7月は全国安全週間ということもあり、11~12日の2日間、営業マン(若手中心25名)向けにクレーン(5トン未満)の運転特別教育講習を弊社にて開催しました。
初日は管材センターの会議室で座学、2日目は鋼材センターで実際にクレーンを操作しての実地研修。
私どもの営業もいつ何時クレーン操作に携わることがあるかもしれません。
そのような時に慌てることなく、クレーン操作をしたいもの。
受講者全員真剣に講師の岡本先生(オカモトテクニカル様)、そして労働基準協会の縣先生の指導をしっかりと受けておりました。
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
7月は全国安全週間ということもあり、11~12日の2日間、営業マン(若手中心25名)向けにクレーン(5トン未満)の運転特別教育講習を弊社にて開催しました。
初日は管材センターの会議室で座学、2日目は鋼材センターで実際にクレーンを操作しての実地研修。
私どもの営業もいつ何時クレーン操作に携わることがあるかもしれません。
そのような時に慌てることなく、クレーン操作をしたいもの。
受講者全員真剣に講師の岡本先生(オカモトテクニカル様)、そして労働基準協会の縣先生の指導をしっかりと受けておりました。
先日、久しぶりに人間ドックに行ってまいりました。
3年ぶりということで、「経営者たる者、健康管理はしっかりしておかねばならない。」という諸先輩方のお言葉に従いまして、今回は1泊2日のコースを受けてまいりました。
済生会病院の人間ドックは非常に評判が良くて、私の受けた日も日帰りコースの方や2日コースの方など大混雑の盛況ぶりでしたよ。
初日午前中は基本的な健康診断がメイン、昼食を頂いた後、午後からはCTによる肺の検診。
ご覧のように実年齢より-2歳、非常にきれいな肺をしておりました。
ところで、1泊コースはかなりゆったりとした時間を頂けるため、夕方の空いた時間にはリラックスマッサージを受けることができました。もちろん別料金です。
2日目はいよいよメインイベント=胃カメラ検診です。
やはり苦手ですね。今回は女医さんだったのですが、妙に子供をあやしているような言葉使いで、思わず笑いそうに。
胃カメラをくわえながら笑いをこらえるという、いつも以上に厳しい胃カメラ検診になってしまいました。
それでも、女医さんからは、きれいな胃してますね、と、お褒めの言葉まで頂きました。
最終報告、生活指導を受け食事を食べて、だいたい12時過ぎに終了。
ほんのわずか、血糖値がボーダーを超えている以外はすべて基準値で健康体と診断されました。
健康に感謝ですね。
7月1日から1週間は全国安全週間。
それに合わせて6月の準備月間では建設各社が安全大会を開催します。
私が協力会の会長をさせて頂いている坂川建設(株)様も6月の最終日、福井県国際交流会館にて安全大会が開催されました。
坂川建設様の安全衛生管理は非常に徹底されており、オーナー会議や安全パトロール、職長教育、研修会を始め年間を通じて取り組んでいます。
今日の安全大会では優良な現場管理について社長表彰、会長表彰があります。
私どもの会社も2度目の表彰(安全衛生優秀賞)を受けました。
研修会ではイラストレータの黒田クロ氏による安全教育講習を受けました。
大変わかりやすく、自分の意識(意志気)・考え方を変えることで今まで気づかなかったことに気づいたりすることが多々あります。
工事現場においても同じで、事故が起きてからではおそい、立つ位置や発想を変えることで未然に事故を防ぐことができるといったことをテンポの良い話し方で楽しく拝聴することができました。
地元の進明中学校2年生の生徒さん達3人が弊社に職場体験に来られました。
今日から3日間、本社で総務・経理や鉄鋼建材グループで職場の体験をします。
伝票の仕分け作業など簡単な仕事をして頂きます。
午後からは、当社の商品センター(機工、管材、建材、鋼材)を見学。
先輩社員から仕事の意義やそれぞれの役割など実践をとおして学び、会社の雰囲気を体験頂ければとお思います。
長い人生の中の短い時間ですが一人ひとり何かをつかんで帰られるといいですね。
