記事一覧

送別会

ファイル 60-1.avi

 今日は37年間お勤めいただいた、建材センター西村所長の送別会でした。私が小学生だった頃からお勤めいただいて、会社の倉庫でよく遊んでもらった事を記憶しています。

 団塊の世代ということでこの2,3年吉岡幸の基盤を築いてもらった社員さんが次々と旅立っています。西村所長はそのなかのひとりであり、吉岡幸のステンレス扱いを今日まで築き上げた功績は本当に素晴らしいです。西村さんの仕事に対する情熱と厳しさを私たち後輩は引き継ぎ、ステンレスの商いをもっともっと強いものにしていかなければならないと思います。

 送別会の中、西村さんは縁の深かった社員さんより多くのスピーチを受け、感極まって喜びの涙を流していました。

西村さん、本当にお疲れ様でした。

後半戦の本格スタート!

 お盆休みがひとつの区切りとなって、朝夕が少ししのぎやすくなったようです。今年は特に夏が暑かったので、皆さん体の疲れが出てくる頃だと思います。集中力を欠かないいように充分気を引き締めて業務に当たってもらいたいものです。

 さて、オリンピックの方も折り返しと言うことでだんだん寂しくなってきました。連日素晴らしい力のぶつかり合いで、感動をたくさん頂きました。特に北島康介選手の2種目連覇はすごいことですし、他の日本人選手の活躍もすばらしいです。
 特に今回の北京はアテネで過去最高のメダル数を獲得しているだけあって、「連覇」や「メダルの色を変える」など選手への重圧も想像絶するものがあるのだろうと思います。アテネ以来、4年という時間の中でそれぞれの人生を繰り広げ、崖っぷちに追い込まれたり、挫折感を味わったり、ケガをしたりと、決して平坦な道のりではなかったようです。マラソンの野口みずき選手などは直前に肉離れで戦線離脱、土佐礼子選手についても外反母趾が悪化し激痛で棄権と、いかに本番に向けての調整が困難極まるものであるか。
 また、前回書いたアテネでの教訓の中で最後まであきらめないと言う話とは、まったく裏腹に、最後の10秒でシュートを決められて惜敗した女子ホッケーも教訓。柔道の78キロ級塚田真希選手も残り8秒で一本負け、惜しくも銀メダル。全力で戦っているもののどこかに相手がつけいるスキというものがあったと言うことだと思います。
オリンピックは後1週間、日本選手の活躍に期待したいものです。

 さて、我々の戦いは今日から後半戦に突入します。前半は建設業を中心に大きな倒産が相次ぎ、非常に厳しい様相を呈しました。しかしながら、本格的に影響が出るのは後半ではないかと思います。お盆明け、少しばかり円安・株高にぶれている傾向ですが、実経済の中では、原油高騰や企業内コストの上昇、景況の不安定などマイナス要因が多数見受けられるため、製造業の設備投資なども一段と減速する恐れがあり、非常に心配です。今こそ、激変した経済環境に柔軟に対応できる企業体質づくりを全力で推し進めていかなければならないと考えています。

オリンピックから何を学ぶ?

北京オリンピックが始まりました。
 そして、日本中が注目していた平泳ぎ男子100m、北島康介選手が世界新記録で金メダルを獲得しました。(たった今、NHKのニュースで知りました。)今回はいろいろなことが脳裏に浮かんだのか、タオルに顔を埋めてのうれし泣きでした。金は当たり前というすごいプレッシャーの中での競技であったと思います。

