ゴールデンフェアのタペストリーが完成しました。
本社の大きな窓枠いっぱいに今日も元気発進!
明日はもっとワンダフル!
業界以外の方にも是非、会場にお越しいただきたいものです。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
青汁と言えば「う~ん、まずい!」のCMをおもいだすな。
最近は青汁が世の中に浸透してか、ほとんどCMを見ることがなくなった。
でも、ドラックストアなどではまだまだ人気定番商品(?)なのか、いろいろなメーカの商品を見かけます。
正直、私、青汁初心者で、このパッケージにある飲みやすさアップという言葉の意味がよくわからない。
私、苦いと思います。でも、我が父、吉岡幸一社主の周りにはいつもアロエがいっぱいで、昔はちょくちょく食べさせられました。
まさに、あのアロエの味に共通する苦味ですね。
で、「飲みやすさUP!!」っていうからには、これまでの青汁はよっぽど飲みにくかったのかな、と、想像します(飲んだことがないもので)
黒糖+蜂蜜がどうやらきいているらしい。
サンゴ由来のカルシウムやマグネシウムによって、お年寄りやお子様の骨を丈夫に、
さらには国産のアロエを用いているために、いわゆる医者いらずの名のごとく丈夫な体をつくるのに役に立つらしいです。
私はついこの間まで、養命酒を飲んでいましたが、とりあえずは、この大麦アロエ青汁にチェンジしました。
風呂上りに冷たい大麦アロエ青汁、是非どうぞ!!
お求めは吉岡幸社員まで、超特価販売中!
くぅ~、まずい!!
「2013ゴールデンフェア 産業・機械工業見本市ふくい」
開催日 6月1日(土)、2日(日)、3日(月)
開催場所 福井県産業会館全館
http://www.yoshiokakoh.co.jp/fair/2013gf/13gf.html
今回のゴールデンフェアでは、景気が回復する、これから元気を出して頑張ろう、
まだ見ぬ明日はもっと良くなるよ!、
という応援メッセージをスローガンに込めました。
元気発進・・・明日はもっとワンダフル!
ちょっとどこかで聞いたことがあるようなフレーズですが、しかし、
見事なできばえじゃありませんか。
社員応募でふたりの方(浜岸TL、森本係長)から頂いた作品の合作です。
デザインはこのメッセージをリンクコーポレーション様に図案化して頂いたものです。
元気発進、これからしっかりと大地を踏みしめ歩んでいく姿、北陸新幹線も発車オーライ。
8年ぶりのフェア開催と言うことで、前回の展示会風景もポスターに写し込みました。
もう誰にも止められません。元気よく前に進んでいくだけです。
「2013ゴールデンフェア 産業・機械工業見本市ふくい」のキャンペーンがスタートした!
6月1~3日の展示会本番に向けた3か月、約200社の出品メーカ様とともにキャンペーンを盛り上げていきます。
今日はそのキックオフ大会。
国際交流会館に約180名の社員が集結。
会議に先立ちロビーではキャンペーン商品の展示説明会が行われました。
キックオフ大会では展示会に向けた取り組みの詳細な説明とキャンペーンに取組むための26チームによる目標発表がなされました。
それぞれのチームにつけられたユニークな名前や取り組み姿勢に会場は大きな拍手で盛り上がりました。
最後に代表社員による決意表明と目標必達に向けた2013ゴールデンフェア・アトム隊によるシュプレヒコールでキックオフ大会を締めくくりました。
敦賀土木事務所発注の神子トンネルが1年の工期を経て貫通しました。
神子工区 塩浜工業・武田建設JV
小川工区 坂川建設・畑建設JV
完成にはまだ1年ほどの工期が必要ですが、まずは安全に貫通したことで一段落、
吉岡幸も材料の納入業者の1社として出席いたしました。
常神半島の生活・観光道路という位置づけで事業が進められています。
開通することで危険な山道を回避し数分で神子地区と小川地区が結ばれます。
一昨年、このブログでもご紹介させて頂きました当社の創業70周年記念に作成した会社案内、
そのこに掲載されている小さな女の子、この子がまさに道端アンジェリカさん。
http://www.yoshiokakoh.co.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?no=289
先日、なんとか連絡とれないものかと知人に相談したところ、仕事のつてで事務所を紹介頂き、
本人に当社の会社案内をお渡しすることができました。
その際、ちゃっかりサインもお願いしておきました。
今朝、うれしいことにアンジェリカさんのサインの入った会社案内が届きました。
やりました!
