記事一覧

ミラノEMOショー

ファイル 615-1.jpgファイル 615-2.jpgファイル 615-3.jpgファイル 615-4.jpgファイル 615-5.jpg

10月6日にミラノのEMOショーに行ってまいりました。
EMOショーは米国のシカゴショー、日本のJIMTOFと並ぶ世界3大工作機械見本市の1つです。
欧州のEMOショーはドイツ、フランスの持ち回りで開かれています。
会場の広さはビックサイトの2倍以上、来場客は約16万人、42の国から出展メーカー数約1500社というスケールの大金展示会です。
隣の会場では、EXPO「食の万博」が開催中でしたが、こちらは1日20万人で、なんと日本とイタリアのパビリオンは9時間待ちにもなると言うことでした。

ミラノ、ナポリ、ローマを回って帰国しました。
写真はEMOショー(3枚)、高速鉄道、ベスビオ火山

福井県機工商組合ボーリング大会

ファイル 614-1.jpgファイル 614-2.jpgファイル 614-3.jpgファイル 614-4.jpgファイル 614-5.jpg

福井県機工商組合の親睦ボーリング大会が,WAVE40にて盛大に開催されました。
機工商組合は県内の機械工具商29社と大阪や名古屋、金沢などの仕入れ商社様30社により構成されています。

今年の参加者は約90名30レーンを使っての大賑わい!
賛助会員さんも多数参加され、会員とのボーリングを通じての親睦を楽しみました。

弊社も9名3チームの社員が参加、順位は関係なく非常に盛り上がりました。

秋の山野草展~テクノセンターにて開催中!

ファイル 613-1.jpgファイル 613-2.jpgファイル 613-3.jpgファイル 613-4.jpgファイル 613-5.jpg

越前山野草会主催の「秋の山野草展」が弊社テクノセンターにて始まりました。
9月25~27日の3日間。
会員がこの3日間に最高の状態になるように調整してきているといいます。
是非ご覧ください。
展示即売もやっています。

ダイキン工業90周年誌「拓く」、物語「継ぐ」

ファイル 612-1.jpgファイル 612-2.jpgファイル 612-3.jpgファイル 612-4.jpg

空調と冷媒の世界的メーカ「ダイキン工業株式会社」の創業90周年記念誌。
どか~んと、小包が送られてきまして、何かと思い開けてみると記念誌のセットでした。
わが社で取り扱っております重要なメーカー様の一つです。

まずは、創業90周年、誠におめでとうございます。

さて、記念誌は2つあって大きい方「拓く」は創業から90年のあゆみを、
小さい方「継ぐ」は歴史に裏打ちされた人基軸の経営と先見性を持った未来志向の経営について
後世に継いていってもらうことを意図して書かれています。
人基軸の経営は人の持つ無限の可能性を信じ、企業の競争力の源泉はそこで働く人の力、
社員の成長の総和が企業発展の原動力になると全編を通して訴えかけてきます。
日本を代表するグローバル企業、ダイキン工業様にはこれからも素晴らしいモノづくりを通して、
日本の経済を引っ張っていってほしいものです。

ものづくり”発想”の発見展

ファイル 611-1.jpgファイル 611-2.jpgファイル 611-3.jpgファイル 611-4.jpgファイル 611-5.jpg

台風の直撃を受けながらも無事、ものづくり”発想”の発見展を開催することができました。
なにやらややこしい名前のこの展示会こそ、ものづくりをこれから飛躍的に発展するべく自動化をお客様に提供する展示会です。
日々ものづくりを通して発生する課題を持ち寄って、その場でアイデアを提供することができれば、お客様にとってのメリットとなるのであります。
特にカメラの目を通してものを認識する工程が自動化の原点であることを出展いただいたメーカ様より提案して頂ければと思い開催いたしました。
2回のセミナーも少人数ではありましたが、真剣に受講していただくことができ主催者としては本当にありがたく感じました。

