吉岡幸テクノセンターで赤十字レッドライトアッププロジェクトが始まりました。
本日より5月11日まで、毎日18時から23時までライトアップしています。
このライトアップは赤十字を創設したアンリ・ジュナンの誕生日である5月8日を中心に全国で実施されるものです。
吉岡幸でも世界の平和を願って、2017年から毎年、この運動に協力させていただいております。
協力 日動工業株式会社 名古屋営業所 担当 工藤陽平様
「ほやほや」には肯定と、【なりたて】をかけた意味があります。会長として新たな気分でブログを続けていきます。
吉岡幸テクノセンターで赤十字レッドライトアッププロジェクトが始まりました。
本日より5月11日まで、毎日18時から23時までライトアップしています。
このライトアップは赤十字を創設したアンリ・ジュナンの誕生日である5月8日を中心に全国で実施されるものです。
吉岡幸でも世界の平和を願って、2017年から毎年、この運動に協力させていただいております。
協力 日動工業株式会社 名古屋営業所 担当 工藤陽平様
大飯町にある「うみんぴあ」に水素ステーションおおいが完成しました。
福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議がゼロカーボンを牽引する嶺南地域での水素利用の定着・産業化を目指すことを目的に事業化した実証施設で、ふくい水素エネルギー協議会(理事長 中山浩行氏・ナカテック社長)が、初めて具体的な形で手がけたものです。
この水素ステーションでは、作られた水素を姫路火力発電所での水素混焼発電にて得られた電気を大阪万博会場で利用するなど、という利活用を提案するものです。
実証施設なので営業運転はしません。
また、大飯町では燃料電池自動車のカーシェアで一般の方に利用できる準備を進めているとのことです。
引き続き協議会では今後の利活用に向けて検討を重ねていく予定です。
2022年の初認定から4回目の認定となりました。
ところで、最近知ったのですが、健康保険料率にはインセンティブ制度があることを。
この制度には5つの指標があって県の総合順位が都道府県の中で15位以内に入ると保険料率に対するインセンティブが付与されるというものです。
具体的には下記の5つの指標をもとに都道府県ごとの順位を決めて優秀な県にはインセンティブが与えら2年後の保険料率が下がります。
令和7年度の保険料率は令和5年度の順位をもとに決まるのですが、福井県は26位でしたのでインセンティブはありませんでした。
令和5年度の福井県の総合順位 26位
指標1、検診を受ける 21位→ 2位
指標2、健康相談を受ける 19位→13位
指標3、適正体重を目指す 24位→41位(↓)
指標4、再検査の受診 37位→29位
指標5、ジェネリック医薬品45位→39位
残念ながら体重だけ増えてしまい、順位を押し下げたようですね。
福井県の順位が上位に上がるようにささやかながら吉岡幸も健康経営優良法人として積極的に取り組んでいきたいと思います。
写真は養浩館庭園ライトアップ(3月15日)
9日(日)は久しぶりに雲一つない素晴らしい青空が福井にも広がり、ある意味、屋外のお掃除日和。
それでも対岸にはまだ大雪の爪痕の残る寒い朝です。
福井市では街中の一斉清掃日となり、私たち福井市の宝「足羽川」の美化活動日となりました。
私は大手ゼネコンさんのお導きのもと九頭竜川流域である足羽川のゴミ拾いに参加させてもらいました。
あるわあるわ、参加者全員のゴミ袋がいっぱいになるほどの燃えないゴミの山、もう少しモラルを守ってほしいものです。
小一時間ほどの活動ですが、すがすがしい朝の空気を吸ってのボランティアでした。
21日、金曜日に石川支店、富山営業所のミーティングに行ってきました。
雪の振り方の違いにちょいと驚きましたよ。
今年は富山が多いと聞いていたので、大雪なんだろうな〜と、思って覚悟をして行ったのですが、写真の通り、富山はからっからでした。
福井本社前の写真は早朝ですが、雪国そのものだと思いませんか?
実際、本社の周りは大雪感満載です。
みなさん、ご安全に!
最後の写真は、本社から歩いて5分、福井市郷土歴史博物館の写真です。
たいしたことない、と思っていた大雪も、ほっておけない。
週末休みに除雪機を出してちまちまとやっていたが、やはりご近所の土建屋さんに除雪車をお願いすることにしました。
これで明日はみなさん、安心して出勤できます。
峠は過ぎたか、雪が降ってくるも何故か空は青空。
雪の隙間から新芽が顔を出して、少し春が近づいたか。
それにしても、足腰、手肩、全身痛で、新聞の見出しじゃないけれども、「もう積もらないで」という心境ですね。
全国的に大雪で、みなさん本当にお疲れ様です。
この週末は除雪に明け暮れることでしょう。
普段、雪の無い九州や四国の皆様には本当にお見舞い申し上げます。
福井市は今朝(8日)の段階で50センチ、普通と言えば普通か。
昨年は雪がなかったけれども、一昨年、2023年はもう少し多かったような気もします。
先程まで慣れない除雪機で少しばかり除雪してました。
汗びっしょり。
みなさん、くれぐれもご無理なさらないように。
12月に入りましたが、今のところはそれほど寒くないのが実感です。
そろそろしぐれてくるのかなと思いきや、本日もさほど悪い天気でもなくこの時期としては12度と温かい印象、東京も17度と日差しがまばゆいくらいのお天気のようです。
とはいえ、冬はもう目の前、海の温度が高い分空気に含まれる水分が多いため寒波が来るとドカ雪も予想されてます。
スノータイヤの交換や庭の雪吊りは終わっていますので、準備ができているといえばできています。
それでも、雪が降らないことを願って、師走を迎えた今日この頃です。
最後の写真は弊社幹部会の模様、新しい年に向けて策を練っています😊
社長と会社、そして私と3部門において更生保護活動に対して表彰をいただきました。
犯罪を犯した人が社会復帰して二度と過ちを犯さないためには、社会での受け入れや更生保護に携わる人たちの地道な努力が必要になってきます。
私たちはこれといった活動をしているわけではありませんが、それなりの年月が積みあがったのだと思います。
社長(福井県更生保護事業協会理事)~中部地方更生保護事業連盟会長表彰
会長(福井福田会監査)~中部地方更生保護委員会委員長表彰
会社~福井県就労支援事業者機構会長表彰
引き続き息の長い活動であることを意識して少しでも社会の役に立てるよう取り組んでまいります。
吉岡幸の取り組み
http://www.yoshiokakoh.co.jp/corporatecitizenship.html
益永さんから「お名前俳句絵葉書」届きました!
先日、法人会主催の「税に関する絵葉書コンクール」表彰式が開催され、福井新聞に記事が掲載されました。
益永さん、またまた俳句にしてくれましたので、掲載します。
本当にまめですね、ありがとうございます。
(よ)ろこびの
ひょう(し)ょう絵はがき コンクール
(お)お素晴らしく
税で描(か)れ
(ま)た
(さ)らに
巡回展(も)
開かれ(り)
益永さん、お見事です!
写真5枚目:今朝の養浩館庭園