記事一覧

全国安全週間スタート! 安全大会

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpgファイル 482-3.jpgファイル 482-4.jpgファイル 482-5.jpg

7月1日から1週間は全国安全週間。
それに合わせて6月の準備月間では建設各社が安全大会を開催します。
私が協力会の会長をさせて頂いている坂川建設(株)様も6月の最終日、福井県国際交流会館にて安全大会が開催されました。
坂川建設様の安全衛生管理は非常に徹底されており、オーナー会議や安全パトロール、職長教育、研修会を始め年間を通じて取り組んでいます。
今日の安全大会では優良な現場管理について社長表彰、会長表彰があります。
私どもの会社も2度目の表彰(安全衛生優秀賞)を受けました。

研修会ではイラストレータの黒田クロ氏による安全教育講習を受けました。
大変わかりやすく、自分の意識(意志気)・考え方を変えることで今まで気づかなかったことに気づいたりすることが多々あります。
工事現場においても同じで、事故が起きてからではおそい、立つ位置や発想を変えることで未然に事故を防ぐことができるといったことをテンポの良い話し方で楽しく拝聴することができました。

エコアクション21 更新審査

ファイル 481-1.jpg

6月も後半、気がついたら今月のブログ更新はたったの1回。
業界や仕入先の総会などが続いて、出入りが多かったのもあるのですが、やはり筆まめではないと自分に反省。

さて、26~27日と2日間、エコアクション21の更新の本審査を行っています。
2005年からの取り組みも早9年目、経済環境などリーマンショックや東日本大震災などもはさんで大きく変化をし続けています。
我が社の取り組みに於いてはスタート当初から比べると二酸化炭素削減や水の節約、ゴミの分別などは何も考えなくても普通にできるようになった(?)と思っています。
逆にそれだけ効果を出すのが難しくなってきたということでもあります。
近年では営業面でのエコアクション、特に環境推奨品(太陽光発電パネル、各種省力化機器など)の販売などに力を入れて取り組んでいます。
また、安全衛生面においては当社の場合、交通事故など環境負荷のかかる事例も過去にはありました。
さらにはクレーン作業時のヘルメット着用や熱中症対策などエコアクションの一環として、安全衛生に関しては積極的に取り組んでいきたいと思います。

<エコアクション21レポート>
http://www.yoshiokakoh.co.jp/eco_action/13eco_action.html

中学生職場体験学習

ファイル 480-1.jpg

地元の進明中学校2年生の生徒さん達3人が弊社に職場体験に来られました。
今日から3日間、本社で総務・経理や鉄鋼建材グループで職場の体験をします。
伝票の仕分け作業など簡単な仕事をして頂きます。
午後からは、当社の商品センター(機工、管材、建材、鋼材)を見学。

先輩社員から仕事の意義やそれぞれの役割など実践をとおして学び、会社の雰囲気を体験頂ければとお思います。
長い人生の中の短い時間ですが一人ひとり何かをつかんで帰られるといいですね。

*3日目の朝礼では 3人とも立派な感想を述べられていました。
この体験が3人にとって良い職業イメージとなって、進路を決めるお役に立てれば幸いです。

大野衛生設備様の感謝祭

ファイル 479-1.jpg

5月24~25日、大野衛生設備様が感謝祭を開催されました。
今年で12回目の開催ということで毎回いろいろと工夫を凝らしての開催です。
住宅設備機器メーカ様(TOTO、エバラ、コロナ)の出品があり、特に福祉介護についての提案が多数ありました。
会場にはお灸による体の調子を整えるコーナも設置され来場者の人気を得ていました。

創業記念日のお祝いプレート頂きました!

