(株)内田洋行ITソリューションズ西日本 土屋社長様より吉岡幸創業記念日(大正8年5月)のお祝いとして九谷焼の花瓶を頂きました。
作家は金沢市の陶芸家で 高光一雅さん、九谷焼研修所を経て父親の高光一生氏のもと高光工房で作品を製作ししています。
これまでに日展での入選や東京都知事賞など多数の入賞をされています。
この作品はまるで花瓶を抱え込むような帯が陶器のごとく硬い繋がりを表しているとのこと。
なにかもみてをしているようでかわいい感じがします。
心のこもったお祝いをありがとうございました。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
(株)内田洋行ITソリューションズ西日本 土屋社長様より吉岡幸創業記念日(大正8年5月)のお祝いとして九谷焼の花瓶を頂きました。
作家は金沢市の陶芸家で 高光一雅さん、九谷焼研修所を経て父親の高光一生氏のもと高光工房で作品を製作ししています。
これまでに日展での入選や東京都知事賞など多数の入賞をされています。
この作品はまるで花瓶を抱え込むような帯が陶器のごとく硬い繋がりを表しているとのこと。
なにかもみてをしているようでかわいい感じがします。
心のこもったお祝いをありがとうございました。
恒例の越前山草会主催によります山野草展が当社テクノセンターにて26日~28日の3日間開催されました。
回を重ねるたび盛大になって多くの愛好家が見学にやってきます。
私も毎回欠かさず見に来ています。
ちょうど、テクノセンター前の芝桜も満開で山野草展に(文字通り)花を添えました。
いろいろと珍しい草花が数多く展示されていましたが、キウイカンアオは目立たない花をのぞきこむとまさにキウイそっくりの花が咲いていました。
また、二葉葵は徳川の葵の御紋由来の花、3枚合わせて葵の御紋に。
会場には女性の方が非常に多かったのですが、みんなそれぞれの山草を囲みながら楽しそうに情報交換されていました。
花が取り持つ縁なのでしょうね。
今年は周年記念事業を迎えるところが非常に多いですね。
この度、石黒建設様より創業120周年の記念の品を頂きました。
誠におめでとうございます。
石黒建設様は石黒兵太郎氏が富山県石動町で北陸線延伸による宿場町の衰退を憂慮し
新産業創出を図るために「石黒商店」として個人創業されたと言うことです。
当初は煉瓦の製造・販売・工事をされていたようです。
この記念の品は高岡市の彫刻家「丸山幸一氏」の作品で芽吹く小石と題されています。
少し遅くなりましたが、当社の取り扱い主力メーカであるミツトヨ様の優秀特約店表彰で
本年は第3位(西日本ではトップ)の表彰を頂きました。
ちなみに、平成23年6月には全国第1位を頂いています。
ミツトヨ様はご存じの通り、測定機器の世界トップメーカです。
座標計測機器、形状測定機器、画像及び光学測定機器などのシステム機器商品をはじめ、
ノギスやマイクロメータといったスモールツールをグローバルに販売しております。
特にノギスでは国内で90%を超えるシェアを持っています。
新入社員研修は2日間、社内で行われます。
1日目は、当社の拠点見学が中心です。
2日目は、会社の仕組みと分野別の商品説明、企業理念など声を出して意識集中する訓練を行いました。
たった2日間ですが、新入社員にとっては緊張感で疲れたことでしょう。
今日からは現場に配属され、数ヶ月のOJT研修が行われます。
職場に慣れ、社員やお客様との対話を通して、吉岡幸社員らしく成長していくことを期待しています。
平成25年度の新入社員が3名、入社してきました。
非常に優秀な3名です。
今日は入社式ということで、緊張感の中、力強い決意の言葉が印象的でした。
数日間の研修の後、各部門へ配属となります。
1日も早く、吉岡幸の戦力として活躍して欲しいものです。
福井県健康増進課健康長寿推進グループが昨年9月1日よりスタートした「みんなで歩こうProject」に吉岡幸社員も参戦しました。
吉岡幸はっぴぃず~原田、小野田、吉岡か
吉岡幸らっきぃず~笹原、松村、藤田 2チーム6人
昨日、結果の発表、表彰式があり、代表して総務部の吉岡さんが参加してきました。
結果は215チーム中、はっぴぃずが8位、らっきぃずが12位
おいしいふくいの特産品が頂けたようですよ。
3年ほど前から福井県が県民に広く健康を呼びかけ始まったもので、当社も毎回参加しています。
毎日の生活には健康が欠かせません。
正しい食生活と無理にならない運動が大切です。
参加した6人の方も、Projectが終わっても良い習慣ですから、ウォーキングを続けて下さいね。