「明るく 清く たくましく」が当時のスローガン
昭和43年だから1968年、私はまだ小学校低学年のころ。
それから44年がたって、平成30年の福井国体まであと6年。
この国体旗は各家庭や企業が飾って国体を盛り上げたものだと思います。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
「明るく 清く たくましく」が当時のスローガン
昭和43年だから1968年、私はまだ小学校低学年のころ。
それから44年がたって、平成30年の福井国体まであと6年。
この国体旗は各家庭や企業が飾って国体を盛り上げたものだと思います。
フェニックス祭り、本番中の本番!
当社も恒例のよさこいイッチョライに参加いたしました。
もはや、企業として参加しているのは「住吉幸清メッキ」チーム!の1社(グループ)のみ。
楽しく踊るのが目標。皆さんの応援を頂きながら思いっきり楽しみながら踊ったようです。
東京商工リサーチ社の毎年発刊される市郡別売上高ランキングにおきまして、平成23年度の統計で、当社は19位にランキングされました。
これまでにも何度もランキングはされていますが、量より質を問われる時代です。
お客様に何を求められているのかをしっかりと考えながら、「みんなが幸せになる!」お手伝いができる会社になるよう社員一同努力していきたいと考えています。
26年ぶりにベスト4を果たした藤島高校は当社 吉岡会長の母校。
自らも野球部で北信越大会に出場した経験があり、藤島の野球応援には特別の思い入れがある。
一方の強豪福井商業には当社経理チームの中川留美さんの息子さん・健太君が4番ファーストで出場している。
特段見る予定もなかったのだが、NHKで今から生中継が始まるというので、Eテレにチャンネルを合わせると、ちょうど試合が始まっていた。
いきなり目を離せない展開となり、テレビに釘付け。
楽しくスポーツ観戦させて頂きました。
中川さんの息子さんは3安打2打点の大活躍!!
前の試合ではうちの会長が健太君に「藤島戦では手加減しろよ」と言ったとか???
そして、宿命の対決、その結果は8対0で福井商業の圧勝。
会長も2回のインターバルの時にしっかりとインタビューがテレビにオンエア。
トレードマークの北信越出場の日本手ぬぐいを広げての応援でした。
関西北川特約店会議(株式会社 北川鉄工所 様)のオプショナルで鞍馬山の山歩きに参加してきました。
特約店会議の翌日ということで、まさかそんな激しい山歩きとは思っていなかったため、普通のクールビズに革靴スタイルで2時間の山歩き。
京都も35度を超える猛暑、鞍馬山といえば天狗伝説や牛若丸(源義経)が幼少期に修業を積んだ山ということで知られていますが、まさか真夏にビジネススタイルで入山するとは、、、、
最後まで歩けるか心配でしたが、参加者皆さんとわきあいあい、楽しい時間は意外と早く過ぎるものです。
仁王門からケーブルカーで一気に標高400mの山歩きスタート地点まで登ります。そこからパワースポットのある鞍馬寺金堂、牛若息継ぎの水、義経公背比べ石、木の根道、奥之院魔王殿などを経由して貴船川までの山道。
登りはわりと楽に登れたのですが、革靴で下りはかなりきつかったです。おそらく革靴が1cmほど伸びたかも。
もちろん汗だくになりましたが、実に健康的な1日でした。
貴船川では川床と言って渓流に床を敷いてその上で料理を頂くしつらえになっていて、とても涼しく京料理を頂くことができました。
最後に忘れてならないのは、北川製製品の拡販、今年はJIMTOFに向けて多数の新製品を予定しているようです。
是非とも皆様のご協力をお願い致します。
北川鉄工所ホームページ http://www.kiw.co.jp/
全国安全週間が始まり、私もお客様の安全パトロールに参加いたしました。
それぞれの現場の責任者の方より工事の概要、進捗状況、安全目標などの説明を受け、実際に現場の中を歩いて見回ります。
足場や備品の整理状況、安全標識の設置、作業員の配置状況、いずれを拝見しても素晴らしく安全が保たれているのがはっきりとわかりました。
ご安全に!
当社のお客様でチタン精密部品加工専門の西村金属様と金型設計のモールドテック(神奈川)が協力し、
最先端素材である「チタン:Titanium」を使用し、設計・製造したコマ:逆さゴマを購入しました。
なかなか難しいですが、ばっちり逆立ちします。
見ていても飽きない美しさです。
チタン製「逆さコマ-mini」 12mm仕様エントリーモデル 税込1890円
大きさ:Φ12mm
質量:2.6グラム
材質:純チタン
表面:鏡面研磨仕上
チタン製「逆さコマ-PRO」 18mm本戦仕様プロモデル 税込7245円
大きさ:Φ18mm
質量:8.8グラム
材質:純チタン
表面:鏡面研磨仕上
お問い合わせはこちらまで
http://www.nsmr.jp/sakasa_koma
7月1日より全国安全週間が始まります。
安全週間は昭和3年に始めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念のもと、「労働災害防止活動の推進」「安全意識の高揚」「安全活動の定着」を目的に続けられ、今年で85回を数えるそうです。
私どものお客様でも安全週間を前に安全大会を開く建設会社さんが多数ありました。
私が協力会の会長を務めさせて頂いている坂川建設(株)様でも本日、福井建国祭交流会館で安全大会を開催されました。
社員様、協力会社など約300人が参加されたそうです。
大会では、年間を通じて安全衛生の取り組みが優秀な現場(8現場)、同じく協力会社(5社)が安全衛生優勝として坂川社長より表彰を受けられました。
坂川社長の「安全は全てに優先する」という社長方針に従い、安全衛生管理計画書に基づいて、年間を通じた安全パトロールやオーナー会議など徹底した安全体制が組まれています。
吉岡幸としても協力会社の一員として安全管理に努めていきたいと思います。
記念講演会には、女性レーシングドライバーとして世界で活躍している井原慶子先生が招かれ、「~千分の一秒を競った国際レーサーが語る~確かな安全を生み出す組織づくり」と題してお話を頂きました。
井原慶子オフィシャルサイト
http://www.keikoihara.com/
旧本社からはお宝がいろいろ出てくるんですよ。
このお宝は我が社の原点であるといっても過言ではないかも。
私の祖父である吉岡幸創業者が大正3年3月26日に福井高等小学校を卒業したという証(左側)。
まさか残っているとは思いませんでした。
素晴らしいと思いませんか?
ちなみに、恥ずかしながらもう1枚は私の卒業証書です(右側)。
並べて出すのも恥ずかしいところですが、ちょうど60年の年月差がありました。
それもそのはず祖父は1900年生まれ、私は1960年生まれ、5回り違いのネズミ年生まれなのです。
非常に珍しいアイテムを旧本社にて発見しました。
先日、土曜当番の社員さんに手伝ってもらい旧本社のモノを発掘してきた中に、YUASA STEAM IRON なるものを見つけました。
多分、私の祖母や母親が使っていたのでしょう。
非常に状態も良く電源を刺すと使えるのではないかと思うぐらい綺麗な状態です。
なんと言ってもYUASAブランドのアイロンがあるとは知りませんでした。
YUASA BATTERY CO.,LTD と書かれています。
もし、ユアサ商事の方、読まれておりましたら、いつの時代に販売されていたのか調査してみて下さい。
製造は FUJI DENKI と書かれています。