たいしたことない、と思っていた大雪も、ほっておけない。
週末休みに除雪機を出してちまちまとやっていたが、やはりご近所の土建屋さんに除雪車をお願いすることにしました。
これで明日はみなさん、安心して出勤できます。
峠は過ぎたか、雪が降ってくるも何故か空は青空。
雪の隙間から新芽が顔を出して、少し春が近づいたか。
それにしても、足腰、手肩、全身痛で、新聞の見出しじゃないけれども、「もう積もらないで」という心境ですね。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
たいしたことない、と思っていた大雪も、ほっておけない。
週末休みに除雪機を出してちまちまとやっていたが、やはりご近所の土建屋さんに除雪車をお願いすることにしました。
これで明日はみなさん、安心して出勤できます。
峠は過ぎたか、雪が降ってくるも何故か空は青空。
雪の隙間から新芽が顔を出して、少し春が近づいたか。
それにしても、足腰、手肩、全身痛で、新聞の見出しじゃないけれども、「もう積もらないで」という心境ですね。
全国的に大雪で、みなさん本当にお疲れ様です。
この週末は除雪に明け暮れることでしょう。
普段、雪の無い九州や四国の皆様には本当にお見舞い申し上げます。
福井市は今朝(8日)の段階で50センチ、普通と言えば普通か。
昨年は雪がなかったけれども、一昨年、2023年はもう少し多かったような気もします。
先程まで慣れない除雪機で少しばかり除雪してました。
汗びっしょり。
みなさん、くれぐれもご無理なさらないように。
12月に入りましたが、今のところはそれほど寒くないのが実感です。
そろそろしぐれてくるのかなと思いきや、本日もさほど悪い天気でもなくこの時期としては12度と温かい印象、東京も17度と日差しがまばゆいくらいのお天気のようです。
とはいえ、冬はもう目の前、海の温度が高い分空気に含まれる水分が多いため寒波が来るとドカ雪も予想されてます。
スノータイヤの交換や庭の雪吊りは終わっていますので、準備ができているといえばできています。
それでも、雪が降らないことを願って、師走を迎えた今日この頃です。
最後の写真は弊社幹部会の模様、新しい年に向けて策を練っています😊
社長と会社、そして私と3部門において更生保護活動に対して表彰をいただきました。
犯罪を犯した人が社会復帰して二度と過ちを犯さないためには、社会での受け入れや更生保護に携わる人たちの地道な努力が必要になってきます。
私たちはこれといった活動をしているわけではありませんが、それなりの年月が積みあがったのだと思います。
社長(福井県更生保護事業協会理事)~中部地方更生保護事業連盟会長表彰
会長(福井福田会監査)~中部地方更生保護委員会委員長表彰
会社~福井県就労支援事業者機構会長表彰
引き続き息の長い活動であることを意識して少しでも社会の役に立てるよう取り組んでまいります。
吉岡幸の取り組み
http://www.yoshiokakoh.co.jp/corporatecitizenship.html
益永さんから「お名前俳句絵葉書」届きました!
先日、法人会主催の「税に関する絵葉書コンクール」表彰式が開催され、福井新聞に記事が掲載されました。
益永さん、またまた俳句にしてくれましたので、掲載します。
本当にまめですね、ありがとうございます。
(よ)ろこびの
ひょう(し)ょう絵はがき コンクール
(お)お素晴らしく
税で描(か)れ
(ま)た
(さ)らに
巡回展(も)
開かれ(り)
益永さん、お見事です!
写真5枚目:今朝の養浩館庭園
猛暑の続く中、恒例のふくいフェニックスまつりが開催されました。
23日、金曜の夜には夏祭りの花、花火大会が開かれ、土曜日には各地で様々な夏祭り、そして日曜日25日は、福井駅周辺で「よさこいイッチョライ」大会が盛大に催され、吉岡幸も清川メッキ工業さま、住み替え情報館さまと20年以上のチーム「住吉幸清メッキ」として参加しました。
吉岡社長、清川メッキ副社長2人とも現役で約四十人のメンバーを引き連れての演舞です。
みなさん、お疲れ様でした。
福井県の献血功労者表彰式で厚生労働大臣感謝状をいただきました。
本丸ライオンズさんのご協力をいただきながら、長年、献血バスを受け入れてきたことへの感謝状です。
私自身も40回近く献血をさせていただいていますが、100回以上献血されている方も表彰されていますので、私なんかまだまだだなと、痛感いたしました。
健康に留意して、これからも献血に協力できるよう、ありたいものです。
地震、台風、豪雨に猛暑、特に台風7号の接近した東日本、北日本にお住いの皆様や遠くへお出かけだった皆様には、(公共交通の乱れなど)心よりお見舞い申し上げます。
さて、あった方が安心だけど使わない方がもっと良いものといえば、様々な保険、あるいは自動車のエアバックなどがありますが、AED(自動体外式除細動器)もその一つでしょう。
今年のふくい桜マラソンのとき、私どもの会社のわずか50mほどのところで、出走して間もない50代の男性が倒れられて、AEDと心臓マッサージで一命をとりとめたという事案がありました。
弊社には残念ながらその当時、AEDがなく歯がゆい思いをしたわけですが、ようやく吉岡幸本社にも1台設置することができました。
本当に、使わないで越したことはないのですが、福井市宝永地区に1台、追加設置できましたので、何かあればお役に立てればと思います。
「全国安全週間」は、毎年7月1日より1週間、労働災害防止、職場での安全意識の高揚、安全維持活動の定着を目的に実施されています。
6月の準備月間には建設業を中心に安全大会や安全祈願が多数開催されました。
私も7月2日にはお客様の安全パトロール、4日には安全研修に参加してきました。
「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」という今年のスローガンにあるように能動的に危険予知をすることで労働災害を少しでも減らし職場の安全を維持しようというものです。
ただ、今年は6月から30度を超える猛暑が始まっていて、7月に入ると35度を超えるところもあり、屋外での現場作業が大変厳しくなっています。
どうか、みなさん事故なく健康にも気を配り日々お勤めいただければと思います。
ご安全に!
今年もさつきラン&ウォークが開催されました。
5/1(水)~6/2(日)の一か月間、歩数を競う企業対抗戦です。
健康経営優良法人ということで、毎年、社員が多数参加します。
皆さん、頑張ってたくさん歩いたみたいですね。
今年は企業ベスト賞とDOスポーツ賞というものをいただきました。
お疲れ様でした。
★企業ベスト賞:過去の総歩数・距離、もしくは過去の参加最高人数を更新した企業
★DOスポーツ優秀賞:8,000歩/人日、100km/人、参加率70%のいずれかを達成した企業