好評だったレッドクロス&ブルーライトアップに引き続きまして、テクノセンターの壁面を利用して「スマイル&ハート」を表現させていただきました。
わかりますか?
吉川福井本店長のアイデアです。
新型コロナ感染症の影響で世の中、閉塞感が漂ってきました。
「ブルーライトアップ」では医療従事者への感謝の意を込めて、そして、この「スマイル&ハート」では、見ていただいた方に少しでも気持ちが穏やかで幸せな気分になっていただければ幸いです。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
好評だったレッドクロス&ブルーライトアップに引き続きまして、テクノセンターの壁面を利用して「スマイル&ハート」を表現させていただきました。
わかりますか?
吉川福井本店長のアイデアです。
新型コロナ感染症の影響で世の中、閉塞感が漂ってきました。
「ブルーライトアップ」では医療従事者への感謝の意を込めて、そして、この「スマイル&ハート」では、見ていただいた方に少しでも気持ちが穏やかで幸せな気分になっていただければ幸いです。
5月は創業月、弊社のシステムを構築頂いている内田洋行システム&ソリューション様より特別な赤ワインをいただきました。
毎年、弊社の経営指針をデザインして頂けるので世界に1本だけの特別なワインです。
スーツまで着せて頂いています。
<<令和2年度経営指針>>
百一年目の決意
創業の心で 価値Try栄幸(勝ち取れ栄光)
昨年、創業100周年を迎え今年は101年目、創業の気持ちを新たにスタートしたわけですが、まさかのコロナショックで世の中は大変な事態に陥ってしまいました。
なんとか収まってきたようですが、まだ第2波、第3波が心配でマスクも外せない状況が続いています。
早く元の状況に戻ることを願い、ワインで祝杯を上げたいものです。
緊急事態宣言の前倒し解除に対して、吉岡幸として次の通り対応いたします。
1、訪問営業を再開いたします。
・訪問営業を再開しますが、お客様の営業受け入れに従います。
・訪問時には必ずマスク着用をして、効率の良い営業を心掛け長時間の滞在は慎みます。
・物流体制も同様といたします(現状の体制を踏まえて)。
2、仕入れ先様・メーカ様からの来訪受け入れについて
・北陸3県以外からの来訪については、今しばらくご遠慮いただきます。
・石川県については特別警戒地域ですが来訪を許可いたします。
・マスクの着用、来訪の際の健康状態には気を使っていただければと思います。
3、出張、会合、会食について
・緊急を要しない限り出張禁止を継続しております。
・会合、会食についても原則禁止しています。
4、社内の新型コロナ対策については継続しています。
・遮蔽仕切りなどは継続しています。
・消毒剤を設置していますのでご利用ください。
・3密にならないように気を配ります。
5、社内の会議は3密を避け、効率よく短時間に
・朝礼は再開
・サイボウズなどをうまく活用。
・ZOOMによるテレビ会議も活用する。(情報システムチームと相談)
以上について、状況を見ながら適宜対応していきます。
ますも証券・益永会長様、いつもいつも ありがとうございます。
益永会長様の「お名前俳句絵はがき」は、本当に有名で多くの人に勇気と笑顔をお届けしているのではないでしょうか。
私も20枚以上頂いていますが、この俳句を詠んで「また頑張ろう!」と、いつも元気をもらいます。
今回は弊社の新聞記事「レッドクロス&ブルーライトアップ」の感想を、俳句にしていただきました。
き(よ)き い(し)
(お)心 (か)んしゃ い(ま)「青」で
ま(さ)に ここで(も) エール出され(り)
清き 意思
お心 感謝 今 青で
まさに ここでも エール出されり
テクノセンターのレッドクロス&ブルーライトアップが日刊県民福井、建設工業新聞、福井新聞、鉄鋼新聞、名古屋機工新聞に掲載されました。
商工経済新聞社様ホームページより
https://www.shoukei.co.jp/Topics/2020/200513/News_200513_yoshiokakoh.html
