11月7日から3日間、福井市進明中学校の女子中学生3人が当社へ職場体験にやってきました。
このシーズンは成和中学校の生徒さんや高校生なども職場体験に来られます。
仕事はチラシを折ったり、スタンプを押してもらったりと簡単なものから、実際にパソコンを使って伝票の販売単価を入れてもらう作業まで、頑張ってもらいました。
慣れない仕事だったと思いますが、楽しかったそうです。
少し疲れたかと思いますが、将来社会に出てからこの職場体験を思い出してほしいと思います。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
11月7日から3日間、福井市進明中学校の女子中学生3人が当社へ職場体験にやってきました。
このシーズンは成和中学校の生徒さんや高校生なども職場体験に来られます。
仕事はチラシを折ったり、スタンプを押してもらったりと簡単なものから、実際にパソコンを使って伝票の販売単価を入れてもらう作業まで、頑張ってもらいました。
慣れない仕事だったと思いますが、楽しかったそうです。
少し疲れたかと思いますが、将来社会に出てからこの職場体験を思い出してほしいと思います。
組合委員長の強い思いにより十数年ぶりの社内運動会が実現しました。
場所はサンドーム福井併設の体育館です。
開催までには組合執行委員会の中でもいろいろな意見が交わされたようです。
寺坂委員長はあいさつの中で、「今日この日を選んだのにはわけがある。~ 最後に協力し合えるのは職場との仲間です。」と力強く訴えかけました。
社員は職場の組み合わせで青、赤、黄、黒の4チームに分かれての対抗戦でした。
競技はフリスビーによる「ドッチビ」、「綱引き」、「二人三脚クイズ」、「玉入れ」、「大縄跳び」、「○×クイズ」の6種目。
綱引きと大縄跳びは本当に盛り上がりました。
個人的には大縄跳びで20回飛べたことが非常に達成感を感じてよかったと思います。
たかが大縄跳びとはいえ、きっちりと計画を立てて呼吸を合わせるということの大切さは、仕事におけるチームワークに通じています。
この運動会を通してなかなか良いことを学ぶことができました。
ただ、明日からの足・腰・腕の筋肉痛が怖いのは参加者共通の悩みか?
結果は大縄跳び、○×クイズで追い上げた赤チームの優勝でした。
参加者はそれぞれのチームの順位により、インスタントラー麺やビール、ティッシュ5箱などなど持ちきれないほどの景品を頂いて帰りました。
運営をした執行委員会の皆様には本当に準備ご苦労様でした。
お陰様で社員の楽しい交流が実現できました。
ありがとうございました。
今年もテクノフェアへ出展いたしました。
今年は会場に入ってすぐの場所、非常に良い場所だったので、逆に驚いてしまいました。
セーレンさんと日華化学さんの華やかなコーナーのお隣でちょっと地味すぎたかな。
展示の仕方にも工夫が必要ですね。
展示内容はおなじみのトリプルウィングDVR「千里眼}です。
東北の大手企業にも年内に納入が決まっていて、着実に販売台数を増やしております。
今回もやはり現場での機械据え付けであるとかメンテナンスを主とする業務に千里眼の移動用サーバーが人気でした。
どうしても携帯電話でのやり取りが増える割に言葉だけのやり取りでは効率が悪い。
そのような時にハイビジョン映像を交えた千里眼での双方向の会話は非常に効率的で具体的な指示や現状の把握といったことができます。
10月19日(水)、お陰様をもちまして、吉岡幸オータムフェアが大成功裏に終了いたしました。
出品いただきましたメーカ様、お手伝いいただいた商社様には大変お世話になりました。
そして、何よりも大変忙しい中、当日、会場まで足を運びいただいたお客様には、心より感謝申し上げます。
8月22日のキックオフ以降、名古屋グランドフェア見学会、ナチビジネスフォーラムへの参加、そして、毎日のメーカ様によるユーザ様への同行販売、非常に厳しい経済環境にも関わりませず、多くのお客様にご賛同いただきすべて無事終了しました。
総動員数も目標の600名を超えるお客様に参加いただいた形になりました。
今回のオータムフェアでは会場レイアウトを大きく変え、お客様がスムーズにすべてのメーカーコーナーを回遊できるように配置しました。その結果、会場全体にまんべんなくお客様の流れができ、ゆとりを持った中でも途切れることなく、商談が進んだようです。
私たちを取り巻く経済環境はタイの洪水という非常に大変な災害が発生しますます、先の読めない時代に突入したようです。私たちは日々の商いの中で、ユーザ、メーカ、そして私たちが三位一体となって止まることなく日本の経済に小さいながらも刺激を与え続けることができれば幸せに存じます。
10月に入るとすっかり秋らしくなってきました。
むしろ寒いくらいの日が続いています。
当社も衣替えをしました。
ネクタイできるかなと心配しましたが、何の問題もなくネクタイを締めることができました。
さて、衣替えに合わせまして、長年ご愛顧いただきました女子社員の制服を新しくしました。
いかがです。ベストは乙女心をくすぐる白黒を基調としたチェック柄、薄く赤、青を混ぜ合わせて全体としてはグレイのシンプルな生地。
一方のスカートは真っ黒でありながらもすっきりと履き心地の良い伸縮素材で事務所や倉庫内でのハードなワークにもすぐになじめそう。
ご来社いただきますお客様にもさわやかな笑顔で接客させていただきます。いらっしゃいませ~!
