記事一覧

吉岡幸オータムフェア2025!(無事終了)

ファイル 1219-1.jpegファイル 1219-2.jpegファイル 1219-3.jpegファイル 1219-4.jpegファイル 1219-5.jpeg

9月1日よりスタートした「吉岡幸オータムフェア」は、秋晴れに恵まれた29日に、盛況のうちに無事終了いたしました。

当日は、グランドフェアの動員人数も含めて、711名ものお客様にご来場いただきました。これは、スプリングフェアを含めた過去の記録を上回る、最高の動員数(従来最高は654名)となりました。

今回は、44社の出品メーカー様にご協賛いただき、「溶・工・管」(溶接・工具・管材)をテーマに、多様なニーズに応える展示を展開いたしました。

「たのまれ たよられ ためになる」をキャッチフレーズに、お客様に信頼され、頼られる存在となることを目指し、心を込めて開催させていただきました。

ご来場いただいた皆様、そしてご出品・ご協力いただいたメーカー・商社の皆様に、心より御礼申し上げます。

養浩館庭園の雪吊りが始まりました。

ファイル 1218-1.jpegファイル 1218-2.jpegファイル 1218-3.jpegファイル 1218-4.jpegファイル 1218-5.jpeg

本社から歩いて1分(かからない)、松平家の別邸、お泉水として親しまれている養浩館庭園の雪吊りが始まりました。
11月からは夜間のライトアップも始まるそうです。
是非ご来園ください。 

お名前俳句、届きました! 秋の深まりとともに。

ファイル 1217-1.jpegファイル 1217-2.jpegファイル 1217-3.jpegファイル 1217-4.jpegファイル 1217-5.jpeg

秋もう急に深まってきました。
つい先日まで汗をかいて日々過ごしていたのに、ぶるぶると震えながら外を歩いている自分に気が付きます。
養浩館庭園の早朝無料開放もいよいよ今月いっぱいとなりました。
まだ行かれてない方はお早めにどうぞ。
孵化したばかりのアゲハ蝶に遭遇。
寒くてなかなか飛び立てない、そんな感じ!?
短い秋から冬支度がもうすぐ始まる今日この頃です。

ますも証券、益永様より新聞掲載記事をご覧いただいての「お名前俳句」絵はがきです。

    (よ)ろこびの
 大臣ひょう(し)ょう
        (お)おすごく
          (か)んしゃの功績
             長き貢献

    (ま)さにその
      (さ)すがの功績
    いついつ(も)
 納税意識の高揚され(り)

令和7年度「税に関する絵葉書コンクール」表彰式

ファイル 1216-1.jpegファイル 1216-2.jpegファイル 1216-3.jpeg

福井法人会主催、女性部会運営による令和7年度「税に関する絵葉書コンクール」表彰式が執り行われました。
福井市及び永平寺町の小学生高学年児童より、686点の税金に関する絵葉書作品が応募されました。
近年多発する地震、豪雨、猛暑等の災害への対応、公共施設、警察、消防等の安全確保体制、医療体制、児童が通学する道路や学校等、様々な分野における税金の活用について、児童たちは小さな絵葉書のキャンバスに力強く表現しておりました。
全ての応募作品は、いずれも優れた作品であり、大変感銘を受けました。
出品いただきました児童、ご家族、指導いただきました関係者の皆様、協賛いただきました報道関係者の皆様、心より感謝申し上げます。
10月20日より、福井市役所等にて巡回展示が開始されます。

関西万博EXPO2025、終わりましたね!

ファイル 1215-1.jpegファイル 1215-2.jpegファイル 1215-3.jpegファイル 1215-4.jpegファイル 1215-5.jpeg

大阪関西万博、終わりましたね!
どうなるんだろって、日本中で心配したのも半年前。
終わりよければすべて良し!
目標の2500万人もの人が会場を訪れ、世界の人々との交流を成し遂げました。
私も3回会場を訪れました。

さて、吉岡幸本社で開催して参りしてきましたEXPO70記念展示も13日をもって終了といたしました。
次にこの展示をするのは、はてさていつになることやら。
少なくとも、私はこの世にいないだろうね。

フクイ建設技術フェア2025~技術賞受賞!

