記事一覧

幻の逸品シリーズ〜名入り一升枡

ファイル 1022-1.jpegファイル 1022-2.jpegファイル 1022-3.jpeg

最近、このシリーズが続いているのは、お盆休みがあったからと、ご理解ください。
まだまだ、面白いモノが出てきますので乞うご期待!

さて、今日アップしますのは吉岡幸の名入り一升枡を発見したと言うお話です。
弊社の100周年の時には名入りの一合升を作りましたが、今回の主人公は一升枡です。
あまりお目にかかったことがないので、まあ新鮮です。
何の時に作ったのかは不明です。
この一升枡で酒を酌み交わすと言うのか、そもそもこのマスの中に一升瓶が本当に入るのか、とか、妄想が膨らみます(笑)

幻の逸品シリーズ〜何かの集合写真、創業者

ファイル 1021-1.jpegファイル 1021-2.jpeg

盆休みに発見した額縁に入った集合写真です。
軍人さんの写真ではありません。
よ〜く見てみると創業者吉岡幸四郎も写っていました。
さらに観察してみると、左後ろにある大きな提灯?に「神明社」の文字が見えました。
帽子が軍人さんみたいでしたが、どうやらハッピを着ているようです。
そして、後ろに飾ってあるのは、鳳凰が乗った立派な御神輿ではないでしょうか!
どうやら神明神社の春か秋のお祭りの記念写真だと推測しました。
こうやってみると、実に盛大なお祭りをやっていたのですね。
それにしても立派な御神輿ですね。

幻の逸品シリーズ〜弁当箱、ランチボックス

ファイル 1020-1.jpegファイル 1020-2.jpegファイル 1020-3.jpegファイル 1020-4.jpegファイル 1020-5.jpeg

お盆休みに入り相変わらず実家の捜索活動をぼちぼちと進めています。
そんな中、弁当箱が色々と発見されています。
これは我が家で使っていたものと理解しつつも、ひょっとして我が社で取り扱っていたモノでもある!そんな思いがよぎりました。
かつて、我が社も金物屋からスタートして、昔の写真に鍋釜といったモノが売られていた写真も見つかっています。
と言うことでこの、高機能なランチボックスやアルミ製の昔懐かしい弁当箱も恐らく吉岡幸金物店でお店に並んでいたモノだと思うのです。

幻の逸品シリーズ〜大阪万博の万博角ボン

ファイル 1016-1.jpegファイル 1016-2.jpegファイル 1016-3.jpegファイル 1016-4.jpeg

こんなのが出てきましたよ。
1970年に開催された大阪万博EXPO70マーク入りのお盆。
未使用の状態で納戸の中から。
とにかく物持ちの良い吉岡家ですからまだまだガラクタが掘り返されてきます。
懐かしいですね。小学校の時に観に行きました。
確か6000万人が会場を訪れたとか、ほんとかな?
以前このコーナーで、太陽の塔のミニチュアも紹介しました。

ところで、2025年には2度目の大阪万博が開催されます。
この2年ほどはコロナの話題ばかりでちょっと影の薄い大阪万博ですが、シンボルやキャラクターが少しずつ決まってきて、これから様々な情報が発信されるものと期待してます。
夢のあるEXPOになると良いですね!

幻の逸品シリーズ〜「富山の置き薬」の引き出し

ファイル 1013-1.jpegファイル 1013-2.jpeg

「富山の置き薬」ってのは、今でもあるのでしょうか?
某卸屋さんがユーザーさんに商品棚を置いてもらって納期ゼロをうたっている画期的なシステムも「富山の置き薬」を参考にしているとか。
そんな「富山の置き薬」の引き出しが出てきました。
なかなか木箱って味があっていいですね。
六神丸、広貫堂、熊の胆、葛根湯などのシールが残ってます。
そういえば、紙風船とかおまけがついていたのを思い出しました。
懐かしいですね。

幻の逸品シリーズ~NSK製カーベルト

ファイル 1001-1.jpgファイル 1001-2.jpgファイル 1001-3.jpgファイル 1001-4.jpgファイル 1001-5.jpg

実家の散策は本当に面白い。何が出てくるのか、常にわくわく感があります。
このあいだの日曜日にも、小さな開きの整理をしていると、こんなものを発見しました。

それは日本精工製、いわゆるNSKのカーベルト、もちろん手付けずの新品です。
ちなみに、NSKさんのサイトでカーベルトの検索をかけてももはや存在しませんでした。
ようやくNSKのあゆみコーナーで見つかったのが1968年「2点式シートベルト」、2003年には事業譲渡してしまったようです。
「カーベルト」という表記はなかったので、意図的に現代に通じる単語として「シートベルト」に置き換えたのだと思われます。
まあ、いずれにしても50年以上前、NSKさんからノベリティとしていただいたか、あるいは私たち代理店向けに拡販企画で強制的に割り当てられたものか、その辺は定かではありません。

幻の逸品シリーズ〜1964東京オリンピック記念メダル

ファイル 958-1.jpegファイル 958-2.jpegファイル 958-3.jpegファイル 958-4.jpegファイル 958-5.jpeg

いよいよ東京オリンピックが始まりました。
女子ソフトもなでしこジャパンも、そして、サッカーJAPANも、みんな盛り上がります。
ここまできたら、ステイホームで大応援しましょう!

そんなオリンピックに因みまして、久々の幻の逸品シリーズは1964年東京オリンピックの記念メダルです。
3つ有るから金銀銅かと思ったら、銀銅銅でした😅
金メダルならかなりのお値打ちなんだけどなぁ。
うちの爺さんも予算が足りなかったのでしょう。
それと、1000円の記念銀貨(?)2枚。

がんばれ、にっぽん!

幻の逸品シリーズ~だるま屋ノベリティグッズ

ファイル 913-1.jpegファイル 913-2.jpeg

これは誰もが名前を知ってる、レアな逸品
だるま屋の30センチ定規

だるま屋といえば若い人はもはや知らないですかね。
今の西武福井店は、だるま屋が1980年に西武との資本提携により「だるまや西武」、その後2006年には「福井西武」、2009年に「西武福井店」へと名前の変わった福井唯一のデパートです。

そのだるま屋が、お客様に配った?ノベリティグッズこそ、この30センチ定規なんではないでしょうか?
11月に亡くなった幸一社主の机を整理していて発見しました。
物持ちいいですね〜ぇ。

幻の逸品シリーズ~キングフィルム

ファイル 832-1.jpgファイル 832-2.jpgファイル 832-3.jpg

うちの実家には、未だに不思議なモノが発掘されます。
以前、幻灯機を紹介したことがありますが、それと同じような場所に、こんなフィルムが保存されていました。

「キングフィルム 面白くて よくうつる 家庭映画」
「ギャグンの最後」
「冒険ダン吉 歓迎 野球大会」
「彦左衛門と左甚五郎 珍猫騒動」

超貴重なフィルムだったりして。

幻の逸品シリーズ ~ SONYポータブルCDプレーヤー

ファイル 827-1.jpgファイル 827-2.jpgファイル 827-3.jpg

なんと我が家のSONYポータブルCDプレーヤーが 未来技術遺産として選ばれたではありませんか!

今から35年ほど前、大阪で寮生活をしている時に3人部屋で静かに音楽を聴くために購入したもの。
なかなかこれを大切に保管している人はいないでしょうね。

多分2代目,SONYウオークマンもありました。
なかなかレアなバージョンです。

プロフィール