記事一覧

オータムフェア2013 成功裏に終了!!

ファイル 442-1.jpgファイル 442-2.jpgファイル 442-3.jpgファイル 442-4.jpgファイル 442-5.jpg

恒例となりましたオータムフェアも今年で数えること13回目。
今まであまり雨に見舞われたことはないのですが、今日の雨は恵みの雨に、、、、。
キャンペーン期間動員目標600名を掲げ、グランドフェア見学会とセミナー、そしてオータムフェア、本日ジャスト450名の来場により、目標の600名をクリアすることができました。

このオータムフェアでは、従来の溶・工・管(ようこうかん)を拡大、本年6月に開催したゴールデンフェアのアフター企画という位置づけで、55社のメーカ様に参加いただきました。
いずれのメーカ様も最新機種を取り揃えて、お客様をお迎えしました。
中でも、不二越様の世界最速・超小型の多軸ロボット、そして今話題の武藤工業様の3Dプリンターは今回の目玉商品。
ご来場いただいたお客様にはいずれの顔にも笑顔が。
このオータムフェアを通じて、皆さんの顔に笑顔と幸せをお届けできたのであれば、主催者として本当に喜びであります。

ご来場いただきましたお客様、参加いただきましたメーカ様、そして、関係各社様、皆様には心より厚くお礼申しあげまして、レポートとさせていただきます。

北陸技術交流テクノフェア2013

ファイル 441-1.jpgファイル 441-2.jpgファイル 441-3.jpgファイル 441-4.jpgファイル 441-5.jpg

今年も恒例のテクノフェアが福井県産業会館で始まりました。
初日は台風26号が重なったことと、今年から3日間開催(16日~18日)ということもあり、お客様の入りが少なかったように感じました。

吉岡幸は1小間の出品、3つの製品を展示しました。
1つはおなじみのトリプルウィングDVR「千里眼」、小型軽量化されて一段と使いやすくなりました。
2つ目はタイヨー、制御弁がなく、配管がいらない経済・環境性にすぐれた油圧駆動ユニット「あつかんサーボ」
そして、3つ目は これはすごい!注目度No.1 アルミ用裏バリのでない不思議なドリルを展示致します。
*詳しくは会場で...

2日目はお隣の福井県中小企業産業大学校におきまして、MEKASYSin北陸を同時開催致します。工場設備、ロボット、機械部品メーカー37社が「省力・省人化と現場改善」を提案します。当社ブースとの連動型で是非足を伸ばして頂きたいです。

チャレンジロボコン(全国高等学校ロボット競技大会福井県予選)

ファイル 440-1.jpgファイル 440-2.jpgファイル 440-3.jpgファイル 440-4.jpgファイル 440-5.jpg

連休中日(13日)、福井県機械工業協同組合(以下:機械組合)の清川理事長の代理で、敦賀工業高校で開催された「チャレンジロボコン福井県予選」を見学に行ってきました。
機械組合は協賛団体のひとつで、将来のものづくりを担う若者を育成するという立場で、理事長賞を授与させていただきました。

会場は6高校の工業学科から14チームがチャレンジ、熱気にあふれていました。3分間でラジコン操作のロボットとマイコン制御の自走式ロボットの2台を駆使して、障害を通過しながらゴールを目指すというもの。

最終のはしごのぼりまではたどり着かないものの、2台のロボットの組み合わせで優秀な4チームが決勝トーナメントに勝ち進みました。最終的には奥越明成高校OKUDEN-1と春江工業高校のチャレンジャー28が決勝に残り、OKUDEN-1が優勝しました。機械組合の理事長賞は最後のはしご登りにまで足をかけることができた準優勝のチャレンジャー28に決定しました。

どのチームも素晴らしく勝ち負けの問題ではなく、自分たちだけでチームをまとめ、困難に立ち向かってロボットを作り上げることに大変な意義があるのだと思いました。とても楽しい1日を過ごすことができ各高校の参加者の皆さんに感謝いたします。

<参加高校>
若狭東高校(1チーム)
奥越明成高校(3チーム) OKUDEN1(優勝)
科学技術高校(2チーム)
春江工業高校(5チーム) チャレンジャー28(2位)チャレンジャー29(3位)
武生工業高校(1チーム)
敦賀工業高校(2チーム) 全力で山泉ララバイ(4位)

平成25年度 全国労働衛生週間~健康管理の徹底を

ファイル 439-1.jpgファイル 439-2.jpgファイル 439-3.jpg

10月1日から7日まで「健康管理 進める 広げる 職場から」のスローガンで平成25年度の全国労働衛生週間が実施されました。
吉岡幸でも健康診断が実施されています。
ここ数年、当社に於いても健康を害して休まれる方が増えているように感じます。健康管理はやはり自己管理、日々の生活習慣が最も大切であると言われています。重大疾病である癌なども早期の発見であればほとんど治る時代です。健康診断を必ず受けて、異常な数値を発見したら必ず対策を打って欲しいものです。
私もここ1,2ヶ月体重増加傾向にありますが、今のところ体重計とのにらめっこにより、それ以上増えないように意識はしています。
ところで、昨日(10月6日)、福井マラソンが開催されました。吉岡幸でも数名走ったようです。中でも、総務の吉岡薫さんは女子10KMでなんと11位、大変な好成績をあげられました。日頃からウォーキングやランニングなども取り入れておられるようでとてもすばらしいことだと思います。