そういえば、最近、道端カレンさんもNHK福井でフィットネスの紹介に出演していました。
道端姉妹はやっぱり福井の宝ですね。
私どもの仕入れ先、橋本総業株式会社の代表取締役社長である橋本政昭氏が創業120周年を記念して発行されました。
我が社は残念ながら取引が少ないのですが、橋本社長との縁は深いものがありそうです。
私が一番最初にお会いしたのは4,5年前だったと思います。取引を始めてから間もなく当社を訪問されたときです。昭和50年代の吉岡幸の社屋を写された写真をご持参頂きました。その時詳しくは聞かなかったのですが、古くからの縁を感じました。それ以来、何度も足を運ばれて、少しずつですが取引額も増えてきたのではないでしょうか。なにしろ、上場企業の社長様がはるばる福井まで何度も足を運ばれるのですからありがたいお話ではありませんか。社長の人柄を拝見させていただいても、私にとって最も尊敬する社長の一人であることは間違いありません。
橋本創業様は管工機材設備業界ではまさしくリーダ的存在であり、売り上げ規模1000億円を超える大企業です。
ここまでの成長を支えてきたのは「正直、親切、熱心」という創業時代から変わらない「人との縁を大切に」してきた企業理念と時流を読んだ変化に対して企業の形を変えてきた結果であると述べておられます。120年という歴史を振り返ることのできる企業にはやはり苦難と成長がつきものであり、苦難の時に経営者の力量が出るのだろう。そこにあるのがまさしく企業の理念と人との縁を大切にすること、正直に思いを経営に生かすことだと読み取ることができました。
アイデアや発想、それと時流だけでは、その場限りの経営になってしまう、そこには人が必ず介在しパワーを与えてくれる。橋本社長が経営トップになって20数年、ベストパートナーという概念を創り、人と人とのつながりによってビジネスが向上する関係をつくり、そのことで橋本総業が貢献できたらよいのではないかと考えるようになったと書かれております。
現代はインターネット花盛りの時代だけれども、そこにフェイストゥーフェイスを置き忘れては絶対ダメなんだと、この本を読んで強くそのように感じました。
今日は県会議員の先生の県政報告会、大手ゼネコン様協力会の総会に出席してきました。
来賓ということで、行政改革担当大臣の稲田朋美先生がご臨席になられ、ご祝辞を述べられました。
私は先生の著書「私は日本を守りたい」を持参しまして、サインを頂きました。
感激の一言です。吉岡家家宝に加えます。
稲田先生には国会で是非活躍して文字通り日本を守って頂きたいです。
そういえば、著書にこんなことが書いてありました。
弁護士というのはテレビドラマのように弁論で相手を言い負かすということはほとんどなく、
書面で勝負する世界です。ですから私は人前で話をしたり、講演するのが大の苦手でした。
今でも人前で話すときは緊張します。
中略
緊張している私に夫が言いました。「うまく話そうと思わなくてよい。どのように話すかではなく、
何を話すかが大切なんだ。」その言葉は政治家になってからも常に心にとめています。
いまでこそ安倍内閣の行革担当大臣として日本の国を動かす存在になっていますが、イナトモちゃんであっても緊張するのですね。
去る1月17日より吉岡幸・石川支店の屋根に発電出力48.6Kwの太陽光発電設備が完成。
発電を開始いたしました。
メーカは山形県天童市にあるソーラーパネル製造の専業メーカ「エスパワー」さんのサンチェリーソーラーです。
多結晶型のソーラーパネルで発電効率もよく非常に高効率です。
吉岡幸でも設置工事いたしますのでご用命頂ければと思います。
平成25年度上期全体会議を開催しました。
6月1,2,3日のゴールデンフェア開催に向けたの取り組みを中心に各部門の取り組み発表と、決意表明が目的の会議です。
まず、私から昨年度の総括と本年度の年間取り組みについて話をさせて頂きました。
その後、各部門長、支店長、マネージャーからはそれぞれの売り上げ目標と取り組みについて発表。
ゴールデンフェアについては専務より概要説明があり、伊藤実行委員長からは
テーマである「元気発進・・・明日はもっとワンダフル!」に基づいたイメージデザインの発表と今後の取り組みについて説明がありました。
本年度取り組みについて決意表明は、全社員を代表して石川支店、板倉君です。素晴らしい決意表明でした。
最後は同じく石川支店の南島君、これまた貫録のシュプレヒコール、全社員熱く燃えました。
今日この日の決意を忘れず、吉岡幸はこの1年、お客様のために頑張っていく所存であります。