記事一覧

敦賀港視察~鉄工まつり

ファイル 517-1.jpgファイル 517-2.jpgファイル 517-3.jpgファイル 517-4.jpgファイル 517-5.jpg

先日(12日)、福井県機械工業協同組合役員で敦賀港の利用状況、RORO船の運航状況などを視察してきました。

大手板ガラスメーカが現地生産を開始したことにより敦賀港からの輸出が大幅に減少したことを受け、福井県の企業誘致課が企画したものです。
近年湾岸整備が進んでとても美しい港になっています。

ROROとは Roll on Roll off の略で、トレーラーがコンテナを積んだまま乗船し、コンテナを積み降ろしできる船です。
通常のコンテナ船の場合、ガントリークレーンにより積み降ろしするため荷さばきに時間がかかると同時に、時速もRORO船よりも遅い。

課題としては、大阪港や名古屋港よりも運賃が高いためどのように競争力をつけていくかということです。

終了後、ユアーズホテルで開催の福井県鉄工まつりに参加しました。

福井交響楽団オータムコンサート2014

ファイル 515-1.jpgファイル 515-2.jpgファイル 515-3.jpgファイル 515-4.jpgファイル 515-5.jpg

芸術の秋、福井交響楽団のオータムコンサートに行ってきました。
テーマが「イタリアの風に乗って」ということで、イタリアにまつわる楽曲3曲が演奏されました。
地中海の陽気な国をイメージさせて、「ウイリアムテル序曲」を団員が演奏しながらパフォーマンスを加えてコミカルに登場!
自称、バナナマン日村似の指揮者 堺武弥氏の非常に楽しい進行で、曲の解説付きの約2時間、眠くなるどころか曲に吸い込まれていきました。
アンコール曲は不明ですが、全員でイタリアンな拍手、スタンディングオベーションの練習をしてからの演奏で、最高に盛り上がりました。

  歌劇「ウイリアム・テル」序曲      G.ロッシーニ
  交響曲「ローマの噴水」         O.レスピーギ
  交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」 F.メンデルスゾーン

パンフの裏全面の広告はインパクトありました。

月に1度のガラスふき

ファイル 513-1.jpgファイル 513-2.jpgファイル 513-3.jpgファイル 513-4.jpgファイル 513-5.jpg

毎月1度、ガラスふきとマット洗い、会社周辺の掃除を環境活動の一環で取り組んでいます。
この取り組みはおそらく30年近く続いています。
体験学習最終日になった至民中学の生徒さんにもお手伝い頂きました。
ちなみに、私も写真を写しているだけではなく、ちゃんとマット洗い担当です。

至民中学校~職場体験

ファイル 512-1.jpg

成和中学校に引き続いて至民中学校の職場体験が始まりました、3日間!
今回は男子中学生2名。
「だいぶん疲れましたか?」 との問いかけに「丈夫です。」と頼もしい応え。
各事業所の見学にも行って頂きました。
社会人になるための第一歩を我が社で迎えてくれてありがとう。

物流3tonトラック入荷

ファイル 511-1.jpg

車両の老朽化も進み、今年はかなり入れ替えをしております。

ここのところ、車体の荷装をする工場がとても混んでいて、納期がかかっているという。

お陰様で無事入荷してきました。
快晴の青空の元、新車が輝いて見えます。
石川支店へGO!!

成和中学校~職場体験

ファイル 508-1.jpg

恒例の中学生による職場体験会。
今年は福井市成和中学校の女子生徒の皆さん。
職場に分かれる前に朝礼で自己紹介。

2日目は当社のオータムフェア見学。

吉岡幸の職場体験が何かよい刺激になってくれればよいと思います。
がんばって下さい。

木下鉄工株式会社 創業50周年記念式典

ファイル 509-1.jpgファイル 509-2.jpgファイル 509-3.jpgファイル 509-4.jpgファイル 509-5.jpg

創業50周年を迎えられたコンベアシステムの専門メーカ「木下鉄工株式会社様」がユアーズホテルにて記念式典を挙行されました。
心よりお祝い申し上げます。

その中で創業当時からの取引企業6社のうちの1社として吉岡幸も感謝状を授与されました。
事前に知らされていなかったのでとても驚いたのと同時に木下鉄工様といっしょに歩んでくることができ感謝の気持ちでいっぱいです。