 さて、オリンピックには感動的なシーンがつきものですが、前回アテネでも印象に残るシーンが3つありました。
 1つはなんと言っても北島康介選手(21)の優勝シーン「チョ~気持ちエェ!」、やはり物事に打ち込む場合、楽しまなければダメだって言うことを教えられました。今回は少し違ったようですが。
 2つめは、あまり印象に残ってないかもしれませんが柔道で銀メダルに輝いた横沢由貴選手(21)、準決勝で残り1秒の逆転一本勝ちを収めたシーン。最後の最後まで絶対あきらめちゃダメなんだと言うことを学びました。
 そして、3つめはアーチェリーの山本博選手(41)、ロサンゼルス大会の銅メダル以来20年ぶりに参加したアテネで見事銀メダルに輝き、みずからを「中年の星」と形容し「中年の皆さんに『おれも』と」もう一度奮い立たせてくれました。確かに、まだまだ頑張らねば、そんな気持ちになった中年の方も多かったのではないでしょうか?
 北京オリンピックでも既にいくつもの感動的なシーンが出ていますが、まだ始まったばかり、これからの競技が楽しみです。

花火大会

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpgファイル 57-3.jpgファイル 57-4.jpgファイル 57-5.jpg

 フェニックスまつり最終日、花火大会を見に行ってきました。当社も協賛企業ということで、特別席招待券をいただきました。いつもはたいてい会社の屋上で見ているのですが、足羽川の河川敷で目の前で見るのは全く初めてでしたので迫力満点でした。

 さて、昨年は足羽川の河川改修工事でお休みでしたが、その分、今年は気合が入っていたようです。オリンピックを目前に日本を応援するという意味合いでJ-POPをBGMに6855発の花火が夏の夜空を飾りました。

夕涼みの中で非常に素晴らしい花火大会でした。

よさこいイッチョライ

ファイル 55-1.jpgファイル 55-2.jpg

第55回の福井フェニックスまつりが開催されました。
我が社もYOSAKOIイッチョライに参加しています。
今回は若手がリーダとなって練習を積み重ねてきました。
例年通り清川メッキ工業様と一緒に「吉幸清メキ」チームで参加しています。参加人数は以前ほど集まらなくなりましたが、今回の踊りを見ていた往年の名踊り子たちが、来年はもう一度踊りたい、もっと盛り上げようと意気込んでいました。是非ともハッスルしてもらいたいものです。

しかし、こうやって社員がさわやかな汗を流している姿を見ていると、本当に楽しい気分になってきます。
「吉幸清メキ」チームは数少ない第1回目からの参加チームです。そういう意味でも続けていってほしいものです。

2008福井どてらい市~無事終了!  感謝!

ファイル 54-1.jpg

 お陰様をもちまして、福井どてらい市が無事閉幕しました。
真夏の開催ということで大変心配しましたが、お客様も3日間で7100名を超えるご来場となりました。ご来場いただいたお客様には、心より感謝申し上げます。

 ところで、期間中、35度を超える真夏日あり(初日)、突風あり(2日目)、そして雷雨あり(最終日)の大変な気象状況でした。全国では敦賀や神戸で死者が出るなど、大変な災害になっていたのには本当に驚きました。被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

 さて、最終日は昨日も予告させていただきましたように特別セミナーを開催させていただきました。午前中のセミナーでは受講された方が非常に少なかったのですが、午後からの環境改善についてのセミナーでは、敦賀工業高校の生徒さんも参加するなど、会場がいっぱいとなり大変好評でした。

 

2008福井どてらい市~開幕!

ファイル 53-1.jpgファイル 53-2.jpgファイル 53-3.jpgファイル 53-4.jpg

 昨日より福井県産業会館にて福井どてらい市が開幕いたしました。
初日は福井でも35度を超す真夏日となり、大変暑い中での開催となりました。お陰さまでご来場いただいた人数は2100人ということで、5年前の時よりも50%UPの人出となりました。

 なかびの今日も大変暑い日となりましたが、午後からは突風と一時的な大雨により、やや人出が鈍りました。しかしながら、多くの家族連れが訪れ、会場は大変賑わい多くの商談がなされたようです。

 明日は最終日となります。営業時間は午前10時から午後5時までとなっておりますので、このブログをご覧になられたお方は是非ご来場いただきますように、よろしくお願い申し上げます。

 また、特別セミナーを開催いたします。合わせてご参加いただければ幸いです。

<特別セミナー>
①10:30~12:00
 「工作機械におけるエアーブローの重要性」
  講師 住友電工ツールネット㈱商品開発部 中俣俊明氏

②13:30~15:00
 「工場環境改善・・・たかが改善、されど改善」
  講師 職場環境改善コンサルタント 神谷正光氏

35度8分~酷暑! 熱いのは天気だけ?!