やはり健康あってこそお仕事やプライベートもうまいこといくってものですね。

写真:宝永地区の金木犀は今が満開・良い香りです。
お客様のところでも安全大会が開催されています。

10月に入りました。

ファイル 437-1.jpgファイル 437-2.jpg

10月に入りました。
昨日から本来ならばネクタイをびしっとして、お客様への訪問をしなければならないところ、あまりの暑さにクールビズを続行中。
岐阜では10月としては過去最高の暑さで、全国的にも30度を超えたところが多数あったとか。
また昨日は安部総理が来年の4月1日より消費税を5%から8%へ増税することを発表しました。
これまでにも消費増税のタイミングで政権交代や選挙大敗などあるなか実施を決断した安部総理はすばらしいと思います。
確かに一時的には個人も企業も辛い時期を迎えると思いますが、未来の日本のためには通らねばならない道であること確か。
それから楽天 田中投手、自己の開幕からの連勝記録を23に延ばしましたね。
立ち上がり打たれましたが、味方の打線が11点をたたき出して、見事に勝利、やっぱり野球はチームプレーです。
企業もチームプレー、当社の場合も鋼材、機械工具、管材の3本の矢で戦います。
互いにカバーしあいながら、厳しい時代を生き抜いていきます。

合同営幸会

ファイル 436-1.jpgファイル 436-2.jpgファイル 436-3.jpgファイル 436-4.jpgファイル 436-5.jpg

四半期毎に開催している管理職の会議です。
今回のテーマは吉岡幸の根本、「まちづくり・ものづくりの応援」並びに営業を支える「総務=経費節減、物流=広域物流」についてディスカッションをしました。
テーマが大きいだけに自分たちの役割がどうあるべきかを話し合うのはかなり難しかったようです。
我が社の役割として「まちづくり・ものづくりの応援」という考え方は、日々の仕事をする上で必ず頭の片隅においておかねばならないことです。
日々の細かい仕事の根底には「まちづくり・ものづくり」を支えるべく吉岡幸の働きが欠かせないものと確信しております。

会議終了後、空を見上げると中秋の名月が浮かんでいました。
今年は中秋の名月と十五夜が重なったという珍しい年とか、、、

管工機材・設備総合展in大阪2013

ファイル 435-1.jpgファイル 435-2.jpgファイル 435-3.jpgファイル 435-4.jpgファイル 435-5.jpg

連休初日、時間を持て余すのももったいないと、意を決して管工機材・設備総合展in大阪2013に行ってまいりました。
3連休ということで、サンダーバードの自由席は満席、やむなく2時間立ち席で足腰の鍛錬をしながら、大阪へ!
会場はインテックス大阪、ゲーム会社やNMB48のイベントがあるようで、多くの若い人たちが会場周辺に集まっていて、我が目指すべき展示会場が遠くにかすんで見えました。
が、しかし、展示会場に入ってみると大変多くの来場客でなんとなく安心。
180社、300コマの展示会場には、管工機材や材料、住宅設備メーカーなどがぎっしりと展示されていました。
写真の戦艦大和はテーマパークではありません、水栓機器、金具メーカの「カクダイ」さんです。
毎回驚かされますが、宣伝効果は抜群、やはり印象に残りますね。
私の右手は、金沢の小松商事の瀬戸社長さん、いつもお会いします。

帰り大阪駅の西側に新しくできたGRAND FRONT OSAKAに立ち寄りました。
連休ということもあり、ものすごい数の人が大阪駅からどんどん吸い込まれていきます。
日本人はあたらしいもの好きなんですね。

フクイ建設技術フェア2013

ファイル 434-1.jpgファイル 434-2.jpgファイル 434-3.jpgファイル 434-4.jpgファイル 434-5.jpg

9月11~12日の2日間、福井県産業会館にてフクイ建設技術フェアが開催されました。
当社はゴールデンフェアで展示した北陸新幹線建設応援のパネルと鉄筋で組み立てた柱脚や北陸新幹線のミニチュアなどを展示しました。
パネルでは新幹線建設工事にかかわる工法や製品の説明により多くの方に興味を持っていただきました。

あまり気づかなかったかもしれませんが、本館展示場には昔懐かしいレトロなエンジンたちが展示されていました。
実際に整備されているのですべて動くということです。

9月13日付 建設工業新聞記事

名古屋グランドフェア

ファイル 433-1.jpgファイル 433-2.jpgファイル 433-3.jpgファイル 433-4.jpg

6日は客様と社員合わせて140名の4台のバスツアーを実施。
私は日野自動車のお客様感謝の集いに合わせて7日(土)にグランドフェアの見学に行ってきました。
環境の特設ブースや最新の工作機械、現場作業を効率化する作業工具、住宅設備機器、建設機器などポートメッセ名古屋の大ホールいっぱいに展示しておりました。
写真は佐藤社長との記念撮影

日野自動車感謝の集い

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpgファイル 432-3.jpg

吉岡幸は商社であると同時に物流会社でもあります。
営業車とトラックで110台ぐらいの車両を抱えています。
そんなこともあって、今回日野自動車様より感謝の集い(ヒルトン名古屋)にお誘いを頂きました。
今年80歳という高齢でエベレスト登山に成功された三浦雄一郎さんと二男で冒険家の三浦豪太さんのトークショーの後、懇親会に参加しました。
トークショーでは過酷な環境でのエベレスト登山を成功させたプロジェクトの裏側、リーダーとして組織をどうやって引っ張ってきたのか、そのようなお話をされていました。
写真は日野自動車の市橋社長と市川会長との記念写真です。

プロフィール