ファイル 1214-1.jpegファイル 1214-2.jpegファイル 1214-3.jpegファイル 1214-4.jpegファイル 1214-5.jpeg

去る9月3~4日に福井県産業会館にて「フクイ建設技術フェア2025」が開催されました。

吉岡幸は工場や現場作業での環境にやさしい高圧洗浄機などを出展させていただきました。
お陰様で高い評価をいただきまして「再生・保全に関する技術賞」を頂きました。
これを励みにいたしまして、様々な機会において、お役に立つことのできる技術や製品のご紹介をしてまいりたいと思います。

芦原ゴルフ倶楽部ボランティア(28日)

ファイル 1213-1.jpegファイル 1213-2.jpegファイル 1213-3.jpegファイル 1213-4.jpegファイル 1213-5.jpeg

ゴルフをせずにゴルフ場のボランティアに参加するというのは、なかなか複雑な心境ではありますが、会社を代表して行ってまいりました。
毎年、春と秋に継続して参加しています。

今回の作業は、松くい虫にやられてしまった松の伐採。
その丸太や枝をダンプに積み込むという、かなり過酷な内容ですよ。
参加者の皆さんは、月例競技が終わってから合流されるパターンが多いようです。

こうした活動を地道に続けてきたことで、芦原ゴルフ倶楽部は、日本を代表するオーシャンビューの名門コースへと生まれ変わりました。
もちろん、松くい虫対策の徹底と、2年前に開催された日本女子オープンが大きな転機となったことは言うまでもありません。

現在では、全国から多くのゴルファーが訪れる人気コースとなっており、これからも会員によるボランティア活動が非常に重要な役割を果たしていくことでしょう。

福井城址お堀の灯り

ファイル 1212-1.jpegファイル 1212-2.jpegファイル 1212-3.jpegファイル 1212-4.jpegファイル 1212-5.jpeg

やっと朝晩が涼しくなってきましたが、お昼にはまだ30度を超えることが多くて、長い夏の疲れがなかなか取れない感じがしますね。
そんな秋の夕暮れに「福井城址お堀の灯り」が始まりました。
10月4日まで毎晩、お堀の中の灯りが点ります。
とても幻想的で秋風が気持ちよく感じられました。
実は、今回が16回目だそうですが、あまり意識したことがなくて、わざわざ見に行くのも初めてです。
このイベントは、福井空襲や震災などで亡くなられた方への鎮魂と、不死鳥福井のまちづくりを進めていくためのものだそうです。
福井のまちなかには色々なイベントがありますが、とても静かなイベントです。

1週間ありますので、お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけると嬉しいです。

東北みちのく一人旅

ファイル 1211-1.jpegファイル 1211-2.jpegファイル 1211-3.jpegファイル 1211-4.jpeg

タイトルは「みちのく一人旅」としましたが、実は9日から12日までの4日間、しっかり出張しておりました。
たまたま2つのメーカー様の協力会が岩手・秋田・福島と連続して開催されたため、結果的に“みちのく縦断出張”となったわけです。

前半は、株式会社ベンさんの北陸桃友会総会。岩手県が発祥ということで、主力工場を見学させていただきました。
創業75周年を迎えられたベンさんは、蒸気や流体の圧力自動調整弁の分野でトップブランド。
北陸新幹線の融雪装置にも使われているとのこと。
8年前に工場をリニューアルされ、3年前には横浜に本社ビルも完成。勢いを感じます。
ちなみに、この北陸桃友会では、ありがたいことに私が会長を務めさせていただいております(ほやほやです)。

後半は、日東工器株式会社さんの子会社・東北日東工器株式会社(福島県)の新工場「おおざそう工場」の見学と、北陸日東工器経営者会の総会。
こちらの会でも、今期から会長を仰せつかることとなり、責任とともに新たなご縁に感謝しております。
工場は、あの隈研吾さんが設計された建物で、製造業の現場とは思えないほど美しいフォルム。
まさに“ものづくりの美学”を感じる空間でした。

道中では、花巻東高校、小岩井農場、角館(秋田県)、会津若松城、会津藩校日新館、飯盛山「白虎隊記念館」なども訪れ、歴史と文化に触れる時間もたっぷり。
出張とはいえ、学びと感動の連続で、心の栄養も満タンになりました。

2025中部グランドフェア、バスツアー

ファイル 1210-1.jpegファイル 1210-2.jpegファイル 1210-3.jpegファイル 1210-4.jpegファイル 1210-5.jpeg

ポートメッセなごやで開催された中部グランドフェアに、バス3台で参加してきました。
幸いにも5日に計画を立てたので、台風15号の影響はありませんでした。
集客13,000人を目指していたところ、初日は6,400人と、だいたい予定通りだったようです。
ただ、2日目が台風直撃になるので、来場が少し心配です。
テーマゾーンでは、環境配慮や省エネ、ロボテックス、労働力不足への対応など、とても興味深い提案がたくさんありました。
出品メーカーの皆さんも省力化や人手不足、自動化に力を入れていて、来場されたお客様も熱心に商談をされていました。
14時ごろ会場を後にして、ブラザー博物館を見学してから帰りました。
ご参加いただいたお客様には、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました😊 

ページ移動

プロフィール