 あ~、うだるような暑い1日でした。
 福井では全国のニュースでも今日の予想最高気温が36度と全国1番の予想が出ていたのですが、実際には福井を超える最高気温を出した都市があったようです。それでも福井市では35度8分と今年一番の暑さを記録しました。いきなりの酷暑で大方の人がめまいを感じたのではないでしょうか?
 そんな酷暑の中、今日は営業と同行を組みお客様を回りました。どてらい市が1週間後に迫り、製造業の市況感を確かめるためです。
 製造業でも建設業につながっているメーカーさんでは、仕事量が大幅に減っているところへ原油高による原材料のコストアップにより利益確保が難しくなっていると、なげいておられました。一方ではコマツ関連や海外向けの大型工作機械などは、まだまだ忙しさが続いており両極になっているようです。電子部品や自動車関係は設備投資がストップしており、先々の需要状況が心配です。
 全般的には建設業、製造業ともにこの暑さとは裏腹に冷え込んでいるのが現状です。そのような現状においても、営業力と情報収集力、そして、社員個々の潜在能力を引き出すことで経済環境にのみこまれないよう頑張っていきたいと思います。

2008福井どてらい市~開催間近!

ファイル 50-1.jpg

 5日(土曜日)は全国的に真夏日になりそろそろ梅雨が明けそうです。福井では33度といきなり今年の最高気温になりました。

 さて、今年は5年ぶりに福井どてらい市が開催されます。
   
 どてらい市は工作機械、作業工具、産業機械、そして住宅設備機器など建設業、製造業、現場作業や一般の方にまでバラエティに富んだ商品を展示即売する展示会です。出品メーカ、主催店は150社という非常に大規模な展示会になります。

開催日程 7月26日(土)、27日(日)、28日(月) 毎日10:00~17:00
会  場 福井県産業会館 1,2号館

 今回のどてらい市は真夏の開催ということで、駐車場や会場での熱中症対策ということが非常に重要になります。会場では来場されたお客様が快適に過ごしていただけるよう
スポットクーラーや氷柱の設置などいくつかの仕掛けを考えています。また、3日目には製造業における作業環境の改善などを提案するセミナーなども設け、現場作業の方にも来場しやすい仕組みを考えております。

 3日間の予想来場客は5年ぶりということもあり、1万人という非常に大きな目標を掲げて取り組んでおります。土曜日や日曜日にはご家族お揃いで会場へお出かけいただきますよう心よりお願い申し上げます。

全国安全週間

ファイル 49-1.jpgファイル 49-2.jpgファイル 49-3.jpg

 本日より1週間、建設業の全国安全週間が始まりました。各建設業者もそれぞれ安全大会を開催しているようです。私も本日1日かけてある建設会社の安全パトロールに同行させてもらいました。
 初めての参加でどのようなことをするのかと思いましたが、それぞれの現場の技術や安全管理担当者、職長などが日々の安全管理状況や今月の安全目標などの確認、またパトロール側からも重機の停車位置や別々の作業者間での情報交換の有無、作業工具の点検や鉄筋の先端処置など細かなチェックもするなど非常に中身の濃いパトロールでした。
 我が社においても鋼材や重量物の配送や倉庫内での作業など非常に危険の伴う作業が多く、今後更に徹底していかねばなりません。本日パトロールに参加させて頂いて、更なる安全意識を社員に徹底することが第一であり、健康・安全であることが企業発展の原点であると再認識致しました。

プロフィール