3年ぶりに福井マラソンを走りました。
今年はなんと9000人が走るという過去最大の大会となりました。
私の走った5kmも5000人です。
写真は5kmの様子を走りながら撮影しました。
フェニックス通りがランナーで埋め尽くされました。
私の結果は238位、3年前よりも順位を上げたと思いきや、今回からは50歳代での順位、それでも、タイムは2008年の時より数秒良くなっていました。
まったくと言っていいほど練習していないのですから、完走できれば良いかと自分的には納得です。
来年は少し走り込みをして30分を切れるよう頑張りたいと思います。
当社の社員も何人か走っていましたが、是非来年は一緒に走れるといいですね。
ちなみに、当社吉岡薫さんは5km、37位でみごと福井新聞に記録が載りました。すばらしい!
<追伸>
お陰で今日は非常に太ももとむこうずねが痛いです。
翌日、この痛みが出ると言うことは、まだ若い証拠か?
今朝は当社のお客様である熊谷組さんの呼びかけで清掃奉仕に参加してきました。
年に2回、協力会のメンバーで草むしりをします。熊谷太三郎さんの時代からずっと続いていることで、私はとても素晴らしいことだと思います。
始めることはできてもなかなか継続というのが難しいものです。
何事も継続することで自分自身のものに育っていくものだと思います。
秋といえば山野草、テクノセンターでの開催が今年で3年目となる越前山野草会の「秋の山野草展」が開催されました。
9月23~25日 三連休、そして会場が定着したこともあり、例年よりも多くの来場があったようです。即売コーナーでは熱心に品定めをするお客さんが多数おられ、私も小さなりんどうの鉢植えを1つ購入しました。
福井金物商業組合が創立100周年を迎えました。とはいうものの、実は今年は101年目、本来ならば昨年が100周年だったわけですが、だれも気付かず、本年に持越し。今年の1月より前任者より組合長を拝命し、段ボール箱いっぱいの資料に目を通していました。すると平成2年に80周年の記念パーティを開催していることに気づいたのです。その時は64社の会員がいて、知事や市長、会議所の頭取までもが来賓として来られていたといいます。
福井金物商業組合は明治43年に10社ほどの金物店が集い結成されたと記録に残っています。現在では28社、この20年で半分以下に減ってしまいました。ホームセンターなど量販店、100円ショップなど新たな業態の進出により、多くの仲間たちが廃業などで消えていってしまいました。
今回100周年を記念して、歴代組合長様への感謝状贈呈、100年を振り返る写真の上映を行いました。懐かしい写真が映し出されると、会場からその写真について語ってもらうという趣向で大変に盛り上がりました。
また、和風ユニット「ねをや」さんによる日本舞踊や会員によるスコップ三味線など和やかにパーティを催すことができました。
金物商という業態がこれからの時代生き残っていくことは相当に困難があるかと思います。しかしながら、100年という歴史の重みを会員一人ひとりがしっかりと受け止めなければなりません。先輩の築き上げたこの歴史と伝統を汚すことなく、是非とも今現在の私たち会員が新しいチャレンジを繰り返しながら次なる100年に向かって歩んでいかなければならないと思います。
中部グランドフェアinポートメッセ名古屋の見学バスツアーを実施いたしました。
台風が直撃かと心配をしましたが、2日(金)は曇ってはいたもののほとんど台風の影響を受けませんでした。
バス4台、お客様100余名、社員40数名ということで、150人近くの参加となりました。お客様からの反響が大きいので驚きです。
クールアースチャレンジと銘打って、エコファクトリー、エコビルディング、エコハウスを前面に開催。工業ゾーンと建設ゾーンのテーマゾーンに分けて展示されていたようです。(私は行ってませんので詳しくはわからず。)
一行は、帰りにはトヨタ博物館によって18時ごろには福井に到着。皆さん、非常に元気な笑顔でお帰りになりました。
詳しくはこちら、、、、
http://www.yuasa.co.jp/grandfair/index.html