記事一覧

2012スプリングフェア ものづくり編

ファイル 311-1.jpgファイル 311-2.jpgファイル 311-3.jpgファイル 311-4.jpgファイル 311-5.jpg

恒例のスプリングフェアを弊社テクノセンターにて開催いたしました。
今年は4月24日がものづくり編(製造業向け)、26日がまちづくり編(建設業向け)の2日間です。
ものづくり編では、製造業社様向けに職場の環境改善、加工技術の紹介、作業効率の提案といった切り口で41社のメーカー様に出展いただきました。
1日のご来場は250名と昨年以上の実績を上げることができました。
開催に関しましてご協力いただきました関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

インターモールド 金型展 2012

ファイル 310-1.jpgファイル 310-2.jpgファイル 310-3.jpgファイル 310-4.jpgファイル 310-5.jpg

4月18~21日の4日間、インテックス大阪にてインターモールド・金型展が開催されました。
最終日の21日に私は見学に行きましたが、会場周辺はいつもの金型展と違い一般の人や身障者の方が非常に多くて、なんだろうと思ったら、バリアフリー2012という介護施設関係の展示会が開催されていました。
インターモールドは6号館のみの開催で、かなり奥に引っ込んでいるという感覚でしたが、延べ45000人の来場があったようです。
タイミング的には本年秋に開催されるJIMTOFの影響でどのメーカも新製品の出し渋り感があり、ちょっとさみしい展示会でした。それでも会場は最終日でもあるため大変混雑していました。

福井からは吉中精工様が金型工業会の関係で出品されていました。

後ろの2枚はバリアフリー2012の様子。

桜満開になりました。

ファイル 309-1.jpgファイル 309-2.jpgファイル 309-3.jpgファイル 309-4.jpgファイル 309-5.jpg

今日の福井、土曜日とはうってかわって大変良い天気になりました。
桜の花もちょうど満開。

一番最後の写真は福井の名前の由来「福の井」です。
お城の石垣の上にあります。

2012国際ウェルディングショー見学会

ファイル 308-1.jpgファイル 308-2.jpgファイル 308-3.jpgファイル 308-4.jpgファイル 308-5.jpg

13,14日と2日間にわたって、インテックス大阪で開催された国際ウェルディングショーの見学会を開催しました。
2日でバス3台、社員含めて100人を超す見学会です。

ウェルディングショーは溶接技術の世界的な展示会で、
中国、台湾、韓国、ドイツなど各国より出展物がありました。
主な見どころとしては、ロボット溶接機による非常に細かい作業や自動車のボディーの溶接、最新技術であるファイバーレーザー加工機の実演などです。
パナソニックやダイヘンといった溶接機の2大メーカーが出品されていないので、全体的には盛り上がりのかけるものでしたが、期間中4万人が訪れたといいます。

吉岡幸周辺の桜

ファイル 307-1.jpgファイル 307-2.jpgファイル 307-3.jpgファイル 307-4.jpgファイル 307-5.jpg

吉岡幸の周辺には桜の名所がたくさんあります。
ここ数日非常に暖かくなり、一気に桜が咲き始めました。
例年よりも5日遅い開花だったようです。

福井市で最も早く咲き始めるのがNHK前のさくら通りの桜です。

そして、夜桜見物なら福井城址、お堀の桜がおすすめです。

今週末にはお堀周辺から桜通り、駅前にかけて時代行列が繰り広げられます。
今年は、お市の方役に女優 井上和香さん、柴田勝家役に俳優 照英さんが扮します。

是非、お出かけください。

平成24年度 入社式

ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpgファイル 306-3.jpgファイル 306-4.jpgファイル 306-5.jpg

 すばらしい快晴の元、8名の新入社員を迎え入社式を挙行いたしました。リーマンショック以降、ほとんど新入社員を採れていなかったこともあり、営業の戦力強化も考え、採用できたことは弊社にとっても大変力強い限りです。
 今日の入社式には、営業マン中心に約50人が出席、会長と私からの祝辞、辞令の交付を行った後、新入社員代表から決意の言葉、先輩社員より歓迎の言葉、幹部紹介という流れで滞りなく式が終了しました。
 入社式の後は、支店やセンターの見学で初日は終わり、皆さんかなり疲れたような顔をして帰っていきました。二日目は座学中心で商品や仕事の基礎知識について研修を受けます。