一口に50年と言ってもその間には山もあれば谷もあったはず。
現在、修一社長様の下で日本の名だたる飲料水メーカにコンベアラインを納めておられます。
ますますこれからも新しい時代環境の元、飛躍を続けていただきたいと思います。

日本生命福井支社 創業記念 古田敦也氏講演会

ファイル 506-1.jpgファイル 506-2.jpg

13日に続きプロ野球選手の講演会。
14日は日本生命さんの125周年、福井支社70周年を記念した特別企画で、元ヤクルトスワローズの古田敦也氏の講演会。
前日の桑田真澄氏とは対照的に古田さんがとても早口でこんなによくしゃべるとは知りませんでした。

父親に勧められて始めた野球、県立高校からふつう受験で立命館大学へ進学、桑田氏とは違って決して野球エリートを歩んできたわけではないが、大学に来てプロ野球を目指したのです。
しかし、周囲の評判からドラフトで期待されるも指名されずにトヨタ自動車で2年間の下積みを経験、しかしこのことが絶対にプロになって周囲を見返してやるという思いで努力した結果、今日の古田氏を築き上げたのです。
桑田氏もそうでしたが、古田氏も話していたのは挫折感に陥った時に必ず母親の存在があること。

質問コーナーで野球少年からの質問「プロ野球選手になってどんな練習をしましたか?」
古田氏いわく、「プロになってからも基本的な練習を続けることによって、ある日突然飛躍的にうまくなる時があった、これの繰り返しだ。」
なるほどね、何事もやはり基本の繰り返しの中から自分のスキルが上達していくんですね。
プロが言うのだから間違いないでしょう。

福井商工会議所 第1回 会員大会

ファイル 505-1.jpgファイル 505-2.jpgファイル 505-3.jpg

第1回 会員大会に参加してきました。
幸い台風の影響は全くなく、会場は大入りでした。

会場のフェニックスプラザではロビーで会員企業の物産展などがにぎやかに繰り広げられて、会場は熱気いっぱいの盛り上がりでした。
14時からは記念式典が北川中小企業長官を来賓に迎え、厳かに執り行われました。

第2部では元メジャーリーガーで野球解説者の桑田真澄さんが講演をされました。
とても穏やかではありますが、23年間のプロ野球人生で積み上げられた自信は私たち聴衆に大変説得力のある語りになりました。
特に桑田さんの哲学というべき「裏表の両立」という考え方には大変感銘しました。
人生における2度の挫折感とそれを乗り越える話は目から鱗という表現がぴったり。
特に表の努力とは別に裏の努力が運とかつきを引き寄せてくれ、挫折を乗り越えることができたとのこと。
また、プロの現役の時は自分がマウンドに立って投げられることへの感謝の気持ちを1球1球「ありがとう」という言葉に表したと。
講演の途中、クイズや本物に触れるといったコーナも織り交ぜながら、参加者に「謝道」と書かれた色紙をプレゼントしていました。
連休最終日、とても楽しい時間を過ごすことができました。

大会オリジナル記念品は、写真のようなお菓子箱でした。

福井県機工商組合ボーリング大会 at WAVE40

ファイル 501-1.jpgファイル 501-2.jpgファイル 501-3.jpgファイル 501-4.jpgファイル 501-5.jpg

こちらも恒例になりました機工商組合のボーリング大会
会員、賛助会員(仕入れ商社)あわせて、88名の参加を頂きました。
毎年恒例ということもあり、参加者もこの日に照準を合わせて大会に臨むとか、、、、、
我が社も3チーム9名が参加しました。
非常に盛り上がりましたが、残念ながら上位入賞ならず。

参加いただいた会員・賛助会員の皆様、本当にありがとうございました。

<成績について>
*団体戦* 
1位 大喜産業  2位 南出キカイ  3位混成C(高津伝導機、岡谷機販)

*個人戦*
1位 岡崎清和(大喜産業) 2位 横山功一(岡谷機販) 3位 面屋謙丞(ツチハシ)

*ハイゲーム*    岡崎清和 206点  

プロフィール