*3日目の朝礼では 3人とも立派な感想を述べられていました。
この体験が3人にとって良い職業イメージとなって、進路を決めるお役に立てれば幸いです。
お陰様で、大正8年(1919年)創業以来、今月でちょうど95周年を迎えました。
これもひとえに、今日までご愛顧いただきましたお客様や仕入れ先様、扱いメーカ様、出入りの業者の皆様、そして、先輩社員並びに現役社員の皆様のご協力の賜物であると、感謝申し上げます。
あまり意識していなかったのですが、当社の情報システムを開発頂いている内田洋行ITソリューション西日本の芳尾常務様が「みんなが幸せになる!」企業信条を施されたプレートをご持参頂きました。
メタリックで格好いい仕上がりになっています。
ありがとうございました。
この企業信条を胸に全社一丸となってこの時代を生き抜いていく所存です。
福井トヨペット様本社前に位置する吉岡幸テクノセンターに北陸新幹線建設を応援する大きな看板がお目見えしました。
実を言いますと、この看板は昨年開催しましたゴールデンフェアの北陸新幹線建設応援コーナーで使用したものです。
とてもカラフルで、しかも当社が扱っている新幹線建設に関する扱い商品についてアピールさせて頂いています。
最近住宅のど真ん中にどぎつい看板をよく見ますが、やはりこのシーズンはグリーンとブルーを基調にしたさわやかなイメージが大切ですね。
芝桜もきれいに咲いています。
ちなみにテクノセンターは毎年スプリングフェアとオータムフェアでおなじみの多目的スペースです。
5月8日ユアーズホテルにおいて、機工商組合の総会を開催しました。
総会では通常議案のほかに、平成27年度からの会費値上げについて審議、すべての案件が無事通過、本年度も9月ボーリング大会、11月研修会などを実施していきます。
記念講演会では、はやおきパン屋さんを経営し、一方では郷土落語家というはやおき亭貞九郎氏による「健康落語~達者で死にたい!?」の演目をして頂きました。
普段、落語の笑いに慣れてないのか、聞く側が身構えて緊張してしまっていましたが、徐々にリラックスできて会場笑いの渦で盛り上がりました。
貞九郎さんの話では日常のたわいないこと、日々起きている事件やニュースをいかに落語のネタとして笑いに持っていくかを考えているとのこと。
様々なジャンルで古典落語と創作落語 100の演目を準備しているのでお声掛けして下さい。
http://www.geocities.jp/sadakurou1962/
懇親会では岩佐副会長の挨拶と乾杯、賛助会員の中から(株)日伝の朝田支店長にしめの挨拶を頂きました。
5月3~5日はおしんめさん(神明神社)の春の祭りです。
吉岡幸一社主は神明神社の神社総代ということもあり初日の早朝から神社へ勤務。
元気いっぱい頑張ってます。
5月4日は御神輿が吉岡幸本社前にも立ち寄りました。
社主と当社の新入社員も神輿かついで頑張ってましたよ!
ゴールデンウィークの中日、5月1日に消防訓練(消防装置教育)を行いました。
たまに、放水訓練は行うのですが、消防装置の正式な使い方については、学んだことがないので、「なるほど、そうだったのか!」というガッテンがたくさんありました。
いずれにしても、こういった消防装置はまず使うことがないというのが、私たちにとって大切です。
たばこによる出火、朝1度のやかんにお湯を沸かす時の火元、あとは漏電といった電気系統での出火など、確率的には非常に低いのかと思います。
ただ「そなえよ常に」というように、何があっても対処できるように準備しておきましょう。
以前にもご紹介したことがありますが、
当社の南側50mほどのところに、養浩館という松平家の別邸があります。
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/yokokan/
最近ではアメリカで日本庭園を紹介する雑誌のランキングで常に上位に位置しています。(最高で3位、2013年は6位)
その養浩館が現在早朝8:45まで無料開放されています。
福井出張の折に当社へ訪問の前にでも早朝散歩がてらお立ち寄りください。
最近では毎朝ウグイスがきれいな声で鳴いていますよ。