ライトアップの期間は、いよいよ 5月10日(日)まででしたが、好評につき5月17日まで延長させていただくことにしました。
18時より毎日ライトアップされますが、19時以降がよく見えます。
22時まで。
2017年に日本赤十字社福井県支部様からのお誘いで始まったレッドライトアッププロジェクト、今年は特別の思いで取り組みました。
5月8日は世界赤十字社の創始者アンリ・デュナンの生誕日で世界赤十字デーです。
その日の前後にレッドライトアップを全国で展開し、赤十字における人道の精神を広報するイベントです。
一方のブルーライトは、新型コロナ感染症に感染リスクを抱えながらも勇敢に挑み続ける医療従事者への感謝の気持ちを表すイベントです。
ロードサイドに面した弊社のテクノセンターを利用して、自動車で走行する方々にご覧いただければと思います。
ささやかながらレッドライトとブルーライトによりほんの少しでも感染症と戦う医療従事者の皆様に感謝の気持ちを伝えることができれば幸いです。
場所:吉岡幸テクノセンター (福井市二の宮)
期間:5月1日から10日まで、毎晩6時から10時まで
協力:青いLED照明 日動工業名古屋営業所 工藤様提供です。
新型コロナウィルス感染症対策の一環として3蜜を防ぐために営業幹部会をテレビ会議で実施しました。
まだまだ慣れるまでには回数を重ねる必要がありますが、2時間の会議は意外とスムーズに進行できました。
テレビ会議はまだ先の話かと思っていましたが、こんな形で実現できるとは、これもまた歴史の1ページを刻んだといえるのでしょうね。
新型コロナウィルス感染症の拡大により、日々ウイルスと最前線で戦っている医療従事者の皆様には本当に頭の下がる思いです。
テレビのニュースなどで紹介されている命に向き合う現場での対応は、感謝・感謝・感謝しか言葉が浮かびません。
今、自分たちができることは、3密を避けてこれ以上の感染拡大をさせてはならないということ、に尽きるのでしょう。
ささやかながら、例年参加している日本赤十字社のレッドライトアッププロジェクト(創始者アンディデュナンの精神「人道」への理解を深める運動)に合わせて、新型コロナ最前線で戦う医療従事者への感謝の意味を込めてブルーライトアップを実施いたします。
昨日、その準備をしたわけですが、5月1~10日まで弊社テクノセンターにて実施いたします。
素人の手作りですので、どのような見え方になるかはちょっと不安ですが、ご愛嬌ということでよろしくお願いします。
新型コロナなんかにへこたれない!
全国に緊急事態宣言が発出され、弊社も4分の1の社員を在宅勤務にして、必要最小限でお客様対応をさせていただいています。
本当に世の中静まり返っているようで、電話もたまに鳴る程度です。
連休明けの5月7日から本格稼働できることを願って、まずはこの土日、ステイホームで感染リスクを減らすべく努力していきましょう。
社内での感染リスク低減に向けては、店頭や社員同士の感染低減に向けた仕切りを行っています。
本社もいよいよ設置、業者さんから段ボールを購入して、仕切りを作ってもらいました。(写真)
元来、ビジネスってコミュニケーションから生まれてくるのが定石なわけですが、コロナショックにおいては全く通用しません。
段ボールが目の前にあっては、社員同士でもアイコンタクトすらできなくなってしまいました。
早いことこの状況から抜け出せますように。
コロナなんかにへこたれずに、がんばりましょう!
有力仕入先であります日伝さんの広報誌「にちでん2020SPRING」に吉岡幸が特集されました。
会社全体の紹介ページ「まいどおおきに」と社員を特集する「サロン 私の趣味」のページです。
30年ほど前、私が日伝さんでの修行を終えてすぐぐらいでしたか、特集されて2度目の登場だと思います。
当時は現相談役、吉岡正巳社長が主役だったのではなかったでしょうか。
そして、私の趣味コーナーでは、どちらかというと弊社でいう”まちづくり営業本部”系の営業マン竹中君の意外な特技をご紹介。
写真ではうまく伝わるかどうかわかりませんが、ご覧ください。