ゴールデンウィークが終わると同時に、いよいよゴールデンフェアに向けて一直線。
1カ月を切りました。
後押しして頂けるかのように、建設工業新聞様より貴重な紙面を割いていただいて
ゴールデンフェアに向けた意気込みを非常に大きな記事にして頂きました。
ありがとうございました。
私の頭(写真)がちょっと気になりますが、、、、
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
ゴールデンウィークが終わると同時に、いよいよゴールデンフェアに向けて一直線。
1カ月を切りました。
後押しして頂けるかのように、建設工業新聞様より貴重な紙面を割いていただいて
ゴールデンフェアに向けた意気込みを非常に大きな記事にして頂きました。
ありがとうございました。
私の頭(写真)がちょっと気になりますが、、、、
ようやくゴールデンフェアのジャバラ式パンフレットが完成してきました。
各部より応援体制をくんで招待状とパンフを封筒に詰める作業をしています。
連休の狭間を利用して何とか作業が終わればよいのですが。
お客様の手元には連休明けより順次お届けできると思います。
恒例の越前山草会主催によります山野草展が当社テクノセンターにて26日~28日の3日間開催されました。
回を重ねるたび盛大になって多くの愛好家が見学にやってきます。
私も毎回欠かさず見に来ています。
ちょうど、テクノセンター前の芝桜も満開で山野草展に(文字通り)花を添えました。
いろいろと珍しい草花が数多く展示されていましたが、キウイカンアオは目立たない花をのぞきこむとまさにキウイそっくりの花が咲いていました。
また、二葉葵は徳川の葵の御紋由来の花、3枚合わせて葵の御紋に。
会場には女性の方が非常に多かったのですが、みんなそれぞれの山草を囲みながら楽しそうに情報交換されていました。
花が取り持つ縁なのでしょうね。
当社のお客様である大和ハウス工業様より現会長兼CEOであります樋口武男氏の著書「凡事を極める」を頂きました。
日経新聞で昨年3月に掲載された「私の履歴書」を加筆・再編集されたモノです。
樋口氏は大変厳しい祖母に人として生きる道を徹底して教育され現在の経営にもその教えが生きているとあります。
鉄鋼商社を経験して大和ハウス工業に飛び込み営業マンとして入社された樋口氏はいわゆるモーレツ営業マンだったようです。
決して妥協を許さず、闘いには絶対に勝つという祖母からの教えが貫かれています。
文面からも勝ち気で自信に満ちた樋口氏の迫力が伝わってくる自叙伝です。
19日(金)福井商工会議所にて、今回ゴールデンフェアに出品いただくメーカ様、商社様への説明会を開催しました。
200社を超えるメーカ数ですので、必然的に説明会への出席者数も310人(当社営業マン含む)を超える大コンベンションとなりました。
会場設営から交流会終了まで1日がかりの大仕事です。
伊藤運営局長と大黒TLよりマニュアルに沿った説明の後、交流会までの時間を個別の説明会にあて、出品者の疑問をお受けする対応としました。
交流会では、ご後援団体を代表して福井県機械工業協同組合の清川理事長にご臨席賜り、乾杯の発声は武田機械の山口新社長、三本締めは山善の廣利部長の音頭で会を締めくくりました。
本番まであと1ヶ月強、しっかりと準備を進めていき、多くの来場客様に満足行く対応を目指していく所存です。
今年は周年記念事業を迎えるところが非常に多いですね。
この度、石黒建設様より創業120周年の記念の品を頂きました。
誠におめでとうございます。
石黒建設様は石黒兵太郎氏が富山県石動町で北陸線延伸による宿場町の衰退を憂慮し
新産業創出を図るために「石黒商店」として個人創業されたと言うことです。
当初は煉瓦の製造・販売・工事をされていたようです。
この記念の品は高岡市の彫刻家「丸山幸一氏」の作品で芽吹く小石と題されています。
少し遅くなりましたが、当社の取り扱い主力メーカであるミツトヨ様の優秀特約店表彰で
本年は第3位(西日本ではトップ)の表彰を頂きました。
ちなみに、平成23年6月には全国第1位を頂いています。
ミツトヨ様はご存じの通り、測定機器の世界トップメーカです。
座標計測機器、形状測定機器、画像及び光学測定機器などのシステム機器商品をはじめ、
ノギスやマイクロメータといったスモールツールをグローバルに販売しております。
特にノギスでは国内で90%を超えるシェアを持っています。