ホノケ山トンネル貫通式

ファイル 305-1.jpgファイル 305-2.jpgファイル 305-3.jpgファイル 305-4.jpgファイル 305-5.jpg

当社のお客様である坂川建設様・高野組様JV、桑原組様・市川工務店様JVによるホノケ山トンネルの貫通式に参列させていただきました。
ホノケ山トンネルは国道305号線の南越前町と河野村を結ぶ全長2709mのトンネルです。
地域住民にしてみれば20数年の歳月の念願であったと非常に喜びの一瞬であったようです。
それぞれの地域の人にとっては無くてはならない生活の一部になるとおっしゃっていました。
貫通式というものに初めて参加ましたが、工事関係者にとっては福井県発注では最も長いトンネルで難工事でもあったこの現場は大切なメモリアルの1日であったようです。

名勝 養浩館庭園ライトアップ2012

ファイル 304-1.jpgファイル 304-2.jpgファイル 304-3.jpgファイル 304-4.jpgファイル 304-5.jpg

今年も恒例の養浩館のライトアップが催されました。
さて、今年のライトアップはあいにくの雨でしたが、大変多くの来場があり、ボランティアの方もホッとされたことでしょう。
地元宝永小学校の子どもたち手作りの行燈や東北震災の復興を願った大きな行燈などが庭園の中に配置されとても幻想的な雰囲気でした。

吉岡幸の本社がある宝永地区はもともと福井城下の武家の街であり、養浩館も福井藩主松平家の別邸です。
江戸時代には御泉水屋敷と呼ばれていて、私にとっても子供のころは最高の遊び場でした。
ちなみに、米国の日本庭園専門雑誌では、当庭園に日本国内の日本庭園の中で高い評価を与えており、2008年度ランキング以降第3位に選ばれています。
残念ながら、2011年は栗林公園に3位の座を奪われてしまったようです。

http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/yokokan/

【JOJGランキング2011上位】
1位 足立美術館(島根県、私立美術館)
2位 桂離宮(京都府、宮内庁管理)
3位 栗林公園(香川県、香川県管理)
4位 養浩館庭園(福井県、福井市管理)

 「快適な職場環境づくり応援フェア」 inトラスコ中山プラネット滋賀

ファイル 303-1.jpgファイル 303-2.jpgファイル 303-3.jpg

3月2日に「快適な職場環境づくり応援フェア」を見学に行ってきました。
職場の安全作業や健康・衛生などにスポットを当てた展示内容になっています。
切り口が職場環境と言うことで、ISOやエコアクションなどの取り組みをされている企業など、ものづくりだけでなく建設現場などへのアプローチもあり、興味ある展示内容でした。
展示会の見学後、プラネット滋賀の中も見学させて頂きました。
名神高速の竜王でひときわ目立つ建物です。
立体倉庫などオートメーション化されているのかと思いましたが、パートの方による手作業で出庫をされていました。
夕方5時までの受注に関してはサテライト便で早朝まで出に福井の中継地点に届いているという仕組みになっていました。
お客様の利便性を考えた仕組みです。

安全パトロールに参加!

ファイル 302-1.jpgファイル 302-2.jpgファイル 302-3.jpgファイル 302-4.jpgファイル 302-5.jpg

昨日(1日)は、大変好天に恵まれた中、お客様の経営者安全パトロールに参加してまいりました。
橋梁の補修工事現場とトンネルの貫通工事現場の安全点検です。
橋梁を下から受けている鋼材の取り換え工事で河川を堰き止め、足場を組んでの危険作業です。
一方のトンネルの貫通現場は非常に大がかりな工事現場で、見るものすべてが初めてということもあり、ひたすら工事関係者の皆様に感謝するのみでした。
いずれの工事現場も整理整頓が行き届いており、また、安全の徹底ぶりが日々の作業内容からも直接伝わってきました。

プロフィール