ファイル 478-1.jpgファイル 478-2.jpg

お陰様で、大正8年(1919年)創業以来、今月でちょうど95周年を迎えました。
これもひとえに、今日までご愛顧いただきましたお客様や仕入れ先様、扱いメーカ様、出入りの業者の皆様、そして、先輩社員並びに現役社員の皆様のご協力の賜物であると、感謝申し上げます。

あまり意識していなかったのですが、当社の情報システムを開発頂いている内田洋行ITソリューション西日本の芳尾常務様が「みんなが幸せになる!」企業信条を施されたプレートをご持参頂きました。
メタリックで格好いい仕上がりになっています。
ありがとうございました。

この企業信条を胸に全社一丸となってこの時代を生き抜いていく所存です。

ひらがなな会長の 週刊よもやま話。

ファイル 477-1.jpg

益永哲朗 著     ウララコミュニケーションズ

ますも証券の会長でいらっしゃる益永さんの2作目  新著 週刊よもやま話。
出張の電車の中で読ませて頂きました。
気楽に読めて楽しかったです。
日刊県民福井に連載されたものを1冊の本にまとめたそうです。
何か私まで福井の物知りになった気分でした。
福井出身のイラストレーター田島正啓さんのイラストもかわいい‼.

テクノセンター

ファイル 476-1.jpg

福井トヨペット様本社前に位置する吉岡幸テクノセンターに北陸新幹線建設を応援する大きな看板がお目見えしました。
実を言いますと、この看板は昨年開催しましたゴールデンフェアの北陸新幹線建設応援コーナーで使用したものです。

とてもカラフルで、しかも当社が扱っている新幹線建設に関する扱い商品についてアピールさせて頂いています。
最近住宅のど真ん中にどぎつい看板をよく見ますが、やはりこのシーズンはグリーンとブルーを基調にしたさわやかなイメージが大切ですね。
芝桜もきれいに咲いています。

ちなみにテクノセンターは毎年スプリングフェアとオータムフェアでおなじみの多目的スペースです。

福井県機工商組合 総会

ファイル 475-1.jpgファイル 475-2.jpgファイル 475-3.jpgファイル 475-4.jpgファイル 475-5.jpg

5月8日ユアーズホテルにおいて、機工商組合の総会を開催しました。
総会では通常議案のほかに、平成27年度からの会費値上げについて審議、すべての案件が無事通過、本年度も9月ボーリング大会、11月研修会などを実施していきます。

記念講演会では、はやおきパン屋さんを経営し、一方では郷土落語家というはやおき亭貞九郎氏による「健康落語~達者で死にたい!?」の演目をして頂きました。
普段、落語の笑いに慣れてないのか、聞く側が身構えて緊張してしまっていましたが、徐々にリラックスできて会場笑いの渦で盛り上がりました。
貞九郎さんの話では日常のたわいないこと、日々起きている事件やニュースをいかに落語のネタとして笑いに持っていくかを考えているとのこと。
様々なジャンルで古典落語と創作落語 100の演目を準備しているのでお声掛けして下さい。
http://www.geocities.jp/sadakurou1962/

懇親会では岩佐副会長の挨拶と乾杯、賛助会員の中から(株)日伝の朝田支店長にしめの挨拶を頂きました。

おしんめさん(神明神社)の御神輿

ファイル 474-1.jpgファイル 474-2.jpg

5月3~5日はおしんめさん(神明神社)の春の祭りです。
吉岡幸一社主は神明神社の神社総代ということもあり初日の早朝から神社へ勤務。
元気いっぱい頑張ってます。

5月4日は御神輿が吉岡幸本社前にも立ち寄りました。
社主と当社の新入社員も神輿かついで頑張ってましたよ!

消防訓練(消防装置教育)

ファイル 473-1.jpgファイル 473-2.jpgファイル 473-3.jpgファイル 473-4.jpgファイル 473-5.jpg

ゴールデンウィークの中日、5月1日に消防訓練(消防装置教育)を行いました。
たまに、放水訓練は行うのですが、消防装置の正式な使い方については、学んだことがないので、「なるほど、そうだったのか!」というガッテンがたくさんありました。
いずれにしても、こういった消防装置はまず使うことがないというのが、私たちにとって大切です。
たばこによる出火、朝1度のやかんにお湯を沸かす時の火元、あとは漏電といった電気系統での出火など、確率的には非常に低いのかと思います。

ただ「そなえよ常に」というように、何があっても対処できるように準備しておきましょう。

プロフィール