どんなに景気が悪くても季節は巡って桜が咲くときは咲く。
こんなに天気が良くて、ふくいの春の風物詩「時代行列」も11万人の見物客でにぎわいました。
まるで夏のような日差しと気温でお花見を通り過ぎて、夏祭りのような盛り上がりでした。
それにしても桜がきれいな週末でした。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
どんなに景気が悪くても季節は巡って桜が咲くときは咲く。
こんなに天気が良くて、ふくいの春の風物詩「時代行列」も11万人の見物客でにぎわいました。
まるで夏のような日差しと気温でお花見を通り過ぎて、夏祭りのような盛り上がりでした。
それにしても桜がきれいな週末でした。
今週末より、いよいよBCリーグが開幕します。
昨年はかなり苦戦を強いられた我が福井ミラクルエレファンツですが、今年はオープン戦でもなかなか調子よく仕上がっているようです。
今朝、清水球団社長、天谷監督、そして選手2名が開幕にあたりPRにみえられ、今年の力強い抱負を述べられました。
当社も全面的に応援していきたいと思います。
ヤンキース松井選手とともに甲子園で活躍した当社の野坂君が「ガンバロー」三唱でエールを送りました。
当社では年に2度献血車に来て頂いております。
私もはるか昔からの献血ユーザでありまして、よっぽどがない限り社内での献血キャンペーンに参加させて頂いております。
輸血に必要な血液を献血することで補うことができ、また、人命にお役にたてるということで、当社では積極的にこのキャンペーンを行っています。
なかなかボランティア活動っていうものはできないもので、我が社ではこの献血運動の他に、小さな幸せ運動、書き損じはがき、使用済み切手などの収集を行って社会貢献をさせて頂いております。
午前中、2時間あまりの間に33名の協力を得ることができました。ありがとうございました。
新年度に入り当社でも入社式を執り行いました。男子2人、女子3人の5人が新入社員として我が社の戦力として加わりました。世の中では新入社員の採用取り消しや自宅待機などが話題になる中、無事当社の一員として辞令を渡すことができたことは、この上ない喜びであります。
初日は入社式の後、当社の各拠点を見学し、二日目は商品や仕事の中身についての研修を行います。3日目には各部への配属と新社会人式への参加と言うことで、新入社員にはあっという間の3日間であり、充実した心地よい疲労感もあるのではないかと思います。
これから各職場へ入り、時間や約束を守りお客様から信頼される社員になってほしい、そして何事にも積極的にチャレンジし、目標を持って仕事に取り組んで1日も早く吉岡幸の一員として活躍して欲しいと思います。
当社のご近所にあります以前にもご紹介させて頂きました養浩館にて、21、22日の両日、ライトアップが行われました。
このライトアップがスタートしてかれこれ10年はたつんじゃないでしょうか。 もうすっかりこの宝永地区の風物詩となったこの事業は、地元のボランティアの方たちで運営されています。
21日はとても良い天気で風もふかなかったので、回遊式林泉庭園の特徴である真ん中の池の水面が鏡の状態になり、写真のようにとても美しいシンメトリーになりました。写真は書院の中から見たライトアップの風景です。また、書院の中では福井製のハープによる生演奏で雰囲気をもりあげていました。園内の小道には宝永小学校の生徒さん達が作った行灯が並べられており、訪れた人々の足元を照らしてくれています。
この取り組みはこれからも毎年続くと思いますし、我が社も駐車場や行灯の置き場所などなど協力させて頂いていますので、是非とも1度見学にお越しいただければ幸いです。
養浩館のホームページ
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/yokokan/
「社長、曰く。」編纂委員会 著 幻冬舎
不況に負けない!
2500人の言葉。
日本全国、企業トップが自問自答の末に辿りついた「座右の銘」!
百花繚乱のメッセージを読めば、日本を混迷から抜け出せる希望が見つかる!
いつもお付き合い頂いている福井キャノン事務機さん、キャノンマーケティングコンシュマーさんのご厚意で、この著書の中の1人に選ばれました。
昨年、キャノンさんの企画で全国の社長さんの座右の銘を広告に載せるので、協力してほしいという依頼がありました。私としては、断る理由もなかったので、二つ返事でお受けして、わが社の最もベースになる理念「みんなが幸せになる!」という言葉を提出させて頂きました。そして、「今回、その本ができたのでお届けする。」と。え~、あの言葉が本に載る!? しかも、全国版!
感激しました。まだまだ駆け出しの経営者たる私の座右の銘が本に載るなんて、すごいですよね。
まだ、福井県の経営者のページしか読んでいませんが、すごく立派ん方ばかりで恐縮いたしております。確かに、一言ひとこと読み進めると、その会社の歩むべき道というのが見えてきます。あ~あの経営者はこんな考え方の持ち主なんだ、と。
1つ1つは短いセンテンスですが、すごい重みのある1冊でした。是非、お近くの書店でお求めください!
ちなみに私の一言は、159ページに掲載されております。
当社お取引先の坂川建設さんが第60回全国植樹祭に向けて、壁面緑化大作戦を展開されています。
この作戦は全国植樹祭に向けて、多くの企業や街が緑化ユニットを建物の回りや壁面に緑化ユニットを取り付け、大々的に環境活動を呼びかけるという取り組みです。これまでにも、昨年の「テクノフェアふくい2008」において「RC抗菌性樹皮繊維」「緑化ユニット」を展示されて、多くの方に関心を持ってもらったそうです。我が社におきましても、その主旨に賛同し、本社正面に飾らせて頂きました。ちなみに、3枚目の写真に載っているワンちゃんは私の愛犬(ピースくん)です。
弊社スプリングフェアにおきましても、展示する予定になっています。
http://www.yoshiokakoh.co.jp/fair/09spring.html
世の中大変厳しい経済環境が続いております。そのような中、本年は3つの経営指針(選ばれる価値幸動、本モノ指幸、変現自在)のもと、お客様に本モノの価値を提供しようとテクノセミナー(メーカ商品説明会)を毎週木曜日に開催しております。
お陰様で開講以来4回目になりますが、20~30人のお客様が熱心に講習を聞かれております。毎回少しずつ受講者が増えてきており、お役に立つことができて大変喜んでおります。
第1回 2月12日 オーエスジー タッピングトラブルの解決法
第2回 2月19日 ミツトヨ 形状記憶測定機器の活用実験
第3回 2月26日 不二越 動き自在の7軸ロボット、省エネ油圧ユニット更新の効果
第4回 3月5日 サンドビック 旋削及びフライス最新加工工具
第5回 3月12日 日研工作所 ツーリングトラブルとその対策
今後は日本電産シンポ、タンガロイといったメーカを予定しております。是非とも社員様の技術力向上のためにご利用頂ければ幸いかと存じます。
これからも、様々な情報提供を通して、お客様にお役に立てるよう努力していく所存であります。
毎月初め30分間、全事業所でガラス拭きを中心に清掃をします。ガラス拭き、マット洗い、会社周辺の掃き掃除や草むしりなど日々の掃除ではできない部分を月1回徹底的に行います。会長はもちろん、私も率先垂範でマット洗いを担当しています。もうかれこれ20年以上は続いており、窓ガラスなどは曇りひとつなくピカピカに磨き上げます。会社を常に美しく保つことで、お客様に気持ちよく来店していただければと思っております。
ちなみに写真のマット洗いは私ではありません。あしからず。