高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 北信越大会

ファイル 610-1.jpgファイル 610-2.jpgファイル 610-3.jpgファイル 610-4.jpgファイル 610-5.jpg

9月6日(日)ポリテクセンター福井において「高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 北信越大会」が開催されました。
北陸信越地区5県から2名ずつ選抜された高校生が旋盤の腕を競いました。
選抜された高校生たちは今日のこの2時間半(競技時間)のために毎日5時間近い練習を積んで準備を重ねてきたということです。
このような真剣な取り組みが日本のものづくりを支えているのだと感銘しました。

最近はテレビでロボコンや技術力を競い合う番組が放送されたり日本のものづくりがクローズアップされることが増えてきました。
考えてみると高校野球の全国大会と同じ、これまでは日に当たる機会が少なかったように思えます。
彼らの活躍はそのまま日本の製造業の力となります。
吉岡幸も「まちづくり・ものづくりの応援」という基本理念のもとこれからも縁の下の力持ちとして頑張っていきたいと思います。

結果は石川県立工業高等学校の越仲君(3年)が見事優勝、全国大会の切符を手に入れました。
福井県選抜の敦賀工業高校 福谷君(3年)は3位、福井高校 庭本君(3年)は6位でした。
皆さんの戦いぶりに拍手!!

名古屋グランドフェア&新日鉄住金(名古屋)バスツアー

ファイル 609-1.jpgファイル 609-2.jpgファイル 609-3.jpgファイル 609-4.jpgファイル 609-5.jpg

名古屋で開催されているグランドフェアの見学会を募ったところ、なんとバス4台、社員を入れて170名を超える参加者となりました。
初めに新日鉄住金名古屋製鉄所の熱間圧延工程を見学、スラブという鉄のかたまりからコイルが出来上がるまでの工程を見学しました。
高温で真っ赤なスラブがローラーを通過する様は見学されたお客様にとって本当に貴重な経験だったのではないでしょうか。
製鉄所を後にして、ポートメッセ名古屋で開催されているグランドフェア会場へと移動。
今回のテーマゾーンは国土強靭化、災害が起きても仕事をストップさせないための提案がなされていました。
会場は例年以上に多く人が入っており、まちづくりやものづくりに対する新しい取り組み、製品、工法などを熱心に見学されていました。

フクイ建設技術フェア2015 出展致しました。

ファイル 608-1.jpgファイル 608-2.jpgファイル 608-3.jpgファイル 608-4.jpgファイル 608-5.jpg

恒例になったフクイ建設技術フェアに本年も出展させて頂きました。
昨年に引き続き「住金システム建築」様のご協力を得まして、施工技術や納期短縮などシステム建築ならではのメリットを提案させて頂きました。
パッケージ化された基礎工法についてはデモも行われ、多くの方が関心を寄せておられました。

DJI ドローン・デモ飛行 

ファイル 607-1.jpgファイル 607-2.jpgファイル 607-3.jpgファイル 607-4.jpgファイル 607-5.jpg

世界一のシェアを誇るDJI製、話題のドローン、弊社の二の宮ベイスにてデモ飛行を行って頂きました。
良し悪しにつけ話題のドローンですが、まさに蜂の羽音をたてて軽やかに舞い上がりました。
基本は一定箇所にホバリングしているので、黙視できる範囲であれば意外と操作は簡単でした。
管材センターの屋根に載っている太陽光パネルも非常に鮮明な動画や写真で撮影することができました。
ご覧頂いたお客様からは早速引き合いが、、、、、
確かに便利な世の中になったものです。

平成27年度下期全体会議

ファイル 606-1.jpgファイル 606-2.jpgファイル 606-3.jpgファイル 606-4.jpg

平成27年度の下期全体会議を福井県国際交流会館にて開催いたしました。
7月の中間期が終わり上期の総括と下期に向けて各部門・グループの取り組み発表を行いました。
最後には管材グループ佐藤君の力強い頑張ろうの締めで心ひとつにまとまりました。

プロフィール