。

当社は産業支援管理カメラシステム「トリプルウィングDVR~千里眼」を出展いたしました。この製品も初期バージョンから大幅に進化して現在ではバッテリーなど直流電源にも対応した車載用千里眼を発売しています。ご存知のようにこのシステムはインターネット回線を利用して鮮明な映像、クリアな音声、そして電気信号を相互通信するシステムです。

今回は原子力保安や周辺警備などセキュリティを中心に原子力関連企業の皆さんに紹介させていただきました。来場いただいた多くの皆さんに興味を持っていただきましたし、放送局の取材カメラマンにも現場での取材活動で使えそうであると評価を頂きました。

プロフィール